7月の新刊:ラフマニノフの想い出

2017年 7月 21日

ラフマニノフの想い出ラフマニノフの想い出
アレクサンドル・ゴリデンヴェイゼル他(著)
沓掛良彦(監訳)
平野恵美子・前田ひろみ(翻訳)

判型:A5判上製
頁数:408頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0275-3 C0073
装幀:齋藤久美子
好評発売中!


音楽家の知られざる実像に迫る一冊。
ラフマニノフの従姉妹ワルワラ・サーチナによる伝記や、メトネル、ゴリデンヴェイゼルなど、同時代のロシア人芸術家たちが執筆したラフマニノフに関するテキストを、一冊にまとめた回想録集。
寡黙で控えめだが、冗談好きで寛大、時に自分の才能を疑い不安に苛まれることもある、一人の人間としてのラフマニノフの姿と、その音楽を生み出した背景が、彼と親しく接した一二人が語るエピソードの中で明らかになる。
ロシア革命前後の芸術文化や音楽生活を知る上でも貴重な資料。
翻訳協力=高橋健一郎(札幌大学教授)
Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:ノースフェーラ――惑星現象としての科学的思考《叢書・二十世紀ロシア文化史再考》

2017年 7月 11日

ピクチャ 2ノースフェーラ
惑星現象としての科学的思考
《叢書・二十世紀ロシア文化史再考》
ヴラジーミル・ヴェルナツキイ(著)
梶雅範(訳)

判型:四六判上製
頁数:442頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0274-6 C0044
装幀:中山銀士
7月17日頃発売!


科学的思考と人間の労働の影響の下に、生物圏は、叡知圏(ノースフェーラ)という新たな状態に移行しようとしている――
現代環境思想にも通じる独自の地球観を展開した、地質学者ヴェルナツキイの著作を本邦初紹介。人類の科学的知識の増大を惑星地球の「進化」と位置づけ、人間思考の発展の歴史を辿りながら、生命と非生命のダイナミックな交流に着目した、新たな学問領域「生物地球化学」をうち立てる。
人間理性への信頼がゆらぐ第二次世界大戦前夜、人類の未来への希望を科学研究の絶え間ない営為の中に見出した、ヴェルナツキイの思想的到達点。
Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:見ることの力――20世紀絵画の周縁に

2017年 7月 3日

見ることの力
見ることの力
20世紀絵画の周縁に
中林和雄(著)

判型:A5判上製
頁数:424頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0200-5 C0070
装幀:宗利淳一
6月30日発売!


原初からはじまる、人が絵を描き、絵を見ること。

時をこえてゴーギャン、カンディンスキー、マティスらの絵画はなぜ私たちを魅了するのか。私たちにとって絵画とはなにかを問い続ける観者/絵画論。
Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:静かに狂う眼差し――現代美術覚書

2017年 6月 30日

書影静かに狂う眼差し
現代美術覚書
林道郎(著)

判型:A5判上製
頁数:176頁+別丁カラー32頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0276-0 C0070
装幀:宗利淳一
7月11日頃発売!

現代美術の鉱脈を探る――
ルネサンス以来、その規模と深さにおいて大きく転換した20世紀の芸術とはいかなるものか?
DIC川村記念美術館が所蔵するコレクションを読み解きながら、「密室」、「表象の零度」、「(反)色彩グレイ」、「表面」、これら4つのテーマを道標にして現代美術史に一筋の光を投げかける書き下ろしエッセイ。

関連イベント
本書は、2017年7月8日〜8月27日までDIC川村記念美術館で催される展覧会「静かに狂う眼差し」展の関連書籍です。本展覧会では、下記の通り講演会を行います(展覧会については、URLをご覧ください)。ぜひこの機会に足をお運びください。
●講演会
時間:各日13:30~15:00(13:00開場)
講師:林道郎(美術史、美術批評、上智大学教授)
定員:80名
*予約不要、入館料のみ
8月05日(土)「密室と絵画:静かに狂う眼差し」
8月12日(土)「反射と透過:表面という問題」
8月19日(土)「鉛とパン:戦後美術における灰色への沈着と日常性への下降」
8月26日(土)「筆触のざわめき:手の(無)人称」

