『絵本の子どもたち』書評など

2010年 5月 27日

5月23日(日曜)付け『毎日新聞』の「今週の本棚」で、
『絵本の子どもたち』(寺村摩耶子著)の書評が掲載されました。
かなりのスペースを割き、評者の川本三郎さんが
この本の見どころ読みどころを見事に紹介してくださっています。
まだ目にしていない方はここにリンクをはっておきますので、
ぜひご覧になってみてください。
すぐにでも本屋さんへ駆けつけたくなることでしょう。
(こちら→

それから、著者の寺村摩耶子さんに対するインタビュー記事が、
白泉社で発行している『月刊MOE』7月号(6月3日発売)に
1頁で掲載されます。こちらも要チェック!(編集部So)



ehon_cover寺村摩耶子著

『絵本の子どもたち 14人の絵本作家の世界』

A5判上製320頁+カラー口絵8頁 定価3500円+税
ISBN 978-4-89176-779-2  C0095
全国書店絵本・芸術書コーナーほかで好評発売中!

子どもの本を舞台に、
美しい作品を作りつづけている絵本作家たち。
14人のクリエイターたちの魅力あふれる世界を
200点以上の絵本をとおしてみつめた注目の絵本作家論集!
貴重な資料であると同時に、驚きと楽しさにみちた生のドキュメント。

カラー口絵8頁ほか図版多数収録。


——絵本の森への招待。14の入口——
片山健/長新太/スズキコージ/井上洋介/
荒井良二/飯野和好/たむらしげる/
宇野亜喜良/酒井駒子/沢田としき/
谷川晃一/島田ゆか/南椌椌/木葉井悦子

 

煙滅書評情報

2010年 4月 1日

ますますご好評いただいております『煙滅』が、またもやさまざまな媒体に紹介されました。
ありがとうございます!(編集部 Ka)

郷原佳以氏(2010年3月20日付図書新聞)
→文字の欠落こそが物語を成立させるこのテクストの逆説的な力強さが、
悲劇的な筋をユーモアで押さえ込むことに成功している。


野崎歓氏(『フリースタイル11』)
→〔『煙滅』は〕日本語の歴史においての一大事件とさえ言うべきかもしれない。脱帽。

久保昭博氏(『ふらんす』2010年4月号)
→ジェノサイドを喚起する戦争小説であり、言語に実存を賭す20世紀自伝文学であり、
〔……〕要するに「語り得ぬもの」を主題とする戦後小説の傑作である。


笠間直穂子氏(『週刊朝日』2010年4月9日増大号)
→形式ばった実験文学? とんでもない。〔……〕ユーモラスで不気味な雰囲気を醸し出す、
渾身の名訳。


豊崎由美氏(『婦人画報』2010年5月号)
→私に文体の愉悦を教えてくれた本。ひねりの効いたミステリーであり、
〔……〕小説好きにはこたえられません。

 

『煙滅』書評

2010年 3月 5日

またもや、『煙滅』を朝日新聞の書評欄でお取り上げいただきました。
どうもありがとうございます!(編集部:Ka)

→奥泉光氏
(2010年2月28日付朝日新聞)
「訳者あとがき」自体が優れた翻訳論・小説論となりえている。
本書を繙く人には最初にこれを読むことを勧める。
いわゆる「ねたばれ」になるが、
ばれた「ねた」を繰り返し楽しめることこそ、
優れたミステリーの資格である。


全文はこちらで読めます→(

 

『煙滅』書評

2010年 2月 24日

ますます絶好調で、弊社の在庫も残り少ない『煙滅』ですが、
相次いで各誌紙の書評等でお取り上げいただきました。

→陣野俊史氏
(『サンデー毎日』2010年2月21日号/2010年2月10日付日本経済新聞夕刊)
「いまの日本の小説に欠けているゲーム性に溢れた小説」

→新島進氏
(2010年2月21日付日本経済新聞「読書欄」)
「『なにかの欠如』を、もとの距離感を保ちつつ日本語に反映させており、
作者/訳者の奮闘に驚愕すること請け合いである」


各媒体のみなさま、ありがとうございます!

