4月の新刊:食べる――理論のためのレッスン《人類学の転回》

2024年 3月 22日

食べる_書影食べる
理論のためのレッスン
《人類学の転回》
アネマリー・モル(著)
田口陽子+浜田明範+碇陽子(訳)

判型:四六判上製
頁数:334頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0803-8 C0010
装幀:宗利淳一
4月中旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

人間をこえた政治へ
いかにしておいしく食べ、よりよく生きるのか――。
地球の持続可能性の問題を背景に、アーレント、メルロ=ポンティ、ハンス・ヨナス、レヴィナスをはじめとする西洋哲学における人間中心主義を、日常の《食べる》ことから問い直す。アクターネットワーク理論の果ての、この世界を生き抜くための知のレシピ。

Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:コーヒー・カフェ文化と阪神間《大手前大学比較文化研究叢書19》

2024年 3月 22日

コーヒー・カフェ文化と阪神間_書影コーヒー・カフェ文化と阪神間
《大手前大学比較文化研究叢書19》
海老良平(編)

判型:A5判上製
頁数:218頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0802-1 C0376
装幀:宗利淳一
4月上旬発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎

平和なコーヒー・ブレイクのために
人・文化・地域をこえてひろがってきたコーヒー・カフェ文化は、現在、どのような状況にあるのか。食品科学、日伯交流、ツーリズムをはじめ、多角的にコーヒー・カフェ文化を検証し、阪神間における「知のサロン」のあり方を考える。

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:夢見る言葉——作中物語の力学《関西学院大学研究叢書 第257編》

2024年 3月 22日

夢見る言葉書影夢見る言葉
作中物語の力学
《関西学院大学研究叢書 第257編》
山田仁(著)

判型:A5判上製
頁数:376頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0800-7 C0098
装幀:齋藤久美子
3月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

意味生成の混濁のなかで
『物語のディスクール』が確立した「語りの水準」を、認知言語学、メディア論、言語哲学の知見を踏まえて、テクストの意味生成の動的なプロセスへと捉え直せるのではないか。ジュネット、バフチン、マリー=ロール・ライアンの探求の後を継ぎ、ファウルズ、ボルヘス、カルヴィーノ、ルイス・キャロルの作品を分析し、物語論の新たな展望を示す。

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:レトリックとテロル《日仏会館ライブラリー》

2024年 3月 22日

レトリック書影レトリックとテロル
《日仏会館ライブラリー》
澤田直+ヴァンサン・ブランクール+郷原佳以+築山和也(編)

判型:A5判上製
頁数:304頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0801-4 C0098
装幀:宗利淳一
3月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

20世紀フランス文学の転回点
言語表現の臨界点を提起したポーランを介して、戦前の文壇を代表する大作家ジロドゥと、新進気鋭のサルトル/ブランショとの知られざる応酬を明らかにし、戦後フランス文学の基調をなす、言語観に迫る。

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:過去にならない恋

2024年 3月 21日

過去にならない恋過去にならない恋
大浜啓吉(著)

判型:四六判上製
頁数:224頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0808-3 C0093
装幀:滝澤和子
3月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

大人の恋の物語
颯と美紫緒は、18歳の初恋を胸に別々の人生を歩んだ。
そして、21年後に颯が出した手紙から二人は再会し、
お互いの情熱をつのらせてゆく……

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:翻訳としての文学――流通・受容・領有《神奈川大学人文学研究叢書51》

2024年 3月 14日

翻訳としての文学翻訳としての文学
流通・受容・領有
《神奈川大学人文学研究叢書51》
松本和也(編)

判型:A5判上製
頁数:232頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0798-7 C0095
装幀:滝澤和子
3月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

「書かれた言葉を読む」とはどのような営為なのか。
異なる時代、地域、テーマの交錯点となった言語は、
いかに翻訳、受容され、時の読者にどのように敷衍されていったのか――
日本、フランス、アメリカ、中国など各国の近代文学を手がかりに考察する。

