12月の新刊:クローデル小喜劇集

2019年 12月 13日

クローデル小喜劇集クローデル小喜劇集
ポール・クローデル(著)
ティエリ・マレ(編)
石井咲+岡村正太郎+永田翔希+中山慎太郎+前山悠+宮脇永吏+八木雅子(訳)

判型:A5判上製
頁数:289頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0466-5 C0074
装幀:西山孝司
12月下旬発売!

歓喜と哄笑が渦巻くファンタジックな喜劇世界!
英雄メネラオスとヘレネをめぐるギリシア悲劇を喜劇に仕立てた『プロテウス』ほか、笑いを恩寵と見なしたクローデルが自らの陰鬱な神学的思考や歴史観の枠をも越えて書き上げた、今なお人気の高い小戯曲五編を収録。
Read the rest of this entry »

 

12月の新刊:モンタージュ小説論——文学的モンタージュと機能と様態《記号学的実践叢書》

2019年 12月 12日

モンタージュ 書影モンタージュ小説論
文学的モンタージュの機能と様態
《記号学的実践叢書》
小柏裕俊(著)

判型:A5判上製
頁数:244頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-00460-3 C0098
装幀:中山銀士
12月下旬頃発売!

物語装置としての“モンタージュ”

ある小説を前にすると、読んでいるというよりも組み立てているという感覚をもつ。例えば、二つのストーリーラインのこちらからあちらへ、あちらからこちらへと往復しながら展開する小説がそうである。数多くの人物がさまざまな場所で行動を起こし、それらをつなぎ合わせなければ、全体像を捉えられない小説がそうである。時間の順序や隔たりを無化するかのように、記憶の断片が次から次へと現れる小説がそうである。あちこちにはめ込まれた引用の出典をたどり直しながら読む小説がそうである。辞書の体裁を借りた小説、脚注の中で新たな物語が始まってしまう小説などもそうである。(…)このような「組み立て」が求められる小説を、モンタージュ小説と呼びたい。(本文より)


「意識の流れ」「コラージュ」「ポリフォニー」など、読書行為が「組み立て」となる小説が数多く生み出されてきた。
本書はこうした小説を「モンタージュ」という概念から捉え直し、制作手法からばかりではなく、「縞模様」と「紐づけ」をキーワードに作品受容の観点から制作/読解の手法を実践的に検討することで、分析装置としての「モンタージュ」を鮮やかに提示する。

Read the rest of this entry »

 

12月の新刊:ある感傷的な小説《フィクションの楽しみ》

2019年 12月 10日

感傷的な小説 書影ある感傷的な小説
《フィクションの楽しみ》
アラン・ロブ=グリエ(著)
的場寿光(訳)

判型:四六判上製
頁数:226頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0459-7 C0098
装幀:宗利淳一
12月下旬頃発売!

大人のためのおとぎ話
少女に対する偏愛! 強迫的なまでにサディスティックな性癖!!
常軌を逸した過激で暴力的な描写によって、少女たちの監禁や虐待の場面をはじめ、露骨なまでに作家に取り憑いた妄想を描き出す、遺作となった〈大人のためのファンタジー〉。
Read the rest of this entry »

 

12月の新刊:気まぐれニンフ《フィクションのエル・ドラード》

2019年 12月 6日

気まぐれニンフ_書影気まぐれニンフ
《フィクションのエル・ドラード》
ギジェルモ・カブレラ・インファンテ(著)
山辺弦(訳)

判型:四六判上製
頁数:353頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0271-5 C0397
装幀:宗利淳一
12月下旬頃発売!

ユーモア、言葉遊び、映画、そしておそらくは一度も存在しなかった街への絶え間ないノスタルジーこそ、この作家の本質である。マリオ・バルガス・ジョサ

言葉と記憶の迷路
《もう40年以上も前のことなのに、いまだに彼女の姿をまさにいま見ているかのように思い出せる。その時以来、わたしはただの一日も彼女を思い出さない日はなかった。》
魅力あふれる16歳の少女エステラとの運命的な出会いから愛の逃避行におよぶ主人公。ハバナの街を巡るひと夏のアヴァンチュールの終着点とは? 永遠なる《ニンフ》との思い出を言葉遊びに溢れた軽妙洒脱な会話で描き出す、言葉の曲芸師カブレラ・インファンテの快作。
Read the rest of this entry »

 

11月の新刊:ジカ熱――ブラジル北東部の女性と医師の物語

2019年 11月 25日

ジカ熱ジカ熱
デボラ・ジニス(著)
奥田若菜/田口陽子(訳)

判型:四六判上製
頁数:251頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0456-6 C0039
装幀:宗利淳一
11月下旬頃発売!

