7月2015のアーカイヴ

7月新刊:アルジェリアの闘うフェミニスト

2015年 7月 28日

アルジェリア 書影
アルジェリアの闘うフェミニスト
ハーリダ・メサウーディ(著) エリザベート・シェムラ(聞き手)
中島和子(訳)

判型:四六版上製
頁数:280頁
定価+税:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0123-7 Cコード:C 0036 好評発売中!
装幀者:宗利淳一

内容紹介:
「胸を張って立ち続けていること、それが大切なのです」――真の自由を、女性の権利を求めて立ち上がった、女性の証言。

若くしてフェミニズム運動に身を投じた闘士ハーリダ・メサウーディは、1993年、当時隆盛をきわめるイスラーム原理主義グループ、イスラーム救済戦線(FIS)から「死刑」宣告を受ける。命を狙われながら、なおも女性の権利を訴え続ける彼女を動かしたものとは、一体何なのか? 世俗主義と共和制への信念、日和見政権への批判、「家族法」なる女性の所有化への怒り、教育に忍び込むイデオロギーと横行するテロへの危惧、1988年10月の大規模デモから1992年の選挙中止の舞台裏……一個人の回顧録にして、時勢を色濃く写した、闘いの記録!

著者について:
ハーリダ・メサウーディ(Khalida Messaoudi)  1958年、アルジェリアのカビリア地方に生まれる。高等師範学校(アルジェ)で数学の修士号を取得。AITDF(女性の権利を勝ち取るための独立協会)を創設し、女性運動を推める。文化大臣(2002‐14)を務める。

役者について:
中島和子(なかじまかずこ)  1948年、兵庫県に生まれる。パリ第三大学修士課程修了。専攻、フランス文学・フランス文化。主な訳書に、フランソワ・カラデック『フランス児童文学史』(共訳、青山社、1994)、ファドマ・アムルシュ『カビリアの女たち』(水声社、2005)などがある。

目次:
プロローグ
第1章「もうけもの」の年月
第2章青春時代のイスラーム
第3章「内の内」の女たち
第4章ヴォルテールとアヴェロエスの娘
第5章家族法、恥辱の法
第6章ホメイニなんて知らない!
第7章混迷の教育現場
第8章1988年10月選挙を自問し続けて
第9章アルジェリアの爆弾
第10章FISの核にあるもの「性」
第11章選挙中止
第12章袋小路からの脱出は可能か?
エピローグ――アルジェリアのそれから

ハーリダ・メサウーディへの死刑宣告
用語解説
ハーリダ・メサウーディ略年譜

訳者あとがき

 

7月新刊:黒いロシア 白いロシア──アヴァンギャルドの記憶≪水声文庫≫

2015年 7月 28日

黒いロシア 書影
黒いロシア 白いロシア
アヴァンギャルドの記憶
武隈喜一(著)

判型:四六判上製
頁数:354頁
定価:3500円+税
ISBN:978−4−8010−0121−3 C0070 好評発売中!
装幀者:宗利淳一

内容紹介:

〈革命〉によって,芸術文化が華開いた〈白いロシア〉の背後には,政治的抑圧によって社会的混乱に陥った野蛮な〈黒いロシア〉があった。ロシア革命からペレストロイカ以降までの芸術と政治の光と影を対照的に描き上げた,斬新な芸術─革命論!


目次:
Ⅰ アヴァンギャルドの記憶
永遠なる綱渡りをめざして──ロシア・アヴァンギャルドの地平
民衆の創造力の復権に向けて──ロシア・アヴァンギャルド演劇の機能
民衆演劇とアジプロ劇──ロシア・アヴァンギャルド演劇の方法
「演劇の十月」再考
革命の街頭芸術──民衆芸術としてのロシア・アヴァンギャルド

Ⅱ ロシアフラグメント
アレクサンドル・ブロークの夏
予言の鳥「ガマユーン」は歌う──ブロークとクリューエフ
忘れられた詩人・歌手──アレクサンドル・ヴェルチンスキイについて
ロマンスの歴史の断片──ピョートル・レシチェンコについて
「黄色いバビロン」のロシア人
ドミトリイ・チョームキンと群集劇,西部劇
パガニーニの帽子──ある出会いの記録
パトロネージュの黄金時代──ロシア文化を支えた実業家たち
美術史の巨大な胃袋──エルミタージュ美術館

