3月2013のアーカイヴ

4月の新刊:『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』

2013年 3月 31日

e383b4e382a1e383ace383aae383bce69bb8e5bdb1ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖

伊藤亜紗

四六判上製/280頁/定価=3000円+税
978-4-89176-926-0 C0098 4月3日頃発売予定
装幀=前田晃伸



読者を開放せよ!
読者に身体を与えよ!
身体の未知なる機能を開拓せよ!


詩を使って身体を解剖し、機能を開拓する——20世紀最大の詩人ポール・ヴァレリーが夢見た「純粋性」とは何だったのか。『カイエ』等の膨大な断片から、作品論、時間論、身体論を再構成する作業を通じて、その謎に迫る。気鋭の研究者による画期的なヴァレリー論。

《しかし、われわれはあまりにも、ヴァレリーを「書くこと」に閉じ込めすぎたのではないか。(……)作品が社会に流通して読者のもとにとどくという事実にヴァレリーはきわめて自覚的であったし、この事実について思考をめぐらした結果、みずからの創造性を、この創造以降のプロセスに賭けていたようにさえ見える。別の言い方をすれば、ヴァレリーの創造行為は、書くという狭義の創造が終わったあとの過程をも含むと考えるべきではないのか。もちろんそれは作者の手のおよばない領域だ。しかし、手がおよばないからこそ可能であるような創造もあるのではないか。ヴァレリーの「もうひとつのプロジェクト」とは、そのような創造後の創造に関わるものだ。》(本文より)


【目次】


序 創造後の創造


Ⅰ 作品
第一章 装置としての作品
第二章 装置を作る

Ⅱ 時間

第一章 形式としての「現在」
第二章 抵抗としての「持続」——注意をめぐって
第三章 行為の法則化——リズムをめぐって

Ⅲ 身体

第一章 《主観的》な感覚
第二章 生理学





おわりに——ひとつの夢を本気で見ること

 

4月の新刊 :『ただ影だけ』

2013年 3月 27日

e3819fe381a0e5bdb1e381a0e38191efbc9de382abe38390e383bcフィクションのエル・ドラード

ただ影だけ

セルヒオ・ラミレス/寺尾隆吉訳
装幀=宗利淳一デザイン
四六判上製/328頁/定価=2800円+税
978-4-89176-950-5 C0397 4月5日頃発売予定



小社より新たなラテンアメリカ文学シリーズ、
〈フィクションのエル・ドラード〉刊行開始!


アイロニーと距離感、内面性とユーモア。
セルヒオ・ラミレスは銅のような三面記事から
言葉と想像力で黄金を生み出す錬金術師だ。——カルロス・フエンテス


1979年、ソモサ独裁政権の崩壊を目前に控えたニカラグア、ソモサの私設秘書官として権力の影で活動していたアリリオ・マルティニカは海からの逃亡を企てるも革命軍に捕らえられ、独裁政権の悪行に加担した嫌疑で民衆裁判にかけられる……

証言、尋問、調書、供述、手紙。事実のなかに想像を巧みに織り交ぜ、鮮烈な描写と圧倒的な語りの技法のもとに、歴史的事件の裏側をフィクションの力で再構築する現代ラテンアメリカ文学の新たな傑作。

◎ 次回配本は2013年5月、現代アルゼンチン文学の最重要作家、
フアン・ホセ・サエールの『継子』(仮)を予定しております。どうぞご期待ください。

 

4月の新刊:『褐色の世界史』

2013年 3月 23日

e8a490e889b2e381aee4b896e7958ce58fb2_cover褐色の世界史――第三世界とはなにか

ヴィジャイ・プラシャド/粟飯原文子 訳

四六判並製/2段組447頁/定価4000円+税
ISBN978-4-89176-927-7 C0022 3月末日〜4月1日頃発売





「第三世界というプロジェクト、それはこれまでヨーロッパが

答えられなかった問題を解決することなのだ」――フランツ・ファノン


焦眉の世界情勢をとらえるうえで、必読の1冊!

アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、そしてアラブなどで、なぜ、いまも「問題」が勃発するのか。焦眉の世界情勢を歴史的にとらえるためのスタンダードワーク。激動の20世紀を〈第三世界〉の視座から描き出し、その未発のままの歴史/運動/現在をトータルに概括する話題の書。気鋭の訳者による渾身の解説(50枚)を付す。



【本書に寄せられた讃辞】

I・ウォーラーステイン
「今日実行可能な政治プログラムを策定するうえで不可欠な知識」

E・ガレアーノ
「正史や主流メディアの陰に潜む輝かしい世界を発見する手がかり」

P・ギルロイ

「ヴィジャイ・プラシャドは貴重な歴史資源を掘り起こした」

 

4月の新刊:『三島由紀夫 〈表面〉の思想』

2013年 3月 23日

e4b889e5b3b6e794b1e7b480e5a4ab_cover三島由紀夫  〈表面〉の思想

川上陽子

A5判上製/275頁/定価=4000円+税
ISBN978-4-89176-949-9 C0095 3月末日〜4月1日頃発売!




〈私〉という牢獄——。

明晰かつ鍛錬された思考をもって戦後文学/思想を牽引した三島由紀夫にとって、〈私〉とは誰だったのか?
『仮面の告白』『金閣寺』から『豊饒の海』にいたる代表作の精緻な分析を通して、現実/虚構/言語/肉体に囚われた作家の〈表面〉をあぶりだす試み。

《本書でとりあげたような三島由紀夫の小説作品の最大の魅力、そしておもしろさは、〈私〉からの脱獄の試みが、作品世界内で展開するのみならず、〈作者〉という〈個〉によって構築された作品構成そのものにおいても——その土台に亀裂を入れることなどによって——繰り返しなされていた点にあった。》

 

4月の新刊:『魂のたそがれ』

2013年 3月 23日

e9ad82e381aee3819fe3819de3818ce3828c魂のたそがれ  世紀末フランス文学試論

湯沢英彦

四六判上製/306頁/定価=3200円+税
ISBN978-4-89176-966-6  C0098  4月1日頃発売!




ユイスマンス、ジャン・ロラン、メーテルランク、ラシルドなど、
19世紀末を生きた作家たちの作品を読み解きながら、
魂のありかを見失った「終わり」の時代の人々の、
迷いと焦りと闘いを浮かびあがらせる渾身の評論。




目次

第Ⅰ部 〈斬首〉の不安、〈身体〉の過剰
第一章 ピエロとマネキン——あるパントマイム脚本をめぐって
第二章 パイナップルと魂——ジャン・ロラン『ブーグルロン氏』
第三章 「然るべき場所にあるものなど何もない」——メーテルランク『温室』、ラシルド『ヴィーナス氏』その他
第四章 「ただ最悪のことが起きる」——ユイスマンス『流れのままに』他二篇
第五章 狂想のマチエール——ユイスマンス『仮泊』

第Ⅱ部 〈彼方〉の幻影、〈断片〉の揺らめき
第六章 不可思議なものへの愛——ジャン・ロラン『象牙と陶酔のお姫さまたち』
第七章 「この世ならぬ源」を求めて——ユイスマンス『出発』、『スヒーダムの聖女リドヴィナ』など
第八章 世界との愚直な絆——写真家アジェとサン=セヴラン教会
第九章 「巫女」の時代の終わり——ヒステリーと霊媒をめぐる諸言説について
第十章 未知なる魂のために——プルーストの問いかけ

 

3月の新刊:『小島信夫の書き込み本を読む』

2013年 3月 23日

e5b08fe5b3b6e4bfa1e5a4abe381aee69bb8e3818de8bebce381bfe69cace38292e8aaade38280_covera4小島信夫の書き込み本を読む

小島信夫文庫関係資料目録

昭和女子大学図書館編

A4判上製112頁/定価5000円+税
ISBN978-4-89176-965-9  C0095  3月29日頃発売!