世界の女性たちへ
2015年ブラジルで流行し、新生児を襲った未知の感染症――ジカ熱。当事者となった女性や医師はなにを信じ、どのような行動を取ったのだろうか。ウイルス特定までの過程を描くなかで、ブラジルの地域格差、リプロダクティブ・ヘルス、孤立する家族といった多角的な問題を浮かび上がらせながら、あらたなケアや連帯を想像させるフェミニスト民族誌。
Read the rest of this entry »

 

11月の新刊:ステファヌ・マラルメの〈世紀〉

2019年 11月 25日

マラルメの世紀ステファヌ・マラルメの〈世紀〉
原 大地(著)

判型:四六判並製
頁数:457頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0452-8 C0098
装幀:滝澤和子
11月下旬頃発売!

マラルメとは誰か? 
ロマン派の影響を受け詩作をはじめ、その「新しい詩」によって象徴主義の若者たちを魅了した詩人マラルメ。激動の時代を生き、生涯にわたり心に大きな虚無を生むこととなる幼い息子の死を経て、どのように変容をしたのか? 伝記的事実や作品を詳細に追うのみならず、文化史的側面から詩人の本質を問うモノグラフィー。
Read the rest of this entry »

 

11月の新刊:なぜ学校でマンガを教えるのか?

2019年 11月 22日

なぜ学校でマンガなぜ学校でマンガを教えるのか?
大手前大学比較文化研究叢書15
石毛弓・小林宣之(編)

判型:A5判上製
頁数:234頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0449-8 C0370
装幀:宗利淳一
11月15日頃発売!

学校でマンガを教えることはできるのか?
大学でマンガの描き方が学べるようになって20年、いまや大学でマンガを学んでデビューすることも、海外から日本の大学へマンガを学びに留学することも珍しくなくなってきた。しかし一体、どのようにして大学でマンガを教える/身に付けることが可能になったのか? 単に描き方を学ぶことに留まらない教育のあり方とは? 日本以外ではどのような教育が行われているのか?……これからのマンガと教育を考えるための必読書!
Read the rest of this entry »

 

11月の新刊:ガリツィアの森――ロシア・東欧比較文化論集

2019年 11月 15日

書影_ガリツィアの森ガリツィアの森
ロシア・東欧比較文化論集
伊東一郎(著)

判型:A5判上製
頁数:400頁+カラー別丁4頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0399-6 C0098
装幀:宗利淳一
11月下旬発売!

スラヴ民族の文化の淵源へ
森のように広大で多彩な住人に満ちたロシア・東欧文化を文学、民衆文化、音楽の観点から逍遥し、東欧各国、そしてドイツや日本、様々な民族と言語の交流が拓く文化の新地平を追い求める、東欧比較文化論考集。
Read the rest of this entry »

 

11月の新刊:21世紀のスペイン演劇①

2019年 11月 8日

21世紀のスペイン演劇121世紀のスペイン演劇①
田尻陽一(編)
田尻陽一・岡本淳子・矢野明紘(訳)

判型:A5判上製
頁数:328頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0455-9 C0374
装幀:滝澤和子
11月上旬発売!

最前線の現代スペイン戯曲を紹介する新シリーズ、始動!
息子はかつて父親に恋をした男と語り合い、娘は母親という存在に抱く嫌悪感を滔々と述べ立てる。恋人を、友人を喪い、心に傷を抱えて生きる人々――21世紀という時代と切り結ぶ7人の作家たちが、おのおのの多彩な手法で生の混沌を剔出する戯曲7編。

犬の毛をすくのはいい。美しい。犬の毛をすく音、撫でてやる。死んでいくあいだ撫でてやる。目を瞬くのを見る。死ぬ直前の瞬き。魂が昇っていくのを見る。〔……〕わしらは消え去る。モーツァルト、わしらは消え去るんだ。これは美しくないか? ここにあるすべてのものはずっと残っていく。そう気づくことは美しいことだ。映画、犬、花、皮膚、女、畑、そうだ、モーツァルト、畑だ。『わが心、ここにあらず』第5幕より

Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:冷暖房完備の悪夢《ヘンリー・ミラー・コレクション⑫》

2019年 10月 31日

冷暖房完備の悪夢冷暖房完備の悪夢
《ヘンリー・ミラー・コレクション⑫》
金澤智(訳)

判型:四六判上製
頁数:320頁
定価:3100円+税
ISBN:978-4-8010-0001-8 C0398
装幀:宗利淳一
10月下旬発売!

