9月の新刊:ヴァレリーにおける詩と芸術

2018年 8月 22日

ヴァレリー 書影ヴァレリーにおける詩と芸術
三浦信孝・塚本昌則(編)

判型:A5判上製
頁数:362頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0358-3 C0098
装幀:波嵯栄ジェニファ
8月30日頃発売!


ヴァレリー研究の見事な成果
作品よりも作品を作る精神の機能を探求しつづけたポール・ヴァレリー。明晰な批評意識をもつがゆえに〈ヨーロッパ最高の知性〉と呼ばれた詩人は近年、知性と感性の相克に懊悩するその実像が明らかになっている。本書では、ヴァレリーの肖像に迫る第Ⅰ部にはじまり、〈他者とエロス〉の問題に肉薄する第Ⅱ部、そして第Ⅲ部〜第Ⅴ部では芸術論の三つの諸相(絵画、音楽、メディウム)に焦点をあて、新たな読解の道筋を切り開く。

ポール・ヴァレリー(1871-1945)は、フランス文学のなかでも他に例を見ないほど、ある問いを追究した作家として知られている。ものを作る過程を、ひとはどこまで意識できるのだろうか、という問いである。(…)問いは果てしなく、問いの対象も狭い意味での詩をはるかに超え、作るということが関わるあらゆる分野──絵画、建築、音楽、舞踏、演劇、写真、映画等々──におよんでゆく。本書は、ヴァレリーが作ることをめぐって投げかけた疑問にどのような広がりがあるのかを多様な角度から検討することを目指す論集である。「序」より

Read the rest of this entry »

 

7月の新刊: 岸田劉生――実在の神秘,その謎を追う

2018年 8月 6日

岸田劉生岸田劉生
実在の神秘,その謎を追う
ふくやま美術館・豊橋市美術博物館(編著)

判型:B5判変型並製
頁数:160頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0353-8 C0070
ブックデザイン:宗利淳一
7月下旬発売!


没後90年を迎え,ふくやま美術館,豊橋市美術博物館で開催される《岸田劉生展――実在の神秘,その謎を追う》の公式図録。
岸田劉生は39歳という短い生涯ではあったが,日本の近代美術にとり根本的な課題であった西洋の新しい表現と日本の伝統美術との相克に立ち向かった画家であった。風景画《橋》,肖像画《自画像》,《画家の妻》,麗子像《二人麗子図》,《麗子肖像(麗子五歳之像)》などをはじめ青年期から晩年までの作品94点を掲載。岸田夏子のエッセイほか論考3本を付す。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:イーディス・ウォートンを読む

2018年 7月 5日

イーディス・ウォートンを読むイーディス・ウォートンを読む
大社淑子(著)

判型:四六判上製
頁数:276頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0346-0 C0098
装幀:齋藤久美子
6月下旬発売!


美への憧れ・生への衝動
1921年に女性初のピュリツァー賞を受賞し、コスモポリタンとして生きたイーディス・ウォートン。いつの時代も変わらない社会と個人の葛藤、男女間の機微を多彩かつ冷徹に描いた代表作『エイジ・オブ・イノセンス』、『ハドソン・リヴァー・ブラケテッド』などを読み解きその魅力にせまる作家論/作品論。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:ポスト〈3・11〉小説論――遅い暴力に抗する人新世の思想

2018年 7月 2日

ポスト311ポスト〈3・11〉小説論
遅い暴力に抗する人新世の思想
《エコクリティシズム・コレクション》
芳賀浩一(著)

判型:四六判上製 
頁数:398頁 
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0329-3 C0095
装幀:滝澤和子
6月25日発売!


めぐりくる〈3・11〉その先へ
東日本大震災に触発され書かれた小説(「神様2011」、「還れぬ家」、「献灯使」、「東京自叙伝」、「さよならクリストファー・ロビン」等々)を天災と人災が不可分になった人新世の時代の文学として、ジェーン・ベネット、ティモシー・モートンらに言及しつつ環境批評の視点から読み解く。
Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:立原道造――故郷を建てる詩人

2018年 6月 27日

立原道造立原道造
故郷を建てる詩人
岡村民夫(著)

判型:四六判上製
頁数:348頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0348-4 C0095
装幀:西山孝司
7月6日ごろ発売!
★6月30日(土)の四季派学会で先行発売予定!
詳細はこちらから。

詩人にして建築家、立原道造の夢みたもの
青春の抒情をうたう詩人であると同時に、将来を嘱望された新進建築家でもあった立原道造。故郷喪失感を抱えた東京人としての彼は、文学と建築という対照的領域の狭間に「第二の故郷」をいかにして創造したのか? 従来の立原論が軽視してきた「詩人にして建築家」という二重性に着目し、双方を同等の比重でとらえる画期的論考。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:模倣と他者性――感覚における特有の歴史《人類学の転回》

2018年 6月 26日

模倣と他者性模倣と他者性
感覚における特有の歴史
《人類学の転回》
マイケル・タウシグ(著)
井村俊義(訳)

判型:四六判上製
頁数:412頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0349-1 C0010
装幀:宗利淳一
6月下旬発売!