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:小津安二郎はなぜ「日本的」なのか

2024年 3月 14日

小津安二郎_書影小津安二郎はなぜ「日本的」なのか
具慧原(著)

判型:A5判上製
頁数:376頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0799-4 C0074
装幀:滝澤和子
3月中旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

「日本的なもの」の解体
小津の作品につきまとう「日本的」という形容詞は、いったいいつ、誰によって、どのような意図で発せられたのか。
作品をめぐる国内外の言説を精査することで、「日本的なもの」の多重性を明らかにし、その核心に迫る。

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:アンチ・ダンス——無為のコレオグラフィ

2024年 3月 8日

書影_アンチ・ダンスアンチ・ダンス
無為のコレオグラフィ
宇野邦一・江澤健一郎・鴻英良(編)

判型:A5変判上製
頁数:313頁
定価:4200円+税
ISBN:978-4-8010-0752-9 C0010
造本:宗利淳一
3月下旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

《無為=脱作品化する芸術》の思想。
《肉体は、語らない。ただ踊る。踊りのなかで語るのだ。(……)そして肉体はそのことにおいて無知であり、非知である。》(室伏鴻)
肉体とともに言語の意味が無限に開かれるダンスは、いかなる強度をもった芸術なのか。「無為」「身体」「ダンス」の3部から多角的に論じ、現代思想の中心を貫くその問いの射程を眺望するプロジェクト。

《アンチ・ダンスであろうと、ノン・ダンスであろうと、名称はどうでもいい(……)アンチ・ダンスはもちろん普遍性などにはこだわらないが、決して個的な独創性に執着するものでもない。それがある共同性の追求でもあり、政治的な要求でもあったことは、決してみすごせない。そして「為さない行為」としてのアンチ・ダンスは、まさに「無為」の追求でもある。》(宇野邦一「まえがき」より)

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:近代都市と絵画——パリからニューヨークへ

2024年 2月 28日

近代都市と絵画近代都市と絵画
パリからニューヨークへ
坂上桂子(編)

判型:A5判上製
頁数:250頁+別丁カラー8頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0795-6 C0071
装幀:滝澤和子
3月上旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

都市の表象が映すもの
近代美術の歴史は、近代都市の成立と軌を一にしていた。芸術の都パリは、19世紀の大改造を抜きには語れず、都市生活が新たな視覚と感性を画家にもたらし、印象派以降の潮流が生まれた。かたやニューヨークでは、高層ビルに象徴される巨大な時空間が、前衛芸術の伸長を促した。二大都市で活躍した画家に焦点を当て、都市と芸術の創造的関係を探る。

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:身体の言語——十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン

2024年 2月 20日

身体の言語_書影身体の言語
十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン
川野惠子(著)

判型:A5判上製
頁数:314頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0791-8 C0010
装幀:藤谷恭子
3月中旬頃発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

〈台詞/ロゴス〉から〈身体〉への転換点
18世紀に演劇的な筋立てをもつ舞踊作品が流行し、その動向は舞踊史において《バレエ・ダクシオン》と名付けられる――。
コンディヤック、ディドロの言語論、メネトリエ、カユザック、ノヴェールの舞踊論をひもときながら、舞踊がひとつの芸術ジャンルとして確立する背景を丁寧に辿ることにより、〈身体で語る舞踊〉がいかにして誕生したのかを美学的視点から追求する。

《身体の言語には、観念を模倣し、観客に一方的に伝達する古典的な舞台空間を、観客と作者が相互にやり取りをする動的な舞台空間へと変革する力がある。(……)これは17世紀から18世紀にかけて、筋(アクシオン)という言葉/分節音言語の伝統に身振り(アクシオン)という身体の言語/像が取って代わる転覆に起因した。バレエ・ダクシオンという術語には、こうした芸術概念のパラダイムが近代へと移行する力動性が響いている。》(本書より)

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:オペラの時代――音楽と文学のポリフォニー

2024年 2月 20日

オペラの時代オペラの時代
音楽と文学のポリフォニー
《青山学院大学総合研究所叢書》
荒木善太+和田惠里+福田美雪(編)
澤田肇+稲田隆之+安川智子+林信蔵(著)

判型:四六判上製
頁数:288頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0796-3 C0073
装幀:宗利淳一
3月中旬発売!