Ⅲ ペレストロイカの見た夢
ソ連における言論の自由とは何か──官僚主義と国家統制の中で
ソ連におけるエコロジー運動とは何か──繰り返しのきかない道
ソ連における「報道の客観性」とは何か──グラスノスチの二重の危機
グラスノスチはどこへ行くのか
インテリゲンチャはどこへ行くのか
メディアはどこへ行くのか
黒いロシア──世界の脅威としての

Ⅳ モスクワれとろすぺくてぃぶ
トーポリの舞うモスクワで
ガリツィアの小さな町で──ウクライナ民族主義について
キエフの坂道で
絵画の大ロシア主義──イリヤ・グラズノフについて
イーゴリとの対話──政治家と『プラウダ』について
聖者の帰還──モスクワのソルジェニツィン
露天の古本
頽廃の匂いの町──ウラジオストクにて
地下都市の秘密──ディッガーたちの下水道探検
バービエ・リェータの哲学散歩
アイスを片手に──土曜の午後の散歩
シベリアの冬──ウォッカと蒸し風呂
アボーシカおばさん──冬の風物詩から
アルバート通りの骨董屋
マースレニツァ──「光の春」のおとずれ
救世主寺院の再興──建都850年に向けて
新興宗教の時代──神秘主義と終末論
対独戦勝記念日──「勝利した民族に栄光あれ!」
復刻盛んな出版界
世紀末の画家〈ヴルーベリの間〉
〈10月19日〉と街の古本商
30年代の記憶──タトリンの墓、メイエルホリドの家
復活する旧地名──名前と記憶
詩人ニコライ・ルプツォフについて
女性詩人ヴィトゥフノフスカヤ事件について
アルマトィの街角で
「主よ、憐れみ給え」の声が
ブライトンビーチの波打ち際で
イヴァノヴォの女性たち
苛酷な時代の刻印──流しの本屋
古書オークション体験記
古書に憑かれた人びと
ショスターコヴィチの夕べ
「ボリス・ゴドゥノフ」註釈本の面白さ
プーシキン決闘の地──チョールナヤ・レーチカにて
任命された国民詩人──プーシキン生誕二百年祭
真冬の夢の館──〈マリインスキイ劇場〉の常連たち

引用文献
主要参考文献
初出一覧

あとがき

著者について:
武隈喜一(たけくま きいち)  1957年,東京都に生まれる。1980年,上智大学外国語学部ロシア語学科卒業,1982年、東京大学文学部露文科卒業。大学卒業後,出版社,通信社を経て,1992年からテレビ朝日に勤務。1994年から1999年,モスクワ支局長。2012年から2013年,北海道大学スラブ研究センター客員教授。
主な編訳書に,『ロシア・アヴァンギャルドⅡ 演劇の十月』(国書刊行会,1988),『ロシア・アヴァンギャルドⅠ 未来派の実験』(国書刊行会,1989,ともに共編)などがある。

関連書:
ロシア・アヴァンギャルドの映画と演劇/岩本憲児著/3000円+税
ロシア・アヴァンギャルドの世紀/江村公著/4000円+税
ロシア・アヴァンギャルド遊泳/大石雅彦著/3500円+税
危機の時代のポリフォニー/桑野隆著/3000円+税
ロトチェンコとソヴィエト文化の建設/河村彩著/6000円+税
ロシア・アヴァンギャルド小百科/タチヤナ・コトヴィチ著/桑野隆他訳/8000円+税
メイエルホリド 演劇の革命/エドワード・ブローン著/浦雅春,伊藤愉訳/5000円+税
モスクワ芸術座の人々/アナトーリー・スメリャンスキー著/木村妙子訳/3500円+税
日常と祝祭/アレクサンドル・プジコフ著/木村妙子訳/4000円+税
サーカスと革命/大島幹雄著/2800円+税

 

7月新刊:ロリア侯爵夫人の失踪《フィクションのエル・ドラード》

2015年 7月 28日

書影
ロリア侯爵夫人の失踪
ホセ・ドノソ(著)
寺尾 隆吉(訳)

判型:四六判上製
頁数:176頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-89176-957-4 C 0397 好評発売中!
装幀者:宗利淳一

