9月の新刊:レトロの街

2021年 9月 24日

レトロの街_書影童話詩集 レトロの街
須田慎吾(著)

判型:四六判上製函入
頁数:230頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0589-1 C0092
装幀:西山孝司
9月下旬発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎


詩と童話の統合を試みた文学的挑戦!
組曲を思わせる独自の形式、童話詩集。モザイク広場に集まる子どもたち、卵の中で空の飛び方を考えていた鳥族、夢を運ぶ南十字のシリウス、マカロン六番街を転がるまるめろ、そして玩具祭とオモチャ・オブ・ジ・イヤーの受賞式……口笛吹きの歌声からこだまする《レトロの街》の物語。
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:シュタイナー教育から“みふじ”の保育へ

2021年 9月 16日

シュタイナー教育からみふじの保育へ書影シュタイナー教育から“みふじ”の保育へ
高橋明男(著)

判型:四六判上製
頁数:240頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0597-6 C0037
装幀:齋藤久美子
9月下旬頃発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎


那須みふじ幼稚園のあゆみ
日本で最初にシュタイナー教育をとりいれた那須みふじ幼稚園の45年をふりかえり、その地の環境・文化にシュタイナー教育がどのように作用していくのか、そしてこれからの幼児教育のあり方を、教諭へのインタビュー、年間行事、日々のカリキュラム等をとおして考察する。
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:その夏は忘れない

2021年 9月 16日

その夏ジャケ_入稿その夏は忘れない
ジャン・ペロル(著)
末松壽(訳)

判型:四六判上製
頁数:384頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0583-9 C097
装幀:齋藤久美子
9月下旬頃発売!

▶︎試し読み◀︎▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


混迷の時代の中、少年は〈生〉をつかむ
友情と別れ、性のめざめ、そして詩との出会い――
第二次世界大戦末期のフランスを舞台に、歴史の波に翻弄され、時代の狂気にのみこまれながらも懸命に生きる少年ジャノの成長を細やかに描く。
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:ゴンクール兄弟とその時代

2021年 9月 13日

ゴンクールゴンクール兄弟とその時代
斎藤一郎(著)

判型:A5判上製
頁数:584頁
定価:8000円+税
ISBN:978-4-8010-0596-9 C0098
装幀:滝澤和子
10月上旬発売!

▶︎試し読み◀︎▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


ベル・エポックに肉薄する!
爛熟を極めた19世紀パリの風俗を、鋭い観察眼と綿密な調査によって描き出した兄のエドモンと弟のジュール。文人たちとの交流、度重なる政治的動乱、娼婦の華々しい生活、ジャポニスムの隆盛……ゴンクール兄弟の生涯からあざやかに蘇る、フランスの真の姿。

Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:ル・アーヴルから長崎へ

2021年 9月 10日

ル・アーヴルから長崎へル・アーヴルから長崎へ
パスカル・キニャール+小川美登里 (著)

判型:四六判上製
頁数:207頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0559-4 C0098
装幀:滝澤和子
9月下旬頃発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

瓦礫と化した、二つの街をつなぐ旅
甚大な戦禍を被った港町ル・アーヴルで、幼年期を過ごしたキニャール。
死者たちに寄り添い、創作を続けてきたゴンクール賞作家が、
失われた故郷を皮切りに、日本を、そして長崎を旅する。
日本の友人とともに書き下ろした、<人生>という旅の記録。
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:美女と野獣《人類学の転回》

2021年 9月 8日

美女と野獣_書影美女と野獣
《人類学の転回》
マイケル・タウシグ(著)
上村淳志+田口陽子+浜田明範(訳)

判型:四六判上製
頁数:285頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0595-2 C0010
装幀:宗利淳一
9月下旬発売!


試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎


美容整形のエスノグラフィ!?
豊胸、ヒップアップ、フェイスリフト、脂肪吸引、ボトックス注射、処女膜再生……サトウキビ・プランテーションのひろがるコロンビアを舞台に、美容整形に身をゆだねる女たちと暴力に手を染める男たちが織りなす、《自然の支配》のおとぎ話。

Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:ドゥルーズ=ガタリ

2021年 9月 8日

ドゥルーズ=ガタリドゥルーズ=ガタリ
資本主義、開起せよ、幾千のプラトー
中田光雄(著)

判型:A5判上製
頁数:402頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0591-4 C0010
装幀:宗利淳一
10月上旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎


インドラ的-散開思考に栄えあれ!