小島信夫の「読書遍歴」を知るための必携書!


昭和女子大学図書館の「小島信夫文庫」には、作家の草稿や創作ノート、メモ、日記など、1500点以上が収蔵されており、本書はその貴重な資料の全貌を目録にして収録する。さらに晩年まで手許に置かれた蔵書への「書き込み」を読解し、小島信夫の実像に肉薄するエッセイも併載。

執筆=江口雄輔、中西裕、平井杏子、近藤耕人、竜野連、
中村邦生、千石英世、柿谷浩一、猪俣和也

 

3月の新刊:『ベケットを見る八つの方法』

2013年 3月 23日

beckett_a5_cover_olベケットを見る八つの方法——批評のボーダレス

岡室美奈子・川島健編

A5判上製385頁/定価4500円+税
ISBN978-4-89176-898-0  C0098  3月29日頃発売!



小説、哲学、演劇、美術、メディアなど、多様で深遠な、
知のるつぼともいえるベケット作品を精査した、
ノーベル賞受賞者クッツェーをはじめとする、
国内外の研究者たちによるベケット研究の最前線。


不可視の領域への刺すようなまなざしを持つ人、ベケット(J・M・クッツェー)



目次

序文 川島健

Ⅰ 第一の方法——クッツェーの目で見る
サミュエル・ベケットを見る八つの方法  J・M・クッツェー (田尻芳樹訳)
「サミュエル・ベケットを見る八つの方法」を読む——訳者解説にかえて  田尻芳樹

Ⅱ 第二の方法——境界を探る
これこれの日に__これこれの世界で——ベケットのラディカルな限定性  スティーヴン・コナー(対馬美千子訳)
境界線上で——サミュエル・ベケット『あのとき』を読む  エヴリン・グロスマン(大野麻奈子、藤原曜訳)
それっていったいどんな種類の名前?——ベケットの名前の戦略  川島健

Ⅲ 第三の方法——主体を欺く
「ところでこれは何の声?」  ブリュノ・クレマン(西村和泉訳)
内省と統括のキアスム —— 『名づけえぬもの』と『反古草紙』における光・言葉・主体  西村和泉
ベケットの後期戯曲におけるイメージとディスポジション  アントニー・ウルマン(川島健訳)

Ⅳ 第四の方法——イメージを読む

創生、子供の遊び、沈黙の凝視——サミュエル・ベケットとパウル・クレー  アンジェラ・ムアジャーニ(垣口由香訳)
ダダからディディへ——ベケットとその世紀の芸術  イノック・ブレイター(木内久美子訳)
絵画と詩とモナドロジー——手紙と日記から見たベケットの詩学形成  森尚也

Ⅴ 第五の方法——道化る
ベケット、ベル、道化  メアリー・ブライデン(川島健訳)
勝負の楽しみ——『勝負の終わり』におけることば遊びと範列  クリス・アッカリー(長島確訳)

Ⅵ 第六の方法——想起/予期する
「記憶は心の胃である」——ベケットにおけるアウグスティヌスの記憶の概念  対馬美千子
戦争の記憶と証言——『すべて倒れんとする者』における言語の不可能性と不確実性をめぐって  堀真理子
上演の未来  S・E・ゴンタースキー(堀真理子訳)

Ⅶ 第七の方法——人間をやめる
「どうみても人間にゃぁ見えねぇ」——ベケットと動物  シェイン・ウェラー(森尚也訳)
『人べらし役』における「小さな人々」──ベケットと十八世紀的自然  井上善幸

Ⅷ 第八方法——幽霊にとり憑く
ベケット・マクルーハン・テレビ——メディア・メッセージ・「混乱」  リンダ・ベン=ツヴィ(久米宗隆訳)
『見ちがい言いちがい』と「間」について  近藤耕人
自動降霊機械としてのテレビ——ベケット『__雲のように__』おける霊媒/媒体をめぐって  岡室美奈子