試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

近代の首都パリとオペラ
人々がオペラに熱狂した近代のパリを舞台に、オペラと文学の相互作用が奏でる豊穣なポリフォニーの世界とは?
音楽史と文学史を越境する、多様なアプローチによる7つの鮮烈なオペラ論。

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:アートの処方箋

2024年 2月 20日

アートの処方箋_書影アートの処方箋
小澤基弘(監修)

判型:A5判並製
頁数:298頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0792-5 C0070
装幀:谷川潤
3月上旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

疲れた心をほぐして癒す、アートの力。
生きづらさを抱えるあなたに贈る、とっておきの処方箋。

新型コロナウイルス感染症により閉塞した社会のなかで、いかに人びとは生きることができるのか。《みる》、《つくる》、《かんがえる》というアートの力から、現代の生きづらさに向かい合う。

Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:耳のために書く——反散文論の試み

2024年 2月 15日

耳のために書く_書影耳のために書く
反散文論の試み
野田研一(編)

判型:A5判上製
頁数:328頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0793-2 C0095
装幀:斎藤久美子
2月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

近代とは<散文の時代>。
近代とは〈散文の時代〉。グーテンベルクの印刷革命による〈文字/活字の文化〉の覇権は、言葉から〈声〉を奪い、それを〈目〉の言語へと変容させた。私たちは〈声〉なき〈散文の時代〉を生きて久しい。視覚化された言語が産み落とした〈散文〉とは何かを問い直し、記憶による思考から成る〈声の文化〉の行方を英米文学・日本古典文学・文化人類学・環境文学など多岐にわたる視座から探る試み。

Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:国境を越える日本アナーキズム——19世紀末から20世紀半ばまで

2024年 2月 14日

書影_国境を越える日本アナーキズム 9.17.54国境を越える日本アナーキズム
19世紀末から20世紀半ばまで
田中ひかる(編)

判型:A5判上製
頁数:294頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0794-9 C0031
装幀:宗利淳一
2月中旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

日本アナーキズム史の再検討
幸徳、大杉に限らず、エスペラント語などを駆使し、手紙・雑誌・パンフレットを介して、世界各地と交流してきた日本のアナーキズム。石川三四郎の「土民生活」の着想源、日本に触発されたロシア革命の元闘士、大杉の思想を吸収した朝鮮共産主義者、世界へ発信し続けた延島英一、反戦平和運動と連対する日本アナキスト連盟……国境を飛び越えたアナーキーな実践例から日本におけるアナーキズムを捉え直す。

Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:さまざまな空間[増補新版]

2024年 2月 2日

さまざまな空間さまざまな空間[増補新版]

ジョルジュ・ペレック(著)
塩塚秀一郎(訳)

判型:A5変判上製
頁数:272頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0779-6 C0097
装幀:宗利淳一
2月下旬発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎

「生きること、それは空間から空間へ、なるべく身体をぶつけないように移動すること」。
机上から宇宙にいたるあらゆる空間について、言葉遊びやパロディを織り交ぜながら、ときに哲学的に、ときに遊び心たっぷりに綴る、奇妙で美しい居住空間学入門。

Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:リベラルアーツと民主主義

2024年 1月 22日

書影_リベラルアーツと民主主義リベラルアーツと民主主義
石井洋二郎(編)

判型:四六判並製
頁数:282頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0790-1 C0010
装幀:滝澤和子
2月下旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

「内なる順応主義」に抗して、
「健全な批判精神」を涵養する――


民主主義にとってリベラルアーツ教育は必要だろうか? 第一線で活躍する専門家3名によるシンポジウムに加え識者8名による論考を通して、この国の未来に必要なリベラルアーツを考える。「創造的リベラルアーツ」シリーズ堂々完結!

Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:震える物質——物の政治的エコロジー

2023年 12月 29日

書影_震える物質震える物質
物の政治的エコロジー
ジェーン・ベネット(著)
林道郎(訳)

判型:四六判上製
頁数:321頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0728-4 C0010
装幀:Gaspard Lenski
2月上旬発売予定!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

〈物‐力〉のもつネットワーク
「物」は私たちの経験にいかにして作用しているのだろうか? 私たちもまた「物」なのだろうか?
路上に滞留するゴミの群れ、ニーチェの食事療法、オメガ3脂肪酸の摂取と人間の感情、大規模停電、ES細胞研究、ダーウィンのミミズ……。
不活発で受動的だとされてきた物質のもつ媒介作用を豊富な例から析出し、人間と人間以外のものが連鎖・協働する世界=アセンブリッジを思い描く。物=生命の新たなポリティカル・エコロジー。

Read the rest of this entry »

 

1月の新刊:アートと人類学の共創――空き家・もの・こと・記憶

2023年 12月 29日

アート人類_書影アートと人類学の共創
空き家・もの・こと・記憶
服部志帆+小野環+横谷奈歩(編)

判型:A5判上製
頁数:312頁+カラー別丁64頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0772-7 C0070
装幀:滝澤和子
1月中旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

声なき声にかたちをあたえる
一軒の空き家に残された「もの」から、いかにして人びとの生を描き出し、歴史を語り継ぐことができるのか。人類学者とアーティストは、それぞれの立場からこの問いに向き合い、「もの」たちの声に耳をすます。写真、家具から柱、果てはつもった埃に至るまで、空き家をくまなく探索することで浮かび上がったのは、ひとつの空き家を軸にした、ある家族の生きざまと塩江町の人びとの繋がりだった。今はなき人びとの記憶を継承するために、アートと人類学に何ができるのか。分野の壁を超えた挑戦的なプロジェクトの軌跡。

Read the rest of this entry »

 

1月の新刊:或る英国俳優の書棚

2023年 12月 29日

書影_或る英国俳優の書棚_書影或る英国俳優の書棚
野村悠里(著)

判型:A5判上製
頁数:268頁+別丁カラー24頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0758-1 C0098
装幀:間村俊一
1月中旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

俳優クロフトンが集めた小さな書物たち

1932年の冬、ロンドン大学に500冊の《リトル・ブック》が寄贈された。小型本を寄贈したのはセシル・F・クロフトン、ヴィクトリア朝時代の舞台に立ち、アンティークショップの店主でもあった――
英国の演劇史に名を残すこともなかった《或る俳優》がスクラップブックに切り貼りした新聞、絵葉書、手紙、写真など多様な断片から知られざる人生を復元し、製本史からそのコレクションに光をあてる。

《数年前のことになるが、なにかの縁があって筆者はクロフトンの蔵書票のついた本を譲り受けた。400年前に出版されたイタリア史の英訳本である。(…)表紙を開くと、マーブル紙の見返しには「誰も死ぬまで幸福ではない」という蔵書票が貼られている。(…)書棚のある部屋はいったいどこで、椅子に座って本を読んでいる人物は誰なのか。筆者はこの大型本を頼りに渡英し、旧所蔵者の情報を探しはじめた。》(本書より)

Read the rest of this entry »

 

12月の新刊:聖なる自己――カリスマ派の癒しの文化現象学《人類学の転回》

2023年 12月 25日

聖なる自己聖なる自己
カリスマ派の癒しの文化現象学
《人類学の転回》
トーマス・J・チョルダッシュ(著)
飯田淳子+島薗洋介+川田牧人(監訳)
津村文彦+野波侑里+堀口佐知子+村津蘭(訳)

判型:四六判上製
頁数:457頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0770-3 C0010
装幀:宗利淳一
12月下旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

内なる他者性との邂逅へ
集会のさなか気を失ったり、異言や預言を発したりする信徒たちの身には、なにが起こっているのか――。カリスマ派キリスト教の宗教体験をめぐって、現象学をはじめとするさまざまな分野の知見を渉猟しながら、身体性の次元から人間の経験にせまる、《聖なるもの》の民族誌。

Read the rest of this entry »