『アンチ・オイディプス』『千のプラトー』が資本主義に、歴史に、そして未来にもたらすものは何か――
社会的欲求充足レヴェルの精神分析とマルクス主義に見切りをつけ、人間の条件を裂開する分裂分析が見出す無償の産出衝動から地成学的開展を通って宇宙論的シンセサイザーへといたるプロセスに、人類の未来への変貌を託す試み。
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:モーリス・ブランショ——レシの思想

2021年 9月 8日

ブランショ 書影モーリス・ブランショ
レシの思想
髙山花子(著)

判型:四六判上製
頁数:289頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-00599-0 C0098
装幀:山崎登
装画:Dominique-Pierre Limon
9月下旬頃発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎


言葉が表出する場としてのレシ
モーリス・ブランショがその批評と作品を通して追求した「レシrécit」=物語とはなにか。初期から晩年までその思想をたどることにより,言葉が《出来事そのもの》として表出する空間を明らかにする。

書評など
表象文化論学会 Newsletter「REPRE 44」 新刊紹介(伊藤亮太)
「artscape」2021年12月15日号レビュー(星野太)
東京大学東アジア藝文書院 ブログ(著者)
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:運命の謎

2021年 9月 8日

運命の謎運命の謎
小島信夫と私
三浦清宏(著)

判型:四六判上製
頁数:270頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0592-1 C0095
装幀:宗利淳一
9月下旬発売!

▶︎試し読み◀︎▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


小島信夫と歩んだ文学人生

異才の小説家・小島信夫の導きによって文学と生き方に目覚めた著者が、高度成長期の活況、小島との出会いと居候生活、小島文学誕生の舞台裏、みずからの文学修行と見えない世界への関心、そして「長男の出家」での芥川賞受賞にいたる〈出来の悪い弟子〉の道のりを豊かに語る。

***

私は懐かしい、楽しい気分で仕事をした。しかし話す内容を原稿として書いているうちに、これは単なる回顧録ではない、小島信夫という人物を通じて、自分がどう変わっていったか、どういう影響を受けたのか。それにはどういう意味があり、どう評価すべきなのか。いったい、自分にとって、小島信夫とは何者だったのか。そう考えるようになってきた。(「あとがき」より)
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:運動としての大衆文化

2021年 9月 8日

書影_運動としての大衆文化運動としての大衆文化
大塚英志(編)

判型:A5判上製
頁数:480頁
定価:6500円+税
ISBN:978-4-8010-0594-5 C0036
装幀:宗利淳一
9月下旬発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


文化と政治の結節点

現代のポピュラーカルチャーは,かつてのカウンターカルチャーに連なると同時に,戦時下のプロパガンダとも密接に結びついている。各種メディアが大衆の動員に向けて活用されてゆく戦前・戦中から,創作と需要が市場を軸に循環する現代のファンカルチャーまで,分断されたアカデミズムの近視眼を越えて政治的社会的水脈を掘り起こし,歴史のダイナミズムを捉える。
Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:文学時評1941-1944

2021年 8月 24日

文学時評文学時評1941-1944
モーリス・ブランショ(著)
郷原佳以・門間広明・石川学・伊藤亮太・髙山花子(訳)

判型:A5判上製
頁数:576頁
定価:8000円+税
ISBN:978-4-8010-0492-4 C0098
装幀:滝澤和子
9月上旬頃発売!

目次と試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎


<ブランショ>以前のブランショ
第二次大戦期に『ジュルナル・デ・デバ』紙に連載された、小説、詩、評伝、比較神話学、歴史言語学、神学、文明論など多岐にわたるジャンルの文学時評。批評家、思想家として本格的に活躍する以前の、ブランショの思想の原点!
Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:エクエ・ヤンバ・オー《フィクションの楽しみ》

2021年 8月 19日

エクエ書影エクエ・ヤンバ・オー
《フィクションの楽しみ》
アレホ・カルペンティエール(著)
平田渡(訳)

判型:四六判上製
頁数:264頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0593-8 C0097
装幀:宗利淳一
8月下旬頃発売!