「近代社会」の構造を揺さぶる〈模倣の能力〉を復活させ、〈第二の自然(セカンド・ネイチャー)〉を創造せよ!
 異なる文化が出遭う際に生じる化学反応について、ヴァルター・ベンヤミンの「模倣」に関する洞察にインスパイアされながら独自の方法で論じた、米国の人類学者タウシグの主著。舞台はコロンビアとの国境に面したダリエン。そこに居住するインディアンと遭遇したヨーロッパ人は、やがて「表象する」ものとされるものという関係から逸脱していく……。「模倣とは共鳴する魔術である」と記したタウシグは、「他者(模倣)」に映る「模倣(他者)」に自らの姿を見いだし、読者をその眩暈のなかへと誘う。

この本でタウシグは、(……)近代的思考に対する大胆で独創的な捉え直しを試みている。それは、近代化にともない模倣することの喜びを抑圧してきた人間が、模倣の能力を再び手にすることはできるのか、という問いかけである。「模倣の能力」とは、タウシグによれば「文化が第二の自然を作るために使う性質であり、コピーをし、真似をし、擬態を作り、違いを探索し、他者へと譲歩し、他者になる能力」である。この「第二の自然」とまで呼ばれる能力は、明確に区切られてきた「自然/文明」という二項対立に割り込むようにして広大な未知の世界を渉猟し、近代社会のなかで安定を保ってきた構造に揺さぶりをかける。――「訳者あとがき」より

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:夜と言葉と世界の果てへの旅――小池博史作品集

2018年 6月 25日

夜と言葉と世界の果てへの旅夜と言葉と世界の果てへの旅
小池博史作品集
小池博史(著)

判型:四六判上製
頁数:325頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0351-4 C0074
装幀:梅村昇史
6月下旬発売!

小池の舞台には、世界がどう変わろうとも人体は変わらない、という希望がある。その源がここにある。
――葛西薫(アートディレクター)

色彩とイマージュにあふれたことばの乱舞。
聲が羽根をつけて変幻自在に踊りだす。
小池舞台の魔術の秘法はここにあった!
――今福龍太(人類学者・批評家)


1982年の立ち上げから2012年の解散までの「パパ・タラフマラ」の30年間と、「小池博史ブリッジプロジェクト」での舞台作品制作のために書かれた各種テキスト、そのほか短い物語をまとめた作品集。〈台本〉という概念を超えた、言葉によるもうひとつ別のイマジナリーな空間表現。アーカイヴから厳選された15作品を収録。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:テクストとイメージ――アンヌ=マリー・クリスタンへのオマージュ

2018年 6月 21日

書影テクストとイメージ
アンヌ=マリー・クリスタンへのオマージュ
マリアンヌ・シモン=及川(編)

判型:A5判上製
頁数:272頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0352-1 C0070
装幀:宗利淳一
6月30日頃発売!

テクストとイメージはいかなる創造を可能にするのか? ボードレールとマネ、ベーコンとレリスの結びつきに見られる〈作家と芸術家〉の関係(第Ⅰ部)、マンガや映画、そして美術館に見られる〈イメージと表象空間〉の関係(第Ⅱ部)、文字と図像、そして音に見られる〈記号と音〉の関係(第Ⅲ部)から、テクストとイメージの関係を明らかにする。この分野の嚆矢となった故アンヌ=マリー・クリスタンに捧げる論文集。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:ハイチ女へのハレルヤ《フィクションの楽しみ》

2018年 6月 14日

書影_ハイチ女ハイチ女へのハレルヤ
《フィクションの楽しみ》
ルネ・ドゥペストル(著)
立花英裕・後藤美和子・中野茂(訳)

判型:四六判上製
頁数:230頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0339-2 C0097
装幀:宗利淳一
6月20日頃発売!


太陽のエロティスム
古くから伝わる《少女と魚の悲恋》の逸話をなぞるように絶世の美女の叔母に惹かれゆく少年を捉えた表題作をはじめ、規範と差別、偏見に苦悶するなかで邂逅するエロスを晴れやかに描く、現代ハイチ文学の傑作短編集。
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:アイルランドの創出――現代国家の文学

2018年 6月 5日

アイルランドの創出アイルランドの創出
現代国家の文学
デクラン・カイバード(著)
坂内太(訳)

判型:A5判上製  
定価:8000円+税
ISBN:978-4-8010-0345-3 C0098
装幀:齋藤久美子
5月25日発売!