ヘンリー・ミラー・コレクション(第1期10巻、第2期6巻)全16巻完結!
第二次世界大戦前、1940年にニューヨークから西海岸まで1年がかりでアメリカ横断の旅にでたミラー。実利優先社会のアメリカにおいて、芸術作品は自然の営みによって作られ、ヨーロッパ、アジア、エジプトなどにある信仰と愛、情熱によって作られた不朽の記念碑などはない、と綴った現在にも通じる先見的アメリカ文明批評。
Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:福永武彦の詩学

2019年 10月 18日

福永武彦の詩学
福永武彦の詩学
《水声文庫》
山田兼士(著)

判型:四六判上製
頁数:229頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0450-4 C0095
装幀:宗利淳一
10月下旬発売!

冥府を越え出て――没後40年
若き日のボードレール体験や「マチネ・ポエティク」の活動を通じて得た詩の富を小説においても展開すべく、作中で様々な実験を重ね、散文詩や音楽に限りなく接近した独自の文学世界を構築した福永武彦。代表作である『風土』や『海市』、「塔」「冥府」「廃市」などの短篇、そして作家最大の到達点『死の島』を読み解き、そこに結晶化した詩学の相貌を探る。
Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:詳解ポーランド語文法

2019年 10月 8日

ポーランド語文法詳解ポーランド語文法
川井正彦(著)

判型:A5判上製
頁数:744頁
定価:10000円+税
ISBN:978-4-8010-0398-9 C3087
装幀:齋藤久美子
10月1日発売!

難解なポーランド語文法を体系的に整理し理解する
ポーランド語文法の音声論、形態論、統語論の体系的な理解を目指し、夥しい例文と名詞、数詞、動詞の活用変化表を挙げながら、なかでも複雑なその形態論の解明に重点を注いだ、最も詳細なポーランド語文法の解説書。
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:ラブレーとセルバンテス

2019年 9月 20日

ラブレーとセルバンデス書影ラブレーとセルバンテス
中山眞彦(著)

判型:A5判上製
頁数:357頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0453-5 C0095
装幀:宗利淳一
10月3日発売!

《ロマン》は歴史を批判する!
近代の劈頭に現れ、「この世界に秩序と意味」を与えると同時に解体した《ガルガンチュア》/《パンタグリュエル》と《ドン・キホーテ》。そのふたりの偉大な作家と作品の深い今日性を極限にまで問いつめる強力な思考。《ロマン》(小説)についての理論の到達点。
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:コルティジャーナ――宮廷生活《イタリアルネサンス文学・哲学コレクション》

2019年 9月 13日

コルティジャーナコルティジャーナ
宮廷生活
《イタリアルネサンス文学・哲学コレクション④》
ピエトロ・アレティーノ(著)
栗原俊秀(訳)

判型:A5判上製
頁数:224頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0404-7 C0397
装幀:西山孝司
9月下旬発売!


欲望渦巻く都市ローマを嗤う傑作喜劇
宮仕えを夢見て田舎から上京してきた若者と、人妻に密かに思いを寄せる宮廷人に、ローマに蠢くペテン師たちが手の込んだ悪ふざけを企んで……諷刺の鋭さで名だたる王侯が恐れた雑文家(ポリグラフォ)アレティーノが、洗練された宮廷生活の幻想を猥雑なパロディによって貶め、人々の虚栄と虚無を笑いに包んで描き出す、五幕の喜劇。

早い話、宮廷人になるというのは、妬み屋、野心家、けち、恩知らず、おべっか使い、毒舌家、卑怯者、異端者、偽善者、盗人、大喰らい、無礼者、嘘つきになるのと同じことです。宮廷で見かけるもっともささやかな悪徳が裏切りであるとしたら、もっともささやかな罪もまた裏切りだと言えるでしょう。〔……〕やつらがくすねていくなかで、いちばん些細な盗品といえば、あなたが従者として宮廷に捧げた十年、二十年という歳月です。(本文より)

Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:ドゥルーズ 魂の技術と時空・生起–動

2019年 9月 11日

ドゥルーズドゥルーズ 魂の技術と時空・生起–動
〈意味〉を現働化する
中田光雄(著)

判型:A5判上製
頁数:320頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0446-7 C0010
装幀:宗利淳一
9月中旬発売!

