4月の新刊:炎へのはしご

2019年 4月 15日

炎へのはしご炎へのはしご
アナイス・ニン(著)
三宅あつ子(訳)

判型:四六判上製 
頁数:234頁 
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0411-5 C0097
装幀:齋藤久美子
4月25日発売!

〈このなすがままの態度に誘発された情熱の波が彼女を陶酔させた。〉
家庭を捨て自責の念にかられるリリアン、その前に現われる生き生きとしたジューナ、そして破滅的なサビーナ、ヘレン。画家ジェイを間にお互い響き合い、共感の愛を見出だし自己を探究していく女性たち。アナイス・ニンがヘンリー・ミラー、その妻らをモデルにモダニズムのパリを舞台に描く愛の遍歴。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:複数の「感覚・言語・文化」のインターフェイス

2019年 4月 15日

広島市立大学国際学部叢書9_書影複数の「感覚・言語・文化」のインターフェイス
境界面での変化と創造に関する新しい見方
《広島市立大学国際学部叢書9》
広島市立大学国際学部(編)

判型:A5判上製
頁数:215頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0424-5 C3030
装幀:滝澤和子
発売中!


言語学を柱としつつ、言語・コミュニケーション・文化・社会などにおける近・現代的諸問題――言語に関わる教育、社会問題と関わる文学、境界領域に対する言語政策、異文化間コミュニケーションなど――をさまざまな隣接分野と繋がるインターフェイスとして捉え直し、日本語教育や英語教育などの現場における実践的貢献の可能性も視野に入れた幅広い議論を展開する。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:犬を愛した男《フィクションのエル・ドラード》

2019年 4月 12日

犬を愛した 書影犬を愛した男
《フィクションのエル・ドラード》
レオナルド・パドゥーラ(著)
寺尾隆吉(訳)

判型:四六判上製
頁数:680頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0269-2 C0397
装幀:宗利淳一
4月下旬頃発売!


フィクションから真実に迫るため、パドゥーラは限界に挑む。『犬を愛した男』は歴史とその語り方をめぐる比類なき探求だ。アストゥリアス王女賞受賞に際しての評

『犬を愛した男』は歴史の真実と記憶の回復に貢献した。
エステバン・ヴォルコフ(トロツキーの孫)


キューバ文学の到達点
1977年のハバナ、獣医学雑誌の校正の仕事に身をやつしている物書きのイバンは、2頭のボルゾイ犬を連れて浜辺を散歩する不思議な男、〈犬を愛した男〉と出会う。犬の話題で親密になっていく2人だが、やがて男は彼のみぞ知る〈トロツキー暗殺の真相〉を打ち明けはじめる……
世界革命を夢見るレフ・ダヴィドヴィチ(トロツキー)の亡命、暗殺者ジャック・モルナルに成り代わるスペイン人民戦線の闘士ラモン・メルカデール、そして舞台はメキシコへと至る。イデオロギーの欺瞞とユートピア革命が打ち砕かれる歴史=物語を力強い筆致で描く、現代キューバ文学の金字塔。
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:奈落の上の夢舞台――後期シェイクスピア演劇の展開

2019年 4月 11日

奈落の上の夢舞台奈落の上の夢舞台
後期シェイクスピア演劇の展開
髙田茂樹(著)

判型:A5判上製 
頁数:292頁 
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0410-8 C0074
装幀:滝澤和子
3月25日発売!

人生――儚くも輝ける夢
『ハムレット』、『オセロー』、『冬物語』などの後期作品を取り上げ、舞台の上で自らを裏切りつづける表現を通して現れ、かつ他では現れることのないリアリティを捉えようとする作家の彷徨の軌跡を辿り、シェイクスピア演劇の核心に迫る。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:視覚文化とデザイン——メディア、リソース、アーカイヴズ

2019年 4月 1日

視覚文化とデザイン視覚文化とデザイン
メディア、リソース、アーカイヴズ
井口壽乃(編)
伊原久裕/菅靖子/山本政幸/児玉幸子/暮沢剛巳(執筆)

判型:四六判上製
頁数:328頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0423-8 C0070
装幀:Gaspard Lenski
4月下旬頃発売!

