7月2010のアーカイヴ

書評『〈殺し〉の短歌史』

2010年 7月 29日

koroshi_cover-2単なる「死」ではなく、
単なる「事件」でもない。
もっぱら「殺し」という「事件」にこだわり、
「殺し」をキーワードとして
近現代の短歌や歌人を読み解く
異色の論集が、現代短歌研究会編の
『〈殺し〉の短歌史』
です。


編者名義の現代短歌研究会とは、戦後の短歌批評を
その尖端で担った故菱川善夫氏が中心となり、
結社を越えて若手の歌人や研究者が結集した研究会です。
そのかれらの活動の成果の総決算である本書について、
さっそく各紙で続々と書評・紹介が掲載されて、
歌壇・短詩の世界を確実に席巻しつつあります。

◎毎日新聞(7月11日付)歌壇「詩歌の森へ」
「〔本書における短歌とは〕つねに時代の最先端の空気を敏感に
感受するべきものという考えで、刺激的な事件である〈殺人〉をはらむ
社会との関係を問うという斬新な試みである」(酒井佐忠さん)


◎朝日新聞(7月19日付)歌壇「短歌時評」
「引用されている短歌を読んでいるだけで、歌人がどれくらい
〈殺し〉好きかがわかる。執筆陣も〔……〕多彩で比較的若い世代に
及んでいることを特筆しておくべきだろう」(田中槐さん)


◎北海道新聞(7月18日付)歌壇「書棚から歌を」
「〔本書所収の秋本進也論文は〕南満州鉄道(満鉄)設立に
関与したといわれる〔夢野久作の父・杉山〕茂丸の裏面を、
久作が注視した歌群だという仮説を提示した。
新鮮で、鋭利な猟奇歌論の登場と思う」(田中綾さん)



現代短歌研究会 編

〈殺し〉の短歌史

A5判上製280頁/定価2800円+税
ISBN978-4-89176-787-7  C0095  好評発売中!

殺すくらゐ 何でもない
と思ひつゝ人ごみの中を
濶歩して行く
——————(夢野久作)

短歌というメディアは、いかに《時代》と切り結んできたのか?


1910年の大逆事件から、第2次世界大戦、前衛短歌、
戦後の政治運動を経て、21世紀の無差別連続殺人事件に
いたるまで、この100年におよぶ〈殺し〉の近現代を、
短歌という《方法》によって剔抉する。
《短詩型新時代》の旗手たちによる稀有な成果。

執筆:田中綾、谷岡亜紀、松澤俊二、森本平、
中西亮太、福島久男、秋元進也、田中拓也、森井マスミ、
大野道夫、川本千栄、黒瀬珂瀾、三井修

 

イベント情報『美術館・動物園・精神科施設』刊行記念

2010年 7月 28日

museum美術家にして批評家の白川昌生さんによる最新刊、
『美術館・動物園・精神科施設』刊行を記念して、
新宿にある 模索舎 さん主催のイベントが開催されます。
現代アートの病理を容赦なく剔抉し、
酷暑に冷気を呼び込むことが予測される
ユニークなセッションとなることまちがいなし。
日曜夕方からではありますが、ふるって足をお運びください!



対談 《帝国》の時代のアート

白川昌生さん(美術家)×イルコモンズさん(元美術家)

日時:8月1日(日曜) 18時〜

場所:Cafe★Lavanderia
(東京都新宿区新宿2-19-9広洋舎ビル1階)
◎ワンドリンク制

主催:模索舎(03-3352-3557)

 

7月のイベント/トークセッション

2010年 7月 5日

以下の2つは、いずれもジュンク堂書店池袋本店でおこなわれます。
くわしいインフォメーションはこちら(→)。
いずれも白熱のセッションが期待されます。ふるって足をお運びください!

*  *  *

(1)白川昌生『美術・動物園・精神科施設』刊行記念イベント

生きるための/治療としての/批判としての芸術


日時:2010年7月10日(土)19:00〜
講師:白川昌生(美術家)×毛利嘉孝(社会学者)

概要:グローバル化した現代世界のなかで、芸術も市場主義の舞台から
おりることは不可能になっている。近代芸術が市場・投機と共犯する形で
形成されてきた歴史のなかで、今日、芸術に何が可能か、
人は芸術に何を求めるのか? 社会的動物としての
人間の存在理由そのものを問い直しつつ、人間のサバイバルの可能性、
危機意識のなかの芸術の可能性を熱くかたる。

プロフィール:
白川昌生(しらかわよしお)
1948年生まれ。美術家。群馬県立女子大学講師。
主な著書に『美術、市場、地域通貨をめぐって』、『美術・記憶・生』、
『美術・マイノリティ・実践』(すべて水声社)などがある。

毛利嘉孝(もうりよしたか)
1963年生まれ。東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科准教授。
社会学(カルチュラルスタディーズ)専攻。
主な著書に『ポピュラー音楽と資本主義』(せりか書房)、
『ストリートの思想』(NHK出版)などがある。

会場——4階喫茶にて。入場料1,000円(ドリンクつき)
定員——40名(残席わずか!)
ジュンク堂書店 池袋本店
TEL.03-5956-6111



(2)『クリスチャン・ボルタンスキーの可能な人生』刊行記念イベント

ボルタンスキーは語る  生、死、記憶、喪失そして芸術について

日時:2010年7月16日(金)19:00〜
講師:クリスチャン・ボルタンスキー×松浦寿夫

瀬戸内国際芸術祭での「心臓音のアーカイヴ」のために
来日するクリスチャン・ボルタンスキー。
今月中旬には弊社から自伝が刊行されるのを記念して、
幼年時代、家族のこと、1960年代から今日までの
彼の芸術的軌跡、そしてこれからの活動について、
世界のアートの動向にてらしながら、存分に語り尽くします。
対話者には、美術批評家として、画家として、
多方面で活躍中の松浦寿夫さんをお招きします。

プロフィール:
クリスチャン・ボルタンスキー
1944年パリに生まれる。芸術家。

松浦寿夫
1954年東京に生まれる。東京外国語大学外国語学部教授。
美術批評家。主な著書に『村山知義とクルト・シュビッタース』(共著)、
主な訳書に『クリムトとピカソ、1907年』(すべて水声社)などがある。

会場——4階喫茶にて。入場料1,000円(ドリンクつき)
定員——40名(満員御礼!)
ジュンク堂書店 池袋本店
TEL.03-5956-6111


クリスチャン・ボルタンスキ—+カトリーヌ・グルニエ
佐藤京子 訳

ボルタンスキ—の可能な人生

A5判上製/320頁/定価4500円
ISBN978-89176-789-1   C0070 7月中旬発売!

 

書評『第二の手』

2010年 7月 5日

三月に刊行されました『第二の手、または引用の作業』
(アントワーヌ・コンパニョン著/今井勉訳)の書評が
相次いで掲載されました。各媒体のみなさま、
どうもありがとうございます!(編集部 ka)

→今福龍太氏(7月4日付『読売新聞』)
「引用という行為を手がかりに『書くこと』の意味と歴史に
迫ろうとした刺戟的な論考である」


→土田知則氏(7月10日付『図書新聞』)
「誰かがやり遂げなければならなかった作業。〔……〕
『引用』という複雑なプロセスを精査する際、この書物は間違いなく、
類例なき指針として役立ち続けることになるだろう」



secondhandアントワーヌ・コンパニョン 今井勉訳

第二の手、または引用の作業

四六判上製/576頁/定価8000円+税
ISBN978-4-89176-774-7 c0098 絶賛発売中