「存在」はいかにして「行為」となるか?
カントは近代的な理性能作の基底に「魂の奥底に作働する隠れた技術」を垣間見た。ドゥルーズはマイモンによるカント批判から出発してカント的ア・プリオリを能力論・微分論・差異論をもって発生論的に捉え直し、「時間–空間」を成立させる「時空-生起動」(dynamisme spatio-temporel)の『差異と反覆』から「ロゴスの下のドラマ」としての「第四人称」動態の分析・開削を通じて『意味の論理学』という「第四次元」の現働化に向かう。
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:ソニック・ユース

2019年 9月 11日

ソニックユースソニック・ユース
デイヴィッド・ブラウン(著)
岡田正樹(訳)

判型: A5判並製
頁数:377頁
定価:3800円+税
ISBN:978-4-8010-0413-9 C0073
装幀:宗利淳一
発売中!

ソニック・ユースという伝説
二十世紀の音楽シーンを駆け抜け、アート/ノイズ/ロックの垣根をぶっ壊した、オルタナティヴ・ロックの先駆者ソニック・ユース。ニルヴァーナを発掘したことでも知られる伝説のバンドの、たくさんのオリジナルインタビューと詳細な調査をもとに書かれた決定版評伝。
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:ハンナ・ヘーヒ——透視のイメージ遊戯

2019年 9月 5日

ヘーヒ書影ハンナ・ヘーヒ
透視のイメージ遊戯
香川檀(著)

判型:A5判上製
頁数:309頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0442-9 C0070
装幀:間村俊一
9月中旬頃発売!

イメージの表層を裂く、漂うアイロニーと遊戯性
ベルリン・ダダ唯一の女性メンバー、ハンナ・ヘーヒ(1889-1978)。「反芸術」を掲げた前衛運動に参加しながらも、フォトモンタージュをはじめ終生つねに実験的な作品をつくりだしていく背景には、驚くべきヴィジョンに貫かれた創作意識があった。波乱万丈のその生涯とともに、再評価が著しい女性美術家のうちにあるイメージ思考を解きほぐす、初のモノグラフ。図版多数収録。

視覚経験の可能性を追究した作家人生――
《本書は、ダダ以後に粘りづよく紡がれた彼女のイメージ思考を解き明かすべく、生涯を最晩年にいたるまで追いかけ、時々の主要作品をとりあげて吟味していく。それによって、この往年の女性ダダイストが、その後に展開した芸術上の探求と、一貫して持ち続けた造形的感性とを見届けようとするものである。》(「まえがき」より)
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:移民の記憶――マグレブの遺産 叢書《エル・アトラス》

2019年 9月 4日

移民の記憶 書影移民の記憶
マグレブの遺産
叢書《エル・アトラス》
ヤミナ・ベンギギ(著)
石川清子(訳)

判型:四六判上製
頁数:227頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0244-9 C0397
装幀:宗利淳一
9月中旬頃発売!

この本は、フランスにおけるマグレブ移民のただなかを旅した私の記録である。

マグレブ諸国からフランスに単身でわたり、悲惨な住環境で働く〈父たち〉。自国の伝統と異国への統合の軋轢に苦しむ〈母たち〉。ふたつの文化のあいだで自らのアイデンティティを問い直す〈子どもたち〉。
 マグレブ移民たちが直面した困難な現実を三部構成のインタビューによって重層的に可視化した傑作ノンフィクション。
Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:夢は人生——四幕のメルヘン劇

2019年 8月 23日

夢は人生夢は人生
四幕のメルヘン劇

フランツ・グリルパルツァー(著)
城田千鶴子(訳)

判型:四六判上製
頁数:164頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0447-4 C0074
装幀:宗利淳一
8月末発売!

夢か幻か、はたまた現実か?
古代ペルシャを舞台に繰り広げられる《権力》と《愛》と《夢》をめぐる四幕の戯曲。19世紀オーストリアの最高の劇作家と評される著者が帝都ウィーンを騒然とさせた代表作。

生涯に得られる財貨など、影にすぎない。
人生の多くの喜び、そして
言葉も願望も行動も、影にすぎない。(本文より)

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:15000フランの顚末——フロベール『感情教育』論

2019年 8月 9日

スクリーンショット 2019-08-05 18.19.1815000フランの顚末
フロベール『感情教育』論
川中子弘(著)

判型:A5判上製
頁数:272頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0439-9 C0098
装幀:齋藤久美子
8月上旬発売!

愛はいくらで買えるのか?
ゾラによって要約不可能といわれた小説、ギュスターヴ・フロベール『感情教育』。錯綜とした物語を導く不可視の原理を、金銭と愛憎の貸借から浮かび上がらせる画期的な試み。
Read the rest of this entry »