*その他の関連イベントは、下記詳細URLをご覧ください。
開催期間 2017/07/08(土)~2017/08/27(日)
時間 9:30~17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日 月曜日(ただし、7/17は開館)、7/18
入場料 一般1,000円/学生・65歳以上800円/小中学生・高校生600円
会場 • DIC川村記念美術館 千葉県佐倉市坂戸631番地
電話番号 050-5541-8600
会場URL http://kawamura-museum.dic.co.jp/
詳細URL http://kawamura-museum.dic.co.jp/museum/index.html

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:ブルームの歳月――トリエステのジェイムズ・ジョイス1904-1920

2017年 6月 30日

ブルームの歳月ブルームの歳月
トリエステのジェイムズ・ジョイス1904-1920
ジョン・マッコート(著)
宮田恭子(訳)

判型:A5判上製
頁数:472頁
定価:7000円+税
ISBN:978-4-8010-0239-5 C0098
装幀:齋藤久美子
6月25日発売!


20世紀初頭の多民族・多言語・多文化都市トリエステ。
作家の成熟期となったこの地で『ユリシーズ』の主人公ブルームの人物像はどのように形成されたのか。また『フィネガンズ・ウェイク』の言語はどのような刺激をえて創造されたのか。ジョイスの芸術と都市との関係を浮き彫りにする。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:日本の文学理論――アンソロジー

2017年 6月 30日

日本の文学理論日本の文学理論
アンソロジー
大浦康介(編)

判型:A5判上製
頁数:472頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0240-1 C0091
装幀:宗利淳一
6月26日頃発売!


近代日本において、文学理論はどのように展開したか?
明治期以降の、日本を代表する作家、思想家、批評家、詩人等、41名の文学理論のテクストを、小説論/描写論/物語論/詩的言語論/フィクション論/読者論/起源論・発生論/文学とは何か、という八つの側面から精選し、気鋭の研究者たちによる解説を付した日本の文学理論の決定版アンソロジー!
詳細な文献年表と、研究者たちによる論考も収録。
日本文学研究の必読書!
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:越境する小説文体――意識の流れ、魔術的リアリズム、ブラックユーモア《水声文庫》

2017年 6月 20日

越境する小説文体越境する小説文体
意識の流れ、魔術的リアリズム、ブラックユーモア
《水声文庫》
橋本陽介(著)

判型:四六判上製
頁数:340頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0272-2 C0098
装幀:宗利淳一
6月26日頃発売!

20世紀の文学は、いかにして〈国境〉と〈言語〉の違いを乗り越え、世界的なつながりを示したのか?
小説の〈文体〉に着目。ある文体が国境や言語を越えて作用するときに、どのように模倣され、誤読され、変形されたのかを〈言語〉に密着し分析しながら、新しい文体の創出は個人的なものであるだけでなく、集団的な作用から生み出されることを明らかにした、画期的な文学論!
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:法が作られているとき――近代行政裁判の人類学的考察《人類学の転回》

2017年 6月 20日

法が作られているとき法が作られているとき
近代行政裁判の人類学的考察
《人類学の転回》
ブルーノ・ラトゥール(著)
堀口真司(訳)

判型:四六判上製
頁数:473頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0263-0 C0010
装幀:宗利淳一
6月26日頃発売!


法的な〈真理〉は、いかにして生産され、実践されているのか?
近代国家における行政制度の原点といわれる「フランス行政法」。その頂点にいまも君臨する「フランス行政最高裁判所」に、世界でもっとも著名な人類学者が、さまざまな制約や障害を乗り越えつつ、奥深くまで潜り込む。私たちにとって秘境的ともいえる、その〈実務〉を支えてきた〈高級官僚〉たち。ある〈部族〉がいそしむ婚姻の〈儀式〉や、火の誕生を祝う〈通過儀礼〉を調査するかのように、詳細に描きだす。果たしてその意味するところとは……。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:流感世界――パンデミックは神話か?《人類学の転回》

2017年 6月 19日

流感世界流感世界
パンデミックは神話か?
《人類学の転回》
フレデリック・ケック(著)
小林徹(訳)

判型:四六判上製
頁数:354頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0259-3 C0010
装幀:宗利淳一
発売中!

レヴィ=ストロースの方法論を受け継ぐ気鋭の人類学者が描いた、パンデミック化したこの世界。
「種の壁」を容易に乗り越え蔓延するインフルエンザウイルスを、香港・中国・日本・カンボジアを股にかけて追跡し、ヒトと動物種とのあいだに広がる諸関係に新たな対角線をひく。ヒトが作り上げる〈社会〉のあり方を、〈危機〉への対応という観点から問い直す。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:群島-世界論 パルティータⅡ

2017年 6月 9日

群島世界論
群島-世界論

パルティータⅡ
今福龍太(著)

判型:四六判上製
頁数:514頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0252-4 C0010
装幀:西山孝司
好評発売中!


