4月の新刊:新型コロナウイルス感染症と人類学――パンデミックとともに考える

2021年 3月 23日

書影_フーコー講義録新型コロナウイルス感染症と人類学
パンデミックとともに考える

浜田明範・西真如・近藤祉秋・吉田真理子(編)
判型:46判上製
頁数:369頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0563-1 C0010
装幀:宗利淳一
4月上旬発売!

▶︎試し読み/直接のご注文はこちらへ◀︎


感染予防のブリコラージュ
世界の人びとが経験しているパンデミックについて、人類学はなにを考えることができるのか? COVID-19が編成する多様なネットワークを追跡し、人間の変容可能性を描き出す。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:ミシェル・フーコー『コレージュ・ド・フランス講義』を読む

2021年 3月 16日

書影_フーコー講義録ミシェル・フーコー
『コレージュ・ド・フランス講義』を読む

佐藤嘉幸・立木康介(編)

判型:A5判上製
頁数:386頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0556-3 C0010
装幀:滝澤和子
4月上旬発売!

▶︎試し読み/直接のご注文はこちらへ◀︎


ついに全貌をあらわしたコーパス。その深奥へ
瞠目の著作群を著す傍ら、13年にわたって続けられたコレージュ・ド・フランス講義は、人文科学の全域を講究するフーコーの思考のうねりそのものであった。苛烈な知性が遺しためくるめく言説の歴程を前期・中期・後期に分け、各時期の中核的主題を際立たせつつ、フーコー理論の真の骨格を抉出する初の試み!
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:ジュール・ヴェルヌとフィクションの冒険者たち

2021年 3月 15日

書影_ヴェルヌジュール・ヴェルヌとフィクションの冒険者たち
新島進(編)

判型:四六判上製
頁数:306頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0554-9 C0098
装幀:宗利淳一
3月25日頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


駆動せよ,文学!
科学的知見を採り入れることで驚くべき冒険譚を生み出したジュール・ヴェルヌ。しかし,その作品には奇抜な筋書きの裏側で稼働する文学テクプログラムが隠されていた。ホフマン,ポー,デュマ,プルースト,ルーセル,ドイル,ラスヴィッツ,レム,音二郎……ヴェルヌが耽溺し,ヴェルヌを偏愛した文豪たちと共にフィクションの極地探査へと,いま乗り出す!
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:ミケル・バルセロ

2021年 3月 12日

バルセロ_書影縮小ミケル・バルセロ
国立国際美術館+長崎県美術館+
三重県立美術館+東京オペラシティ アートギャラリー(編)

判型:A4変型判上製
頁数:224頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0553-2 C0070
ブックデザイン:宗利淳一
3月下旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


現代スペインを代表する画家ミケル・バルセロ、国内初の大回顧展の公式図録
マジョルカの海、アフリカの砂漠、イタリアの火山、ヒマラヤの山中――世界中の自然から着想を得てエネルギーあふれる多彩な作品を生み出しつづける画家ミケル・バルセロ(1957年―)の活動を紹介。100点以上の作品図版を通じ、《現代のピカソ》と謳われる画家の全貌に迫る。全ページオールカラー。

(展覧会は以下の各館を2022年3月まで巡回予定)
〈展覧会情報〉
・国立国際美術館 2021年3月20日―5月30日
・長崎県美術館 2021年6月10日―7月25日
・三重県立美術館 2021年8月14日―10月24日
・東京オペラシティ アートギャラリー 2022年1月13日―3月25日
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:オペラ/音楽劇研究の現在

2021年 3月 12日

書影_オペラオペラ/音楽劇研究の現在
創造と伝播のダイナミズム

佐藤英・大西由紀・岡本佳子(編)
判型:A5判上製
頁数:379頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0555-6 C0073
装幀:滝澤和子
3月25日頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


新たな研究領野を切り拓く14のアプローチ!
音楽・テキスト・舞台が一体となったオペラや,バレエ・人形劇をはじめとする音楽劇に,どのようにアプローチすればよいか。作品解釈や演出手法のみならず,劇場の運営から上演作品の選定,政治・経済との関わりやマスメディアによる流通,地域ごとの特色から教育事業まで,地理的・歴史的要因を掛けあわせ総合的に考査する,オペラ/音楽劇研究の幕開け!
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:団地映画論

2021年 3月 10日

団地映画論団地映画論
居住空間イメージの戦後史
今井瞳良(著)

判型:A5判上製
頁数:318頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0551-8 C0074
装幀:宗利淳一
3月23日発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎

建チ上ガレ団地映画。
団地から見渡す戦後映画史&住宅史

戦後の住宅難を受けて建設された《団地》は、日本人の新しい生活様式を象徴する憧れの的であったが、高度経済成長が下火となる1970年代にはその新奇性は早くも揺らぎ、80年代以降は社会発展の残滓・病理とみなされ、今やノスタルジアの象徴でもある。
歴史の中で「新時代」「密室」「郊外」「不気味」「懐古」など千変万化のイメージをまとってきた団地は、映画においては覗きの標的、昼下りの情事の寝床、活動家の潜伏地、男の子たちの戦場、幽霊の住処……など、相貌を変えながらもやはり時代の息吹を指し示す存在としてあった――
つねに同時代を代弁/批評してきた《団地映画》を解読し、「住むこと」の変遷を描き出す、はじめての本格的団地映画論!