拡張するモダンデザインの射程
モダンデザインはいかにして創造・越境・集積されたのか? モダニズム期から現在まで、視覚文化を構成するタイポグラフィ、ピクトグラム、アイソタイプ、写真、ポスター、ホログラフィなどの豊富な例を取りあげながら、デザイン思想の趨勢を浮き彫りにする最新の研究成果。

国境を越えるデザイナーの摩擦や抵抗に肉薄する第Ⅰ部〈グラフィック理論の形成と越境〉、循環と伝播にともなうデザイン理論の変容を観察する第Ⅱ部〈イメージの継承と還流〉,新たなテクノロジーの創造による視覚体験の刷新に迫る第Ⅲ部〈三次元イメージとグラフィズム〉、デザイン資源の蓄積と活用を分析する第Ⅳ部〈コレクションと展示〉を通して、多様な展開を見せるデザインの領域に光をあてる。
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:チカーノとは何か――境界線の詩学

2019年 3月 29日

チカーノチカーノとは何か
境界線の詩学
井村俊義(著)

判型:四六判上製
頁数:233頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0422-1 C0030
装幀:宗利淳一
好評発売中!

メキシコとアメリカの狭間で――
メキシコ系アメリカ人としてさまざまな狭間を揺れ動きながらも生き抜く〈チカーノ〉。
彼らの思考と行動を丁寧に追いながら、私たちの来るべき社会を透視する!
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:メランコリーのゆくえ――フロイトの欲動論からクラインの対象関係論へ

2019年 3月 29日

メランコリーメランコリーのゆくえ
フロイトの欲動論からクラインの対象関係論へ
藤井あゆみ(著)

判型:A5判上製
頁数:251頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0419-1 C0011
装幀:西山孝司
3月25日頃発売!

禁忌から赦しへ
フロイトに欲動論の更新を迫り、クラインの対象関係論に寄与したメランコリー研究。その理論的変遷を、アーブラハムとラドーを介すことで初めて克明に描出し、メランコリーを昇華へと導く理路を拓く。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:本当の小説 回想録

2019年 3月 27日

本当の小説_書影本当の小説 回想録
フィリップ・ソレルス(著)
三ツ堀広一郎(訳)

判型:四六判上製
頁数:344頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0408-5 C0098
装幀:宗利淳一
4月1日発売!


言葉によって開かれる真実と自由
ポンジュ,モーリヤック,アラゴン,バタイユ,ラカン,バルト――現代フランス文壇の鬼才,フィリップ・ソレルスが綴る回想録。女たちとの放蕩,前衛文学生活,「テル・ケル」の創刊,68年5月,毛沢東主義者から法王主義者へ……文学と政治の季節がいま甦る。

ぼくは何より、ぼくの机に、数々の机に、ノートに、赤いランプに、夜に、言葉が書きつけられていくあいだじゅう震えている大いなる静寂に、再会してみたい。(本文より)

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:〈他者〉としてのカニバリズム

2019年 3月 26日

カニバリズム〈他者〉としてのカニバリズム
橋本一径(編)

判型:四六判上製
頁数:219頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0418-4 C0039
装幀:宗利淳一
3月22日頃発売!

忘却と回帰
近代西洋が発見し、また目を背けようとしてきたカニバリズムは、一方で並々ならぬ耳目を集めてきた。しかし、問題は人肉を口にするかどうかなのだろうか。文明批判、自我の変容、倫理と禁忌、そしてテクノロジーの観点からいま一度問い直す。
Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:明治初期洋画家の留学とフランスのジャポニスム

2019年 3月 22日

大手前14明治初期洋画家の留学とフランスのジャポニスム
大手前大学比較文化研究叢書14
小林宣之(編)

判型:A5判上製
頁数:234頁+別丁図版8頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0393-4 C0370
装幀:宗利淳一
好評発売中!

日仏美術の交流
山本芳翠、五姓田義松ら明治初期洋画家の渡仏、およびフランスでのジャポニスムの流行をテーマに、日仏文化交流の歴史を探る。
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:有限存在と永遠存在

2019年 3月 19日

有限存在と永遠存在有限存在と永遠存在
存在の意味への登攀の試み
エーディト・シュタイン(著)
道躰章弘(訳)

判型:A5判上製
頁数:602頁
定価:8000円+税
ISBN:978-4-8010-0420-7 C0010
装幀:西山孝司
3月下旬発売!

全存在の知解性の根源へ――
有限の諸原因をめぐる数多の知識を足場にして、永遠無限の存在としての〈神〉という山頂を目指す、フッサールの高弟にしてカルメル会修道女、エーディト・シュタインの哲学の到達点。
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:文学との訣別――近代文学はいかにして死んだのか

2019年 3月 13日

文学との訣別 書影文学との訣別
近代文学はいかにして死んだのか
ウィリアム・マルクス(著)
塚本昌則(訳)

判型:四六判上製
頁数:344頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0395-8 C0098
装幀:Gaspard Lenski
3月25日頃発売!