また、ブックファースト新宿店地下1Fにて、
「めくるめく言語遊戯 〜言語の冒険実験小説〜」フェアが行なわれています。
詳しくはこちら→

image005カルヴィーノにピンチョン、
クロード・シモンやソレルスなどなど……。
弊社のペレック作品(『煙滅』『人生使用法』など)も
大々的に置いていただいています。
あれこれ欲しくなってしまうような、
見た目もポップな楽しいフェアです。
2月28日までですので、海外文学好きの方々は、
いざ新宿へ! (編集部 Ka)


e78599e6bb85e382abe38390e383bc-e585a5e7a8bf3ョルュ・ぺレック/秀一郎訳

煙  滅

六判上製376頁/価3200円+
ISBN978-4-89176-750-1   C0097    売中
=宗淳一+田中奈緒子

 

《シュルレアリスムの25時》情報

2010年 1月 21日

ジェンダーを越えた異色の写真家『クロード・カーアン』(永井敦子著)の
発売も間近に迫った、弊社創立30周年出版《シュルレアリスムの25時》。

braunercover初回配本で採りあげられたゲラシム・ルカとヴィクトル・ブローネルは、
ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』の「補遺」の部分で
言及されていながら、日本ではほとんどよく知られていませんでした。

河出文庫版だと、ブローネルは「ブロネ」とフランス語読みですが、
本書『ヴィクトル・ブローネル』には、カラー8点を含む160点以上(!)の
図版が掲載されており、彼らが言及している作品もばっちり。
日本でのドゥルーズ=ガタリ読解にも、新しい視点を提供するはずです。

……という『ゲラシム・ルカ』と『ヴィクトル・ブローネル』の2冊は、
各方面で続々と話題になっていますので、まとめてご紹介させていただきます。
(各媒体のみなさま、ありがとうございます!)


【書評】
新年1回目、1月10日付けの読売新聞読書面(本よみうり堂)に
『ゲラシム・ルカ』の書評が掲載されました。評者は、美術批評家の
椹木野衣さん。

それにしてもなぜ、いまシュルレアリスムなのか。
誤解をおそれずに言えば、それは、シュルレアリスムを
「シュルレアリスム」から解放するためと言ってよい。


と、明快にして簡潔に本書・本シリーズの魅力を
スケッチしていただきました。椹木さん、ありがとうございます!
なお、web上で全文の閲覧が可能です(こちら→


【対談】
lucacover現在発売中の『図書新聞』(2010年1月23日号)では、
『ゲラシム・ルカ』の著者・鈴木雅雄さんと美学者の林道郎さんによる、
3ページぶち抜きの 長篇対談 が掲載されています。
本国フランスはもちろん世界でも異色の本シリーズの特色や裏話、
いま、なぜシュルレアリスムなのかをめぐって、白熱の議論になっています。
本シリーズのサイド・ストーリーとして、ぜひご一読ください!


【読プレ】
こちらも現在発売中、『美術手帖』(2010年1月号)でも、
『ゲラシム・ルカ』、『ヴィクトル・ブローネル』の2冊が紹介されました。
筆者は粟田大輔さん。こちらはなんと、各1冊ずつの読者プレゼントあり!
当該誌をご覧のうえ、ふるってご応募ください!


【トークイベント】
さらに来月、フランス文学者の野崎歓さんをゲストにお迎えして、
刊行記念トークイベントも開催されます。
シュルレアリスムにくわしくない方も苦手な方も、
これでシュルレアリスムが楽しめるようになることうけあいです。
ぜひ都内近郊にお住まいの方は足をお運びください!
編集部一同、みなさまとお目にかかれるのを楽しみにしております。
(編集部 naovalis)

—-
ジュンク堂池袋店 トークセッション

《誰も知らないシュルレアリスム》

◆講師
野崎 歓さん(フランス文学者)×鈴木雅雄さん(『ゲラシム・ルカ』著者)

20世紀の思想や芸術に大きな痕跡を残し、いまもなお
現代文化を挑発し続けている、シュルレアリスムとその運動。
ブルトンやダリ、マグリットの作品は、日本でもよく知られています。
しかし、彼らの表現だけがシュルレアリスムではありません!
これまで注目されることのなかったユニークな画家や詩人、
写真家たちを紹介しながら、「いま」「わたしたちにとって」の
シュルレアリスムとは何かをめぐって、第一線で活躍する
おふたりの論者に縦横無尽に語っていただきます。