試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎


キューバ黒人の日常に浸透する呪術的な信仰
サトウキビ畑で生まれ育ち、人妻と恋におち、殺人未遂をおこすが、ヴードゥー教と繋がった秘密結社に入り、結社間の抗争にまきこまれてゆく青年メネヒルドの運命。
どんな出来事も魔術的な性格をおびているキューバの黒人社会を躍動的に描いたデビュー作。

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:わたしの声――一人称単数について《人類学の転回》

2021年 8月 17日

わたしの声_書影わたしの声
一人称単数について
《人類学の転回》
アルフォンソ・リンギス(著)
水野友美子・小林耕二(訳)

判型:46判上製
頁数:263頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0580-8 C0010
装幀:宗利淳一
8月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎


こだまするリトルネロ
ことばによって、来るべき未来の幻に身をゆだね、計算や利害の支配する世界と訣別すること――。哲学、言語学、人類学、精神分析を横断しながら、かけがえのない〈わたし〉の存在をめぐる旅へ。

《わたしたちはひそかに、自分たちにはだれかのために差しだすキスや配慮があることを知っている。世の恋人たちがいまだかつて差しだしたことのない、優しさや興奮があることを知っている。わたしたちは高揚のなかで、いまだかつてだれも踊ったことのないダンスを踊れるよう自身の身体を鍛え鼓舞するだけの、強靱さと精神を持ち合わせていることを確かに感じとる。心のなかで、自分たちには革命にともなうあらゆる危険、失敗、残忍さに耐える心情や度胸があることを感じている。》(本書より)

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:山城知佳子 リフレーミング

2021年 8月 11日

山城知佳子_書影山城知佳子 リフレーミング
東京都写真美術館(編)

判型:B5判変型並製
頁数:136頁
定価:2700円+税
ISBN:978-4-8010-0590-7 C0070
装幀:宗利淳一
8月下旬頃発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎


東京都写真美術館での個展公式図録
現在、もっとも注目を集める映像アーティストの一人、山城知佳子。故郷沖縄を舞台に、見る者の身体感覚を揺さぶり、詩的なイメージと同時代への鋭い批評性をあわせもつ映像は、国内外で高く評価されている。本展覧会出品作を網羅するにとどまらず、過去作品の図版も多数収録した山城知佳子の作品世界を通覧する個展公式図録!

展覧会情報:
山城知佳子 リフレーミング
於:東京都写真美術館
日時:2021年8月17日(火)〜10月10日(日)
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4023.html


Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:古代教会スラヴ語入門

2021年 8月 6日

古代教会スラヴ語入門古代教会スラヴ語入門
原求作(著)

判型:A5判並製
頁数:376頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0569-3 C3087
装幀:滝澤和子
8月下旬発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎


現代ロシア語をよりよく知るための古代教会スラヴ語入門
全てのスラヴ文章語の母体となった言語である古代教会スラヴ語の文法を、従来の入門書に比較してロシア語との関連の説明に重点をおき、現代ロシア語の学習者にとってもっともわかりやすいように解き明かす。多数の例文を付した、親しみやすい解説で送る決定版入門書。

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:オレデシュ川沿いの村《フィクションの楽しみ》

2021年 8月 6日

オレデシュ川沿いの村オレデシュ川沿いの村
《フィクションの楽しみ》
アナイート・グリゴリャン(著)
髙田映介(訳)

判型:四六判上製
頁数:335頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0568-6 C0097
装幀:宗利淳一
8月下旬発売!