文学は死んだのか?――
18世紀、「崇高の美学」にあと押しされて文学は栄光まで昇りつめた。しかし19世紀末、文学に「別れ」を告げた3人の作家――ランボー、ヴァレリー、ホフマンスタール――が現れ、20世紀にはついに自閉状態にまで落ち込み、文学はその影響力を失っていくことになる。
この3世紀のあいだに文学に一体なにが起こったのだろうか? 文学と世界との関係が切り替わる転回点をたどり、大胆に文学史を読み換える新たなマニフェスト!

 文学という概念が18世紀以降、ヨーロッパで被った異様な変化、宗教に置き換わるような勢いを見せながら、事実に基づかない、ほとんど信頼のおけない書き物の位置にまで失墜するという、振れ幅の広い変化が見えてくる。(……)それまでの調和ある美の理想から、個人の感性に直接働きかけ、激烈な反応を引き起こす崇高の美学を追い求めることで文学の領域はどんどん拡張されていったが、それを生みだした社会そのものから離反して自律した世界を創りあげようとし、やがて自閉状態におちいって生命力の源泉を失っていったというのである。――「訳者あとがき」より

Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ――イタリアをめぐる幻想の美学

2019年 3月 12日

マンディアルグアンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ
イタリアをめぐる幻想の美学
松原冬二(著)

判型:A5判上製
頁数:400頁
定価:8000円+税
ISBN:978-4-8010-0414-6 C0098
装幀:滝澤和子
4月上旬発売!

狂気とエロス、そして幻想
フランスの作家でありながら、ヴェネツィアとパリを往復する生活を送り、『大理石』『海百合』といったイタリアを舞台にした長編小説を書いたマンディアルグ。「わが故郷」と呼ぶほどイタリアに魅了・触発され、いかにしてその「異端」の幻想美学を作り上げたのか?
谷崎潤一郎と三島由紀夫を愛する、孤高の耽美作家マンディアルグの本邦初のモノグラフィー!
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:都市盛衰原因論《イタリアルネサンス文学・哲学コレクション》

2019年 3月 7日

都市盛衰原因論都市盛衰原因論
イタリアルネサンス文学・哲学コレクション①
ジョヴァンニ・ボテロ(著)
石黒盛久(訳)

判型:A5判上製
頁数:216頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0401-6 C0310
装幀:西山孝司
3月下旬発売!


都市の集合体としての国家論
古代ローマ帝国から宣教師たちが伝える幻想の中国の都まで、古今東西の都市が栄える要因を地理条件と政治政策の面から考察し、マキャヴェッリが主張したような領土の征服・拡大ではなく、交易を通じた富の増大こそが首都=国家の繁栄をもたらすと説く。海洋帝国スペイン、あるいは現代のアメリカのような経済的覇権システムを背景とする〈帝国〉の出現を予告した知られざる傑作。
表題作ほか、敵対する大国の間で小国が独立を保つ方法を考察する「中立について」、高い評判を得る君主の振る舞いとは何かを述べる「評判について」を付録として収録。

《あたかも一つの身体の各部分の肢体として人間が相互に依存し合うことを望まれた御神は〔……〕ご自身がもたらされる福利をしかるべきやり方で、世界の各地に分配されたのである。それは〔……〕かの国がこの国の物資を必要とするようになり、その結果として交流が生じ、かかる交流から愛が、更にはかかる愛から世界の統一が生ぜんがために他ならない。》(本文より)
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:セルバンテスの批評

2019年 3月 1日

セルバンテスの批評セルバンテスの批評
本田誠二(編)
本田誠二+アンソニー・クロース+アメリコ・カストロ+ブルース・W・ウォードロッパー+フランシスコ・マルケス・ビリャヌエバ(執筆)

判型:A5判上製
頁数:478頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0397-2 C0098
装幀:宗利淳一
3月上旬発売!


世界文学の〈始祖〉を解体する
時代背景から宗教性まで、作家と作品の本質に切り込む論考の数々により、批評と批判によって自らの文学観を構築した〈自己洞察の天才〉としてのセルバンテスの相貌を炙り出す。
Read the rest of this entry »

 

2月の新刊 クリスチャン・ボルタンスキー – Lifetime

2019年 2月 19日

クリスチャン・ボルタンスキークリスチャン・ボルタンスキー
Lifetime
国立新美術館+国立国際美術館+長崎県美術館(編)

判型:B5判変型上製
頁数:208頁、全頁カラー
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0392-7 C0072
ブックデザイン:折原滋
2月中旬発売!