◆日時・会場
2010年2月13日(土) 18:30開場/19:00開演
ジュンク堂池袋店4Fカフェ 定員40名
入場料 1000円(1ドリンク付)
くわしくはこちらをクリック→(

◆講師プロフィール
野崎 歓
1959年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授、フランス文学者。
主な著書に『赤ちゃん教育』(青土社、講談社エッセイ賞)、
『われわれはみな外国人である』(五柳書院)など、
訳書にトゥーサン『浴室』、ソレルス『秘密』などがある。

鈴木雅雄
1962年生まれ。早稲田大学文学学術院教授、シュルレアリスム研究者。
主な著書に『シュルレアリスム、あるいは痙攣する複数性』(平凡社)など、
訳書にダリ『ミレー《晩鐘》の悲劇的神話』などがある。




cover永井敦子 著

クロード・カーアン 鏡のなかのあなた

四六判上製/280頁/定価2500円+税
ISBN 978-4-89176-763-1 C0372  1月26日頃発売!
装幀=宗利淳一+田中奈緒子








鈴木雅雄

ゲラシム・ルカ ノン=オイディプスの戦略

四六判上製256頁/定価2500円+税
978-4-89176-761-7  C0398
装幀=宗利淳一+田中奈緒子



齊藤哲也

ヴィクトル・ブローネル 燐光するイメージ

四六判上製総384頁(別丁図版128頁)/定価3500円+税
978-4-89176-762-4  C0371
装幀=宗利淳一+田中奈緒子

 

冬の怪談

2009年 12月 23日

yoo12いったい誰が、《怪談》は夏のものと決めたのでしょうか。
単に涼をとるだけのものであれば、
《怪談》という話芸やエクリチュールは
この世に存在しなくてもいいのです。
いやむしろ季節なんぞにとらわれず、
いまこの混迷の社会情勢のなかでこそ、
読まれるべきなのだ、《怪談》は。
《怪談》とは、近代社会に虐げられて来た人間の
ルサンチマンを次代へと語り継ぐ、古くて新しい媒体なのだ!

——という著者のメッセージがひしひしと伝わる
谷口基 著『怪談異譚』。現在発売中の「日本初の怪談専門誌」、
『幽』第12号(メディアファクトリー)では、
その谷口さんが東雅夫さん、一柳廣孝さん、近藤瑞木さんとの
座談会に登場。「怪談アカデミズム」をめぐって語り合っています。
ぜひとも『怪談異譚』ともどもご一読を!(編集部 naovalis)


kaidan_cover-2谷口 基

怪談異譚——怨念の近代

四六判上製260頁/定価2800円+税
ISBN978-4-89176-740-2 C0095 好評発売中!

 

『彼我等位』書評

2009年 6月 1日

本年3月に刊行した大石雅彦著『彼我等位——ロシア・アヴァンギャルド/日本・モダニズム』の書評が、
『週刊読書人』(09年6月5日号)に掲載されました。評者は博覧強記で知られる海野弘氏です。
「〈彼我等位〉の方法は、読者に、ロシアと日本の同時代性の思いがけないヒントを与えてくれる。
さらに、等位とは、ロシアと日本の1920・30年代の結びつきだけでなく、モダニズムの時代を私たちの今との、
20世紀と21世紀との照応、そして引きつぎについての可能性を開いてくれる」




higatoi大石雅彦
『彼我等位——ロシア・アヴァンギャルド/日本・モダニズム』
四六判上製324頁/定価=3500円+税
ISBN978-4-89176-722-8 C0090

20世紀を切り裂いた精神の水脈
マレーヴィチ、ヴェルトフ、ソクーロフ、平戸廉吉、神原泰、
稲垣足穂、江戸川乱歩、牧野信一……。ジャンルやメディアを超えて
時代の先鋭なる領域を獲得した、20世紀の表現者たち。〈前衛〉を駆け抜けた彼らの
前史/後史を精緻に読み解き、日本—ロシアを往還する表象文化論集。

No コメント »