内容紹介:
ドノソの小説はチリにとっての〈神々の黄昏〉だ。(フリオ・コルタサル)
ドノソのすべてがいつも最良の文学だった。(マリオ・バルガス・ジョサ)

“アイロニーに貫かれた官能的文体”
外交官の娘としてマドリードに来たブランカ・アリアスは、若くしてロリア侯爵と結婚する。若さ、富、美貌、すべてを備えた侯爵夫人に唯一欠けていたのは、夫との〈愛の達成〉だった。未亡人となりながらも快楽を追求し続け、さまざまな男性を経験するブランカにおとずれるものとは……!?
軽妙なタッチで人間の際限ない性欲を捉え、その秘められた破壊的魔力を艷やかながらもどこか歪に描き出す、ドノソ的官能小説!!

著者について:
ホセ・ドノソ(José Donoso)
1924年、チリのサンティアゴのブルジョア家庭に生まれる。1945年から46年までパタゴニアを放浪した後、1949年からプリンストン大学で英米文学を研究。帰国後、教鞭を取る傍ら創作に従事し、1958年、長編小説『戴冠』で成功を収める。1964年にチリを出国した後、約17年にわたって、メキシコ、アメリカ合衆国、ポルトガル、スペインの各地を転々としながら小説を書き続けた。1981年にピノチェト軍事政権下のチリに帰国、1990年には国民文学賞を受けた。1996年、サンティアゴにて没。代表作に、『夜のみだらな鳥』(1970、水声社より近刊)、
『別荘』(1978)、『絶望』(1986)などがある。

訳者について:
寺尾隆吉(てらおりゅうきち)  1971年、愛知県に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。現在、フェリス女学院大学国際交流学部教授。専攻、現代ラテンアメリカ文学。主な著著には、『フィクションと証言の間で――現代ラテンアメリカにおける政治・社会動乱と小説創作』(松籟社、2007)、『魔術的リアリズム』(水声社、2012)、主な訳書には、ホセ・ドノソ『境界なき土地』(水声社、2013)、ホセ・ドノソ『別荘』(現代企画室、2014)などがある。

関連書:
《フィクションのエル・ドラード》(既刊=★)
襲撃 レイナルド・アレナス/山辺弦訳 
気まぐれニンフ ギジェルモ・カブレラ・インファンテ/山辺弦訳 
バロック協奏曲 アレホ・カルペンティエル/鼓直訳
時との戦い アレホ・カルペンティエル/鼓直訳
方法再説 アレホ・カルペンティエル/寺尾隆吉訳
対岸 フリオ・コルタサル/寺尾隆吉訳  2000円+税(★)
八面体 フリオ・コルタサル/寺尾隆吉訳  2200円+税(★)
境界なき土地 ホセ・ドノソ/寺尾隆吉訳  2000円+税(★)
ロリア侯爵夫人の不思議な失踪 ホセ・ドノソ/寺尾隆吉訳(★)
夜のみだらな鳥 ホセ・ドノソ/鼓直訳
ガラスの国境 カルロス・フエンテス/寺尾隆吉訳+税(★)
案内係 ほか傑作短篇集 フェリスベルト・エルナンデス/浜田和範訳
別れ フアン・カルロス・オネッティ/寺尾隆吉訳  2000円+税(★)
人工呼吸 リカルド・ピグリア/大西亮訳(次回配本予定!)
圧力とダイヤモンド ビルヒリオ・ピニェーラ/山辺弦訳
ただ影だけ セルヒオ・ラミレス/寺尾隆吉訳 2800円+税(★)
孤児 フアン・ホセ・サエール/寺尾隆吉訳  2200円+税(★)
傷跡 フアン・ホセ・サエール/大西亮訳
マイタの物語 マリオ・バルガス・ジョサ/寺尾隆吉訳
コスタグアナ秘史 フアン・ガブリエル・バスケス/久野量一訳
* タイトル、訳者は予告なく変更になる場合があります。ご了承下さい。

 

7月の新刊:フリーアート

2015年 7月 28日

フリーアート
フリーアート
菅沼荘二郎

A5判並製
152頁+別丁カラー4頁
定価2000円+税
ISBN978-4-8010-0122-0 C0070 好評発売中!
装幀:齋藤久美子

禅の心でよむ現代芸術。
悠揚自在にアートする画家が親しんだヘンリー・ミラーの小説,ミラーに影響を与えたニーチェ,そしてジョン・ケージの現代音楽,ビートたけしの絵など現代芸術について禅の目で見,その心で縦横に語る。