アイルランドを創出したければ、まず最初にアイルランド人を作り出さねばならない。
植民地化、ジャガイモ飢饉、アイルランド語の衰退、文芸復興、イースター蜂起、異境流浪……。ジェイムズ・ジョイス、サミュエル・ベケット、オスカー・ワイルドそしてスウィフト、イェイツ、グレゴリー夫人、ボウエンらの作品を読み解き、アイルランドの成り立ち、あり方、その未来を歴史、政治、社会、宗教、文学、演劇など多角的に捉えた斬新な考察。
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:チェーホフとサハリン島――反骨ロシア文人の系譜

2018年 5月 30日

チェーホフとサハリン島チェーホフとサハリン島
反骨ロシア文人の系譜
糸川紘一(著)

判型:四六判上製
頁数:343頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0840-8 C0098
装幀:滝澤和子
5月25日発売!

なぜチェーホフは危険を冒し、極東の流刑地サハリンへの旅行を企てたのか。
文壇での確固たる地位を築き、既に円熟期を迎えていたチェーホフが、突如として帝都モスクワを後にし、危険な流刑囚の島サハリンを目指したのはなぜか。その「謎」を「シベリア」とロシア文学の関わりの中に追いながら、ドストエフスキーやソルジェニツィンをはじめとする〈流刑文学〉の系譜にチェーホフを位置づけ、しばしば〈無思想的〉とも解されてきたその作品が秘める思想性を闡明する。
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:最初の物語《ブラジル現代文学コレクション》

2018年 5月 18日

最初の物語最初の物語
《ブラジル現代文学コレクション》
ジョアン・ギマランイス・ホーザ(著)
高橋都彦(訳)

判型:四六判上製
頁数:271頁
定価:2200円+税
ISBN:978−4−8010−0294−4 C0397
装幀:宗利淳一
5月下旬発売!

ブラジル文学界の巨匠が放つ珠玉の短篇集!
古代から現代の言葉にいたるまで広範な語彙を駆使し、新語の創造、あるいは語順の転倒や独特な電報的な構文など、さまざまな言語的革新に挑む「ブラジルのジェイムス・ジョイス」が描く、〈死〉と〈不滅〉についての21の物語。
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:詩人大使ポール・クローデルと日本

2018年 5月 18日

書影詩人大使ポール・クローデルと日本
アルバム・クローデル編集委員会(編)

判型:A5判並製
頁数:136頁オールカラー
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0347-7 C0090
装幀:齋藤久美子
5月25日頃発売!


5月に神奈川近代文学館で開催される「詩人大使ポール・クローデルと日本」展に合わせて刊行する図録アルバム。大正時代に仏国大使として来日して以来、日本の虜となった類まれな詩人・劇作家の肖像を貴重な資料から明らかにする。
渡邊守章氏をはじめとしたエッセイも多数収録。

関連イベント
本書は、2018年5月19日(土)〜7月16日(月・祝)まで神奈川近代文学館で催される展覧会「詩人大使ポール・クローデルと日本展」の関連書籍です。本展覧会では、他にもポール・クローデル関連の催し物が多数開催されます。ぜひこの機会に足をお運びください。

*詳細は下記URLをご覧ください。
神奈川近代文学館:http://www.kanabun.or.jp/
所在地・連絡先:公益財団法人神奈川文学振興会
231-0862 横浜市中区山手町110 県立神奈川近代文学館内
TEL: 045-622-6666 FAX: 045-623-4841
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:『悪の華』を読む《水声文庫》

2018年 5月 18日

書影_『悪の華』を読む『悪の華』を読む
《水声文庫》
安藤元雄(著)

判型:四六判上製
頁数:249頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0336-1 C0098
装幀:宗利淳一
5月10日頃発売!

時代を宿した詩がこだまする
「同時代の詩」を書くとは、どういうことなのか。継父への反発と母への愛憎、政治への期待と落胆、芸術家の使命の標榜、権力への反抗、恋慕と挫折、都市の移ろいと陰、老いと病、そして虚無……近代人の矛盾と動揺を「悪」のうちに結実させた詩集への《さそい》。
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:涙《パスカル・キニャール・コレクション》

2018年 5月 10日

涙(キニャール) 書影
《パスカル・キニャール・コレクション》
パスカル・キニャール(著)
博多かおる(訳)

判型:四六判上製
頁数:178頁
定価:2400円+税
ISBN:978-4-8010-0226-5 C0397
装幀:滝澤和子
5月16日頃発売!