参考文献
あとがき 岡室美奈子

 

3月の新刊:『一八世紀印刷職人物語』

2013年 3月 23日

18e4b896e7b480e58db0e588b7e881b7e4babae789a9e8aa9e_cover2一八世紀印刷職人物語

ニコラ・コンタ/宮下志朗訳

四六版上製/205ページ/2500円+税
ISBN978-4-89176-948-2  C0098  3月20日頃発売!




産業革命前夜、ある一人の若者が見習い印刷工として、
ヴァンサン親方の工房の門をくぐった……。

徒弟ジェロームの厳しい修業時代を描きながら、工房への入会儀礼、印刷工の組合やその規定、地下印刷の裏側など、ニコラ・コンタ自身の体験をもとに、当時の印刷工房の様子をいきいきと詳細につたえる、貴重なドキュメント。

本邦初訳のレチフ・ド・ラ・ブルトンヌ「レチフ、職工長となる」も収録。

目次

第一部 徒弟制度
第一章「試用期間」
第二章 雇用証書
第三章 エプロン授与式
第四章 徒弟修業の最初の二年間における、さまざまな仕事
第五章 印刷仕事の労働力
第六章 徒弟修業の二年目
第七章 親方の一家団欒の夕食
第八章 田舎の別荘での娯楽
第九章 年期を終えずに出ていった徒弟を戻すにあたって起こったこと

第二部 職人組合
第一章 「四時」と呼ばれる入会儀礼
第二章 物まねと、彼らの隠語
第三章 親方が一葉ごとに植字工に支払う賃金
第四章 印刷作業、一〇〇〇枚あたりの賃金
第五章 印刷に使う活字の価格表
第六章 職人たちへの慈善
第七章 「礼拝堂」の特別収入
第八章 聖マルティヌスの祝日に支払われる罰金などについて
第九章 サン=ジャン=ポルト=ラティーヌの祝日
第一〇章 職工長の役割
第一一章 「もぐり」と呼ばれる御法度仕事

付録 レチフ、職工長となる

 

3月の新刊:『川上弘美を読む』

2013年 3月 23日

e5b79de4b88ae5bc98e7be8eefbc9de382abe38390e383bce585a5e7a8bf川上弘美を読む

松本和也

4/6版上製/272ページ/2,800円+税
ISBN 978-4-89176-939-0 C 0095 好評発売中




《この物語が、いつの時代のものなのか、
どこの言葉で語られたものなのか、誰も知りません。……》


「あのこと」のさなかにも書き続けられた『七夜物語』。「あのこと」の後に書かれた『神様2011』、『センセイの鞄』、『真鶴』など代表作を〈ゆらめき〉の諸相から読み解く。川上弘美の〈いま・ゆくえ〉を浮き彫りにする書き下ろし。



【松本和也の本】
太宰治『人間失格』を読み直す——定価2,500円+税
現代女性作家論——定価2,800円+税

 

3月の新刊:『髑髏の世界』

2013年 3月 23日

e9ab91e9ab8fe381aee4b896e7958c髑髏の世界

一休宗純和尚の跡をたどる

中川徳之助

A5版上製/252ページ/5,000円+税
ISBN 978-4-89176-933-8 C 0095 好評発売中




一休とは何者か。

〈風狂〉の僧、〈人間〉一休宗純の〈生〉の軌跡を
詩偈のなかによみとき、その実像にせまる。


《慚愧と自負に支えられる一休の「狂」は、世間の通念、常識に拘束されずに自己の生きかたを守ろうとするとともに、世間の常識、通念によりかかってみずからを権威付け、反省の見られない生き方を「俗」としてこれに反発し、挑戦する。ここに「狂」のエネルギーが噴出する。》(本文より)