開催中の展覧会「クリスチャン・ボルタンスキー – Lifetime」公式図録。
自己/他者の記憶、生/死、人間の不在/存在の痕跡をテーマとし、さまざまな素材、表現方法を用い世界各地で創作活動を続けてきた作家クリスチャン・ボルタンスキー。1960年代後半の初期作品(《咳をする男》、〈モニュメント〉等)から最新作(《ミステリオス》、《黒いモニュメント、来世》等)までを紹介する大回顧展「クリスチャン・ボルタンスキー – Lifetime」が開催。多数のインスタレーションビューの他、ボルタンスキーと杉本博司の対談、関口涼子によるテキスト、三館の展覧会担当者らによる論考等を掲載。
※回顧展「クリスチャン・ボルタンスキー – Lifetime」は大阪・国立国際美術館で5月6日まで開催中。その後、東京・国立新美術館(6月12日〜9月2日)、長崎美術館(10月18日〜2020年1月5日)に巡回予定。
Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:トランジット《フィクションの楽しみ》

2019年 2月 7日

トランジットトランジット
《フィクションの楽しみ》
アブゥドゥラマン・アリ・ワベリ(著)
林俊(訳)

判型:四六判上製
頁数:193頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0407-8 C0097
装幀:宗利淳一
2月20日発売!

燃えあがる〈アフリカの角〉
欧米列強による強権支配,部族対立による混乱から内戦へと,混迷を深めるジブチ現代史を背景に,「難民たち」「亡命者たち」の論理と真理を内側から活写する先鋭な政治小説。
Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:私は知っている

2019年 2月 4日

私は知っている 書影私は知っている
イト・ナガ(著)
中山慎太郎(訳)

判型:A5変形判上製
頁数:144頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0359-0 C0097
装幀:宗利淳一
2月下旬頃発売!

日常にひそむ思いがけない「驚き」と、謎に満ちた世界への「愛」に満ちた眼差し――
私は知っている。
知っているの。もうすぐ当たるって。
私は知っている。
知ってるわよ! 知っているってば! ほっといてよ!
私は知っている。
知ってるわ。
私はしっている。
私は知っている……

《私は知っている、人間はみな死ぬ運命にあり、それは私も同じだと。私は知っている、人生には終わりがあるので、人間はずっと苦しむのだと。「私は知っている」という言葉にまして果てのない言葉を思いつくだろうか。知っていても疑いをもってしまうのだ。もしかしたら私はすべてを知っているわけではないのか? 知らぬまに現状が出来上がっているのは、たぶん確かな理由があっても、気づいていないからだ。結末を知っているなら、人生に何かしらの価値があるのか? 私は知っている、そして、その知っていることに支えられ、ニーチェが言う意味において軽快に、陽気に生きなければならない。そして、平凡だと思ってしまうのものに注意をはらって生きなければならないのだ。》(「はじめに」より)
Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:引用の文学史――フランス中世から二〇世紀文学におけるリライトの歴史

2019年 2月 4日

引用 書影引用の文学史
フランス中世から二〇世紀文学におけるリライトの歴史
篠田勝英・海老根龍介・辻川慶子(編)

判型:A5判上製
頁数:376頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0394-1 C0098
装幀:西山孝司
2月下旬頃発売!

偏在する「引用=書き直し」とは何か?
〈オリジナル〉の概念が希薄だった中世にはじまり、テクスト相互の緊張関係が高まりをみせる20世紀まで、フランス文学の豊富な事例を読み解くことで、「引用=書き直し」がもつ多様な広がりに焦点を当てるアクチュアルな研究成果。
Read the rest of this entry »

 

1月の新刊:安藤元雄詩集集成

2019年 2月 1日

安藤元雄詩集集成安藤元雄詩集集成
解説=野村喜和夫

判型:A5判上製函入
頁数:582頁
定価:8000円+税
ISBN:978-4-8010-0387-3 C0092
装幀:山崎登
好評発売中!

孤峰の詩人が紡ぐ「詩そのものの存在証明」
詩を読むという経験の本源的困難さと悦びをもたらす現代詩の最良の成果。半世紀にわたる全詩業を一冊に収録。
Read the rest of this entry »