試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎


ソ連崩壊の跡地で
飲んだくれで無職の父親、仕事に疲れきった母親、たくさんの幼い子供たち……市場経済への移行から貧困が急速に拡大した90年代ロシア、荒廃した郊外の村で暮らす人びとの姿を、自然に親しみ、森と水辺の妖怪に憧れる少女カマローヴァを中心に、ユーモアと郷愁をこめて描き出す現代ロシア小説2編。
Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:生きている音楽——キューバ芸術音楽の民族誌

2021年 7月 26日

書影 生きている音楽生きている音楽
キューバ芸術音楽の民族誌
田中理恵子(著)

判型:A5判上製
頁数:388頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0588-4 C0039
装幀:宗利淳一
8月上旬頃発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎


キューバの音楽人類学
ボレロ、ルンバ、アフロ・キューバンなどさまざまな音楽を発展・融合させた特異な歴史をもつ音楽大国キューバ。音楽実践が生活と親密に関わる国で営まれる芸術音楽とはなにか? フィールドワークを通してハバナに暮らす人々の語りを収集・分析することにより、人々の生活と音楽が結びつくダイナミズムを描き出す。
Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:残酷物語《ヴィリエ・ド・リラダン・コレクション》

2021年 7月 9日

残酷物語 書影残酷物語
《ヴィリエ・ド・リラダン・コレクション》
ヴィリエ・ド・リラダン(著)
田上竜也(訳)

判型:四六判上製
頁数:448頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0585-3 C0097
装幀:Gaspard Lenski
7月25日頃発売!

▶︎残酷物語_試し読み◀︎▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


崇高と悲惨に引き裂かれた悪魔的な笑い!
亡き妻の復活を神秘的に描き出す傑作短編「ヴェラ」をはじめ、死刑愛好者を描いた「最後の宴の会食者」、ブルジョワ社会を痛烈に皮肉る疑似科学小説「天空の広告掲示」「栄光製造機」「断末魔の吐息の化学的分析器」など、ヴィリエの〈反レアリスムの美学〉が結晶化した傑作短編集。詳註を付した決定版!

◉新シリーズ《ヴィリエ・ド・リラダン・コレクション》
澁澤龍彦も耽溺したデカダンス作家オーギュスト・ド・ヴィリエ・ド・リラダンの傑作小説を集めた異色のコレクション。SFから怪奇・幻想・諷刺ものまで、諧謔精神あふれる作品群を現代に甦らせる!
未来のイヴ 木元豊訳(近刊)/クレール・ルノワール 鈴木雅生訳(近刊)
Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:廃墟の形《フィクションのエル・ドラード》

2021年 7月 9日

書影 廃墟の形廃墟の形
《フィクションのエル・ドラード》
フアン・ガブリエル・バスケス(著)
寺尾隆吉(訳)

判型:四六判上製
頁数:490頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0586-0 C0397
装幀:宗利淳一
7月25日頃発売!


▶︎試し読み◀︎▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


いまだ知られざる不確かな真実
J・G・バスケスはガルシア・マルケスの後を継ぐコロンビア文学の巨匠だ。
——アリエル・ドルフマン

1948年、ボゴタの路上で暗殺された政治家ホルヘ・エリエセル・ガイタンの死はコロンビアを深刻な危機に陥れた。2014年、博物館に展示されたガイタンのスーツを盗もうとした男が逮捕される。
ガイタン殺害の背後にある「真実」を探求するこの男は、かつて作家J・G・バスケスに接近し、ある本を書くようしつこく迫っていた……
ガイタン暗殺にジョン・F・ケネディ暗殺が関係するなど、すべてに陰謀を嗅ぎつける謎の男、カルロス・カルバージョを通してコロンビアの歴史に迫り、入念な調査を元に過去の闇をスリリングに描き出す傑作長編。
Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:コロナ・エポック

2021年 7月 9日

コロナ・エポックコロナ・エポック
スタシス・エイドリゲーヴィチュス(作品)
中川素子(文)

判型:A4判変上製
頁数:オールカラー64頁
定価:2200円+税
ISBN:9784-4-8010-0571-6 C0070
装幀:宗利淳一
7月上旬頃発売!

▶︎試し読み◀︎▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎

コロナとマスクをめぐるマスカレード(仮面劇)、イマジネーションのダンスがはじまるよ。――森村泰昌

コロナ、マスクという言葉が社会に浸透し、激変した日々の生活をふりかえり、ポーランドの芸術家の作品とそれによせたエッセイで構成したアーティストブック。
Read the rest of this entry »