言語の起源をめぐる幻想曲
「ストラスブールの誓い」に立ち会った年代記作者ニタール、見知らぬ女の顔を探し求め彷徨するアルトニッド。反復する誕生、鏡像のような双子。カロリング朝を舞台に、史実と虚構を断章形式で織り交ぜ、フランス語の起源に肉薄する謎めいた小説。
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:落馬する人々〈最後の王国7〉《パスカル・キニャール・コレクション》

2018年 5月 10日

書影_落馬する人々落馬する人々〈最後の王国7〉
《パスカル・キニャール・コレクション》
小川美登里(訳)

判型:四六判上製
頁数:335頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0225-8 C0397
装幀:滝澤和子
5月11日頃発売!

起源への転落、再生へのエセー
馬が嘶き、手綱は千切れ、地面にたたきつけられる。生死の境をさまよった末、血だまりのなかで息を吹き返した人間がみた世界――人馬一体の命運を転覆させ、戦争/平和、動物/人間、言語/イメージ、社会/自由の根幹を問い、起源を生き直すための忘我=脱自(エクスターズ)!
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:中村真一郎手帖⑬

2018年 5月 8日

中村真一郎手帖13中村真一郎手帖⑬
中村真一郎の会(編)

判型:A5判並製
頁数:88頁
定価:1000円+税
ISBN:978-4-8010-0332-3 C0091
装幀:齋藤久美子
好評発売中!


生誕100年

戦後文学の旗手・中村真一郎の業績を顕彰する研究・活動を続けている〈中村真一郎の会〉の機関誌第13号。中村真一郎の文学世界への誘いとなる荒川洋治、尾崎真理子の講演録の他、真一郎の小説、エッセイ、文学論、さらには映画脚本までを多角的に考察する論考やエッセイを収録。
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:午前四時のブルー/Ⅰ 謎、それは自分

2018年 4月 27日

午前四時 書影午前四時のブルー
Ⅰ 謎、それは自分
小林康夫(責任編集)

判型:A5判並製
頁数:128頁
定価:1500円+税
ISBN:978-4-8010-0341-5 C0370
装幀:Gaspard Lenski
5月10日頃発売!


水声社の新たな雑誌「午前四時のブルー」(責任編集=小林康夫)刊行開始!!
本誌は、文学、芸術、哲学のフィールドで活躍する執筆者たちに、各特集のテーマに沿って自由に書かれたテクストを寄稿していただく新しい試みです。Ⅰ巻目の特集には、パスカル・キニャールの一文「謎、それは自分である」に導かれた対談、テクストを収録。



本書をお求めの方は、小社に直接ご注文いただけます
ご希望の方は、①氏名 ②発送先 ③電話番号 ④冊数をご記入のうえ、以下のメールアドレスにご連絡ください。なお、発送は代金引換郵便となります(代引手数料は小社負担)。
メールアドレス画像
▶お支払いただく代金は、1冊につき書籍代1,500円+荷造り送料300円を加えた、計1,800円となります。なお、2冊以上お買い上げの場合は、荷造り送料無料とさせていただきます。
▶電話・FAXでのご注文も承ります。Tel 03-3818-6040 / Fax 03-3818-2437
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:プリーモ・レーヴィ――失われた声の残響

2018年 4月 23日

プリーモレーヴィプリーモ・レーヴィ
失われた声の残響
ガブリエッラ・ポーリ+ジョルジョ・カルカーニョ(著)
二宮大輔(訳)

判型:四六判上製
頁数:510頁
定価:4500円+税
ISBN:978−4−8010−0337−8 C0098
装幀:宗利淳一
5月上旬発売!


プリーモ・レーヴィは、過酷なアウシュヴィッツ強制収容所時代をくぐりぬけ、いかにして20世紀を代表する作家になりえたのか?
新聞や雑誌、ラジオやテレビで録音、録画されたテープ、または講演、討論のリポート、学生との対話や個人的な会話の記録……。レーヴィがさまざまな場で語った膨大な記録を巧みに組み立てなおし、いまだ謎につつまれる作家の人物像と、創作の秘密をあらわにする迫真の書。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:ルパンの世界

2018年 4月 16日

ルパンの書影ルパンの世界
ジャック・ドゥルワール(著)
大友徳明(訳)

判型:四六判上製
頁数:367頁
定価:3000円+税
ISBN:978−4−8010−0338−5 C0098
装幀:西山孝司
4月下旬発売

あきらかになる、ルパンの全貌
怪盗アルセーヌ・ルパンの人間関係や過去への偏愛、そして当時の衣装風俗や社会階層、はたまた乗り物やアクセサリーや武器にいたるまで、多角的かつ詳細な視点からその実像に迫った、ルパン愛読者必携の書。
Read the rest of this entry »