***

本書が明らかにするのは、「団地族」から「団地妻」を経て「ノスタルジア」へ至るという団地イメージと連動する戦後史の語りに対して、日本映画が団地映画として批評性を持ち続けていたという事実である。戦後日本の近代を象徴する団地のイメージに多大な影響を持った団地映画には、「居住空間イメージ」として近代批判の視点が内包されていたのである。(序章より)
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:ポール・クローデル 日本への眼差し

2021年 3月 9日

クローデル 書影ポール・クローデル 日本への眼差し
大出敦・中條忍・三浦信孝(編)

判型:A5判上製
頁数:387頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0546-4 C0098
装幀:山崎登
3月下旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


日仏の架け橋
大使として日本に滞在し、深く日本文化に親しんだ作家ポール・クローデル。その作品にも影響がみられる《日本》は、詩人大使にとっていかなるものだったのか? ポール・クローデル生誕150年を記念して行われた国際シンポジウムを堂々書籍化。
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:オスカー・シュレンマー——バウハウスの舞台芸術

2021年 3月 8日

書影_オスカー・シュレンマーオスカー・シュレンマー
バウハウスの舞台芸術
柴田隆子(著)

判型:A5判上製
頁数:286頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0552-5 C0070
装幀:Gaspard Lenski
3月下旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎

空間創造と位相の身体――
バウハウスの教育者にして舞台芸術家オスカー・シュレンマー(1888-1943)。芸術運動が大きく転換した両大戦間の時代に舞台空間に実験的なパースペクティヴを取り入れたバウハウスのマイスターは、いかなる舞台芸術を構想したのか。バウハウスにおける基礎教育の授業内容と演出を手がけた舞台空間を豊富な資料から掘り起こし、芸術の可能性を切り拓いた空間創造の力学を明らかにする。

《シュレンマーの舞台芸術理論は当時としても独特なものではあるが、決して彼の頭の中だけで考え出されたものではなく、バウハウスの同僚や学生、あるいは同時代で問題となっていた議論など、多くを参照項としている。本書では、シュレンマーの日記や講義メモなどからそうした周囲からの影響を探りながら、運動を伴う空間造形芸術として舞台芸術を捉えたシュレンマーの思考を追うことにする。》(「序章」より)
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:死に出会う思惟〈最後の王国9〉《パスカル・キニャール・コレクション》

2021年 3月 5日

死に出会う思惟死に出会う思惟〈最後の王国9〉
《パスカル・キニャール・コレクション》
パスカル・キニャール(著)
千葉文夫(訳)

判型:四六判上製
頁数:222頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0230-2  C0397
装幀:滝澤和子
3月中旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


生と死のあわいをさすらう、野生の思考
『黄金伝説』や『オデュッセイア』、ソクラテスほか古今東西の文学や哲学を逍遥し、
独自の声で紡ぎ出す思考のポリフォニー。
Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:あるく・はなす・かんがえる

2021年 3月 2日

あるく・はなす・かんがえるあるく・はなす・かんがえる
ウルリケ・ペッター講義録
ウルリケ・ペッター(著)
入間カイ(訳)

判型:四六判上製
頁数:157頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0549-5 C0037
装幀:齋藤久美子
2月下旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


人間の「主体性」とはどういうことなのか。
シュタイナー教育では、子どもが自分の意志で立ち上がり、歩き出し、言葉を発し、その言葉で自己を表現することに「主体性の基盤」があると考えている。国や地域をこえて、現代社会の多様性に応じた教育実践の在り方を解く。2016年夏に大阪の関西乳幼児教育教員養成コースで行われた二日間にわたる連続講義。
Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:鈍色の戦後——芸術運動と展示空間の歴史

2021年 2月 24日

鈍色の戦後_書影鈍色の戦後
芸術運動と展示空間の歴史
辻󠄀泰岳(著)

判型:A5判上製
頁数:353頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0539-6 C0070
装幀:Gaspard Lenski
2月下旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


展示空間からみた戦後の美術史
モダニズムが浸透する戦後において、作家、評論家、歴史家たちは分野を超えて共同し、そのプリズムは展示空間に投射された――
1940年代から1960年代において画期をなした展示空間の歴史を綿密に検討し、「伝統」「デザイン」「環境」を論点に《鈍色の歴史》を立体的に描き出す。