目次
三宅島写生会のこと
 石川光寛さんのこと
 渡部弘喜のこと
「へなへな,ふにゃふにゃ」——アートへの東洋的思考
ヘンリー・ミラーのことなど
 ヘンリー・ミラーの話からニーチェへ
 ヘンリー・ミラーとニーチェ―—『臨済録』との比較
ビートたけしのことなど
 「ビートたけし展」を息子とも見に行く
 「ビートたけし展」で思うこと
日本美術の軽さと諧謔
本庄の寒山のこと
 フリーな生活者 Y
ジョン・ケージのことなど
現代の創作
あとがき

著者について
菅沼荘二郎(すがぬまそうじろう)  1938年,諏訪市に生まれる。1973年3月〜74年3月,パリに留学(この間,サロン・ドートンヌに出展)。1989年5月〜6月,ニューヨークに滞在。現在,絵画教室菅沼アトリエ主宰,東方学院講師(実技絵画)。1991年,鳥羽市立図書館(三重)1995年,CAST IRON GARALLEY (ソーホー,ニューヨーク),1997年,THE EMERGING COLLECTOR (イーストヴィレッジ,ニューヨーク)等,日本と米国の各地で個展。著書に『となり町の寒山』(水声社,2009)がある。

関連書
となり町の寒山 菅沼荘二郎 2000円+税
パラダイスの乞食たち アーヴィング・ステットナー 本田康典+三保子ステットナー訳 2500円+税
ヘンリー・ミラー・コレクション  編集=飛田茂雄+本田康典+松田憲次郎 全16巻(刊行中) 2500円〜5000円+税

 

書評『作家の聖別』

2015年 7月 28日

今年の一月に刊行されました『作家の聖別』が書評で取り上げられました。各媒体のみなさま、書評者のみなさま、どうもありがとうございました!


◎週刊読書人(2015年5月15日付)
「掛け値なしに名著と呼べる書物〔……〕いまこそ人文学はベニシューに還らなければならない、ベニシューとともに、社会と文学の現在を考えなければならない」(野崎歓さん)

◎ 図書新聞(2015年4月18日付)
「ベニシューの歴史的展望は、〔……〕ラディカルな思考に裏打ちされている。〔……この〕壮大な四部作は新たな地平を開く鍵となるにちがいない」(工藤庸子さん)

◎ ふらんす(2015年3月号)
「それまでの認識を大きく変え、その後長きにわたって基本的な参照文献となる、記念碑的な著作〔……〕長い期間にわたって緻密になされた読書と思考の見事な産物がここにある」(小倉考誠さん)

作家の聖別——フランス・ロマン主義 Ⅰ
ポール・ベニシュー 片岡大右+原大地+辻川慶子+古城毅訳
A5判上製/688頁/定価=8000円+税
ISBN978-4-8010-0028-5 C0098 好評発売中!
装幀=西山孝司

フランス・ロマン主義の哲学的歴史

驚くべきこと、ほとんど奇跡とも思えることであるが、最初の羽ばたきのときには時代遅れのものに映ったこの偉大な業績は、時の流れを受けて今、永遠の空を飛翔している。——フランソワ・フュレ(革命史家)

19世紀前半、宗教的権力に代わり、世俗的な聖職者たらんとした詩人、文学者たちの「聖別」の過程を克明に追いながら、いかにして文学が高い精神的職務を担うよう求められるに至ったのかを論じる。フランス・ロマン主義を徹底的に解明する長大評論の第一巻。

〈ベニシューのロマン主義研究は、文学的なものの社会的身分規定を探求する歩みそれ自体を通して、非宗教化された社会生活を律しうる新たな正当化原理の形成という、フランス的近代の全体を貫く――そして私たちの生きる近代それ自体の根本的性格とも関わっているはずの――広範な問題系へと道を開く。〉
「ポール・ベニシューとその時代(1)」より

【目次】
作家の行程―ポール・ベニシューへのインタビュー

作家の聖別

序論
第一章 世俗的聖職を求めて
第二章 神聖詩人
第三章 イリュミニスムと詩―ルイ・クロード・ド・サン=マルタン
第四章 反革命と文学
第五章 自由主義派の貢献
第六章 神智論者の詩学
第七章 ロマン主義革命
第八章 偉大な世代の登場
第九章 一八三〇年と〈若きフランス〉