〈世界〉を〈群島〉として再創造する。
このヴィジョンを羅針盤として、〈全-世界〉の島々にいまも息吹く〈ことば〉〈文化〉〈記憶〉と出遭うために航海におもむくこと。近代世界を支配する大陸的な原理から離れ、一元化された歴史と地理によって囲い込まれた時と場所を解き放ちながら、〈海〉と〈群島〉のヴィジョンによって世界をあらたに認識し、接続するための方法論の更新をめざした著者のはるかなる思想的到達点。〈群島-世界〉なる未知の水平線をめざす、謎を孕んだ冒険的大著。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:バロック協奏曲《フィクションのエル・ドラード》

2017年 6月 5日

バロック書影バロック協奏曲
《フィクションのエル・ドラード》
アレホ・カルペンティエール(著)
鼓直(訳)

判型:四六判上製
頁数:168頁
定価:1800円+税
ISBN:978-4-8010-0264-7 C0397
装幀:宗利淳一
6月16日頃発売!


『バロック協奏曲』においては、《カーニバル》と《アポカリプス》が一体となっている。

――ロベルト・ゴンザレス・エチェバリア

 

銀鉱で成り上がったメキシコ生まれの主人と従者の出立から始まる物語はやがて、黒人の奏でるギター、街頭を轟かす謝肉祭の喧噪、ヴィヴァルディのオペラ、ルイ・アームストロングのトランペットへと、変幻するテンポのうちに秩序は多元的に錯綜していく〈幻想交響曲〉で幕を下ろす。
擬古的な文体で周密な作品空間を描き出し、響きわたる雑多な楽音で読者を圧倒する傑作。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:フロベール コンテンポラリーなまなざし

2017年 5月 25日

フロベール書影
フロベール コンテンポラリーなまなざし

ジャンヌ・ベム(著)
柏木加代子(訳)

判型:四六判上製
頁数:240頁+別丁4頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0260-9 C0098
装幀:湊茉莉+バティスト・フランソワ
6月8日頃発売!

現代アートの先駆者、フロベール
近代小説を革新して芸術の域にまで高めた巨匠フロベール。
作家は、現代のコラージュ/パフォーマンス/インスタレーションに繋がる「ビジュアルな瞬間」としてのエクリチュールを読者に体験させようとする思考実験を行っていた!
フロベール研究の第一人者の綿密な草稿研究に裏打ちされた分析と、大胆にして新鮮なアプローチによって小説における視覚性を浮き彫りにする。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:どうにもこうにも

2017年 5月 18日

どうにもこうにも
どうにもこうにも
ジョルジュ・フェドー(著)
桑原隆行(訳)

判型:四六判上製
頁数:253頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0220-3 C0074
装幀:西山孝司
6月1日発売!


冷静(カネ)か、情熱(色恋)か……
19世紀末のパリ社交界を舞台にままならない恋の駆け引きを描く、フランス式艶笑コメディの傑作!

裕福で美しい歌姫リュセットは、魅力的だが一文無しの青年ボワ=ダンギアンに首ったけ。一方、ボワ=ダンギアンは彼女への想いを引きずりながらも、資産家である男爵令嬢ヴィヴィアンヌとの結婚を決意していた。婚約の直前に至ってもなお別れを告げることができない彼は、リュセットに言い寄る男たちに翻弄され、カネか恋かという究極のジレンマに直面する……
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:デリダ 脱−構築の創造力

2017年 5月 18日

デリダ
デリダ 脱−構築の創造力
メタポリアを裁ち起こす
中田光雄(著)

判型:A5判上製
頁数:340頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0184-8 C0010
装幀:宗利淳一
好評発売中!


〈脱−構築〉とは、破壊であるか、新−構築であるか
デリダ哲学の根幹をなす〈脱–構築〉概念を〈創造力〉の哲学として位置づけ、アポリア概念をめぐる仔細な検討を経ながら、今日および今後の哲学思想や文化価値創造、さらには世界社会運営へのデリダ哲学の積極的な貢献可能性の如何を問う。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:中村真一郎手帖⑫

2017年 5月 18日

中村真一郎手帖12
中村真一郎手帖⑫
中村真一郎の会(編)

判型:A5判並製
頁数:88頁+別丁8頁
定価:1000円+税
ISBN:978-4-8010-0257-9 C0091
装幀:齋藤久美子
好評発売中!