《長きにわたる大戦を経て、展示空間はデモクラシーと国際的な交流を「伝統」「デザイン」「環境」として視覚化する。その中ではひきつづきジャパニーズ・モダン日本の近代という固有の色が模索されたが、すでに近代とは西洋だけを指すものではなく、その歩みが遅かろうと早かろうと、それぞれの近代がそれぞれに成り立っていた。さらにそれらは相互に混じり合っており、絵筆を握りしめた一人の作家が均質に塗り込めようとした画面の奥には、それが展示された空間が拡がっていた。鈍色の戦後とは、展示空間でかたちづくられたある時代の像なのだ。》(「むすびにかえて」より)

Read the rest of this entry »

 

1月の新刊:北アイルランドを目撃する

2021年 2月 2日

北アイルランド北アイルランドを目撃する
佐藤亨(写真・文)

判型:A5判上製
頁数:188頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0530-3 C0072
装幀:滝澤和子
好評発売中!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


北アイルランドはどこへ向かうのか
1994年の停戦、98年のベルファスト合意、そしてブレグジットの今日まで、北アイルランドの人々の平穏な暮らし、暮らしのなかの紛争をミューラル(壁絵)の変遷をとおして1993年から追い続け、活写した著者による集大成。
Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:帝国の動向——《フィクションのエル・ドラード》

2021年 1月 28日

書影 帝国帝国の動向
《フィクションのエル・ドラード》
フェルナンド・デル・パソ(著)
寺尾隆吉(訳)

判型:四六判上製
頁数:880頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0547-1 C0397
装幀:宗利淳一
2月上旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


本作により偉業を達成したフェルナンド・デル・パソこそ、《言葉の皇帝》であり、メキシコにおいて金字塔となる語り手だ。
――エレナ・ポニアトウスカ

ラテンアメリカ文学に厳然として聳え立つ《壮麗たる言葉の城》
1861年、対外債務の支払いを拒否したメキシコ大統領ベニト・フアレスは列強の反発を招き、とりわけフランス皇帝ナポレオン3世はメキシコに向けて軍を派兵、ハプスブルク家の王子が君臨する君主制の創設を目論んだ。
白羽の矢が立ったオーストリア大公フェルディナント・マクシミリアンはベルギー王女シャルロットとともに、1864年にメキシコ皇帝夫妻としてその地を踏むこととなる……
動乱極まるメキシコ近代史に束の間だけ君臨した皇帝夫妻の辿った悲劇的運命を、史実とフィクションによって描き出したメキシコ文学史に冠たる記念碑的著作。
Read the rest of this entry »

 

1月の新刊:都会喜劇と戦後民主主義

2021年 1月 26日

都会喜劇と戦後民主主義都会喜劇と戦後民主主義
占領期の日本映画における和製ロマンチック・コメディ
具珉婀(著)

判型:A5判上製
頁数:271頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0535-8 C0074
装幀:宗利淳一
1月25日発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


〝敗戦の記憶〟から〝未来への希望〟へ
都会を舞台に若い男女の自由恋愛を描くモダンで洗練された娯楽映画〝都会喜劇〟。
占領期に現れたこれらの作品群が指し示したのは、敗戦の経験に直面し、それを超克し、あるいは隠蔽しながら民主的思想を内面化していく、日本人の新しいアイデンティティの姿であった。
新時代のとば口に立つ人々は何を欲望し、何を夢見ていたのか?
細緻な文献調査に加え、木下惠介、島耕二、渋谷実、川島雄三、市川崑らの都会喜劇作品の分析によって民主主義イデオロギー下における大衆の想像力/創造力を闡明する、占領期文化研究の新機軸。

***

これまで顧みられることなく学問的研究から排除されてきた都会喜劇を、占領期のプログラム・ピクチャーを支えたジャンルに規定し、社会的・文化的・政治的な文脈に置いて検討を行うことで、都会喜劇が敗戦と占領という歴史的トラウマを抱えていた日本人を共鳴させた感性が確認できるだろう。自由恋愛として表象される民主主義を一方的に宣伝するための民主主義啓蒙映画ではなく、観客と映画産業との相互作業の産物として都会喜劇が製作され、享受される過程に注目することで、占領期の日本映画をより多角的に捉えることが本書の目標である。(序章より)

Read the rest of this entry »

 

1月の新刊:絶望大国アメリカーーコロナ、トランプ、メディア戦争

2021年 1月 25日

絶望大国アメリカ絶望大国アメリカ
コロナ、トランプ、メディア戦争
武隈喜一(著)

判型:四六判並製
頁数:208頁
定価:1500円+税
ISBN:978-4-8010-0545-7 C031
装幀:宗利淳一
1月23日発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