巻末の省察


人名索引

ポール・ベニシューとその時代(一) 片岡大右
訳者あとがき

【著者/訳者について】
ポール・ベニシュー(Paul Bénichou)  1908年、トレムセン(アルジェリア)生まれ。2001年パリに没した。ユルム街の高等師範学校(フランス、パリ)に学ぶ。第二次大戦中のアルゼンチン亡命を挟み、戦前・戦後にかけて長くフランスで中等教育に携わった後、1958年にハーヴァード大学(アメリカ合衆国)に招かれて、以後79年までフランス文学およびスペイン口承文学を講じた。1948年の『偉大な世紀のモラル』(朝倉剛・羽賀賢二訳、法政大学出版局、1993)に始まり、1973年の『作家の聖別』(本書)以降、『預言者の時代』(1977)、『ロマン主義の祭司』(1988)、『幻滅の流派』(1992)と書き継がれた四冊の「フランス・ロマン主義の哲学的歴史」を経て1995年の『マラルメに従って』に至る一連の著作は、17世紀以降のフランス文学・思想史を刷新する壮大なパノラマを描き出している。

片岡大右(かたおかだいすけ)  1974年北海道生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科にて博士号取得。現在、同研究科研究員。フランス文学・思想史。著書に『隠遁者、野生人、蛮人――反文明的形象の系譜と近代』(知泉書館、2012)、最近の論文に« Chateaubriand disciple infidèle de Pascal »(RHLF, à paraître en 2015)、共訳書にF・ドゥノール&A・シュワルツ『欧州統合と新自由主義――社会的ヨーロッパの行方』(論創社、2012)などがある。
原大地(はらたいち)  1973年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。パリ第四大学にて博士号取得。現在、慶應義塾大学商学部准教授。フランス語・フランス文学。著書にLautréamont : vers l’autre (L’Harmattan, 2006)、『牧神の午後―マラルメを読もう』(慶應義塾大学教養研究センター選書、2011)、『マラルメ 不在の懐胎』(慶應義塾大学出版会、2014)などがある。
辻川慶子(つじかわけいこ)  1973年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科単位取得退学。パリ第八大学にて博士号取得。現在、白百合女子大学准教授。19世紀フランス文学。著書にNerval et les limbes de l’histoire. Lecture des Illuminés (Genève, Droz, 2008)、共訳書にブリュノ・ヴィアール『100語でわかるロマン主義』(白水社、2012)などがある。
古城毅(こじょうたけし)  1975年東京都生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科にて博士号取得。現在、学習院大学法学部教授。政治学史。主な論文に「商業社会と代表制、多神教とデモクラシー(1)‐(5)」(『国家学会雑誌』第127巻、3・4号‐11・12号、2014)、「フランス革命期の共和政論――コンスタンと、メストル、ネッケル、スタール―」(『国家学会雑誌』第117巻、5・6号、2004)、訳書にブリュノ・ベルナルディ『ジャン=ジャック・ルソーの政治哲学―一般意志・人民主権・共和国』(共訳、勁草書房、2014)などがある。

 

《小島信夫長篇集成》まもなく配本開始!

2015年 7月 7日

現代日本文学の異才=小島信夫の全長篇を網羅する、待望の新シリーズ《小島信夫長篇集成》全10巻、初回配本の『別れる理由Ⅰ』が、7月9日ごろから書店に並びます。

また、全巻ご予約の応募ハガキ付き内容見本も配布中。
全巻ご予約・ご購入の方にはもれなく、小島信夫の魅力がいっぱいの小冊子『小島信夫の世界』(仮題、非売品)を進呈いたします。

《小島信夫長篇集成》にぜひご期待ください!

小島長篇パンフ表

小島長篇パンフ裏

 

 

 

 

 
*PDF版はこちら→小島長篇パンフ表小島長篇パンフ裏

*内容見本は全国の書店にて配布中です。小社へ直接ご請求いただく場合は、郵便切手82円分を同封の上、【〒112-0002 東京都文京区小石川2-10-1 水声社営業部・小島信夫係】までお願いいたします。