戦後文学の旗手・中村真一郎の業績を顕彰する研究・活動を続けている〈中村真一郎の会〉の機関誌第12号。中村真一郎の人柄と作品の機微に迫る、池内紀、井村君江、菅野昭和正らによるエッセイ・論考・講演録の他、パリでくつろぐ真一郎の貴重な写真も多数掲載!
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:印象・私・世界ーー『失われた時を求めて』の原母体

2017年 5月 11日

印象・私・世界印象・私・世界
『失われた時を求めて』の原母体
武藤剛史(著)

判型:四六判上製
頁数:269頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0258-6 C0098
装幀:宗利淳一
好評発売中!

プルースト文学の真髄
無意志的記憶は、『失われた時を求めて』に主たる「原材料」を提供しているばかりか、この巨大な作品を支える「全芸術論」を、さらには作品の構造をも、厳密に規定している。無意志的記憶こそ、『失われた時を求めて』の原母体なのだ。——本文より
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:老嬢 《バルザック 愛の葛藤・夢魔小説選集4》

2017年 5月 8日

老嬢
老嬢
バルザック 愛の葛藤・夢魔小説選集
オノレ・ド・バルザック(著)
私市保彦+片桐祐訳(訳)

判型:四六判上製
頁数:384頁
定価:3800円+税
ISBN:978−4−8010-0144-2 C0397 
5月19日頃発売!

《バルザック 愛の葛藤・夢魔小説選集》ついに完結!
アランソンで一大サロンを築くコルモン嬢をめぐり、水面下で婿の座争いが起こる。老嬢を射止めるのは文なしの老騎士か、中産階級の商人か、貧しく純情な青年か?
コミカルな表題作ほか、「ボエームの王」「コルネリュス卿」「二つの夢」の四篇。
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:謎――キニャール物語集《パスカル・キニャール・コレクション》

2017年 5月 8日

謎
キニャール物語集
《パスカル・キニャール・コレクション》
パスカル・キニャール(著)
小川美登里(訳)

判型:四六判上製
頁数:214頁
定価:2400円+税
ISBN:978-4-8010-0224-1  C0397
好評発売中!


曖昧で濃密、迫りくる謎
愛する者を手に入れるため、悪魔と結んだ契約に苦しむ娘と愛された男の苦闘を描いた「舌の先まで出かかった名前」、母親に殺されかけ生き延びた子どもが自らの生を謎掛けにすることで一つの王国を手にする「謎」ほか四編!
伝承をもとに書きおこされた物語=コント。それに魅了され、蒐集家を自認する作家の核となる文学観が表れた物語集。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊 : 武田五一的な装飾の極意

2017年 5月 8日

武田五一
武田五一的な装飾の極意
茶室からアール・ヌーヴォーをめぐる建築意匠
谷藤史彦(著)

判型:A5判上製
頁数:200頁+別丁カラー8頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0219-7 C0070
装幀:齋藤久美子
4月25日発売!


近代日本を牽引した装飾家・建築家
山口県庁、京都大学、同志社女子大学などの公共施設をはじめ、明治村に移築された芝川又右衛門邸など数多の作品を残し、明治末期の欧州留学後アール・ヌーヴォー、ウィーン分離派などの新しいデザインを日本に紹介した〈関西近代建築の父〉の軌跡をたどる。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊 : アナイス・ニンの日記

2017年 4月 7日

アナイスニンアナイス・ニンの日記
アナイス・ニン(著)
矢口裕子(編訳)

判型:四六判上製
頁数:536頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0218-0 C0098
装幀:滝澤和子
4月4日発売!

これが世にでた暁には、聖アウグスティヌスやペトロニウス、アベラール、ルソー、プルーストらが書き記したことと並びうる、記念碑的な告白の書となる。

――ヘンリー・ミラー

アナイス・ニン没後40年、「日記文学の白眉」刊行。17歳から74歳の死まで、ヘンリー・ミラー、その妻ジューン、アントナン・アルトー、オットー・ランクほか作家・芸術家たちとの交遊、恋愛、そして作家としての葛藤を綴った膨大な日記から奔放、かつ繊細に生きたニンの生涯をたどる。
Read the rest of this entry »