トランプは去り、コロナは残った
2020年のアメリカで何が起きていたのか? 新型コロナウイルスの拡大と経済停滞という逆風のなか、悲願の再選のために熾烈な〈宣伝戦〉をテレビ番組やSNS上で展開したドナルド・トランプ。トランプ陣営の虚実取り混ぜた情報戦略で混沌とするアメリカ・メディアの狂騒と、激変するニューヨークの日常を米国在住の著者が伝える、コロナと大統領選の息詰まる迫真のドキュメント。
Read the rest of this entry »

 

1月の新刊:九夜《ブラジル現代文学コレクション》

2021年 1月 21日

九夜_書影九夜
《ブラジル現代文学コレクション》
ベルナルド・カルヴァーリョ(著)
宮入亮(訳)

判型:46判上製
頁数:262頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0543-3 C0397
装幀:宗利淳一
1月上旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


なぜ彼は自ら死を選んだのか?
第二次世界対戦勃発間近の1939年8月2日、ヴァルガスの独裁政権が支配し不穏な空気が漂うブラジルの奥地で、ルース・ベネディクトに師事していた若き人類学者は、2人のインディオとともにカロリーナへと戻っていくのだが……。現実とフィクションの裂け目から、実在した人類学者の死の真相を「あなた」に突き付ける、現代ブラジルの傑作ミステリー!
Read the rest of this entry »

 

1月の新刊:シュタイナー学校の全カリキュラム——第1〜第8学年編

2021年 1月 19日

シュタイナー学校の全カリキュラムシュタイナー学校の全カリキュラム
第1〜第8学年編
ドルナッハ・ゲーテアヌム教育部門と
自由ヴァルドルフ連名教育研究部門合同プロジェクト(著)
鳥山雅代+ヴィリギリウス・フォーグル(訳)

判型:A5判上製
頁数:290頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0534-1 C0037
装幀:滝澤和子
好評発売中!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


普遍的な授業実践のための手引き
ヴァルドルフ学校の経験豊かな教師たちが、シュタイナーの教育理念をふまえ、教育者の創造性をうながし、子どもの自発的な力を導き、育むために表した実践的な「授業作りの提案」。教師のみならず、保護者の方々にもおすすめいたします。
Read the rest of this entry »

 

1月の新刊:スラヴャンスキイ・バザアル——ロシアの文学・演劇・歴史

2021年 1月 18日

スラヴャンスキイスラヴャンスキイ・バザアル
ロシアの文学・演劇・歴史
井桁貞義+伊東一郎+長與進(編)
井桁貞義+伊東一郎+浦 雅春+坂内徳明+堀江新二+岩田 貴+加藤史朗+坂内知子+阪本秀昭+長與 進(執筆)

判型:A5判上製
頁数:348頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0527-3 C0098
装幀:宗利淳一
好評発売中!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


ロシア研究の小さな〈バザアル〉
1948年前後生まれ、同期のロシア/スラヴ研究者10名が数十年の時を経て一堂に会し、バフチン、チェーホフ、ロトマン、スタニスラフスキーから、日露交流史、ロシア革命、古儀式派、チェコ軍団、現代ロシア演劇まで、多様なテーマを縦横無尽に論じる。
「ロシアに魅せられたベビー・ブーマーたち」と題し、それぞれの研究人生の軌跡を振り返る特別エッセイを巻末に収録。
Read the rest of this entry »

 

1月の新刊:死の秘密、《希望》の火――煉獄のフランス現代哲学(下)

2021年 1月 15日

スクリーンショット 2021-01-12 13.21.25死の秘密、《希望》の火
煉獄のフランス現代哲学(下)
小林康夫(著)

判型:46判上製
頁数:421頁
定価:3800円+税
ISBN:978-4-8010-0520-4 C0010
装幀:宗利淳一
1月上旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


「隣人」としてのデリダ、ナンシー、デュラス!
そのたびごとの「過激な問いかけ」に、ダンスをするように応答すること――フランス現代哲学の星座の中を駆け抜けた著者による、「友愛」の実践としてのフィロソフィア。
Read the rest of this entry »

 

12月の新刊:ヒップホップ・クロニクル——時代を証言するポピュラー文化

2021年 1月 13日

ヒップホップヒップホップ・クロニクル
時代を証言するポピュラー文化
金澤智(著)

判型:四六判上製
頁数:199頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0531-0 C0098
装幀:宗利淳一
好評発売中!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


ヒップホップは歴史を語る
誕生から半世紀近くを経て、アメリカ社会が抱えている暴力、銃、ドラッグ、人種差別、性差別などの問題を可視化したヒップホップをとおして、アメリカ社会を読み解く比較文化論。
Read the rest of this entry »