10月2018のアーカイヴ

10月の新刊:もどってきた鏡《フィクションの楽しみ》

2018年 10月 31日

もどってきた鏡もどってきた鏡
《フィクションの楽しみ》
アラン・ロブ=グリエ (著)
芳川泰久(訳)

判型:四六判上製
頁数:312頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0362-0 C0097
装幀:宗利淳一
10月下旬頃発売!


自伝か、フィクションか?
幼少期の思い出から、デビュー作『消しゴム』執筆時、作家になってからの講演旅行まで、さまざまな自伝的回想と幻想的なフィクションの織り交ぜられた、知られざるロブ=グリエの世界!
ヌーヴォーロマンの旗手であり、実験的な文学を世に出してきた作家による自伝でありながら、自らの作品について文学観を赤裸々に語る、ロブ=グリエ自身によるロブ=グリエ。
Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:山椒魚の忍耐――井伏鱒二の文学

2018年 10月 17日

山椒魚の忍耐山椒魚の忍耐
井伏鱒二の文学
勝又浩(著)

判型:四六判上製
頁数:268頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0371-2 C0095
装幀:宗利淳一
10月下旬発売!


井伏鱒二生誕120年&没後25年
自然を愛し、地に足ついた生活実感のただなかで創作を続けた井伏鱒二。平穏な日々を綴るかに見えるその小説には、しかし「人類古来の悲しみ」が静かに織り込まれている。巧まざる文学によって生そのものを見つめた井伏鱒二の人と作品をめぐる逍遥。
Read the rest of this entry »

 

講演会「立原道造――故郷を建てる詩人」のお知らせ

2018年 10月 12日

『立原道造――故郷を建てる詩人』講演会のお知らせ

来る10月26日(金)、法政大学市ヶ谷キャンパスにて、『立原道造――故郷を建てる詩人』の著者、岡村民夫先生の講演会が開催されます。ご好評をいただいております本書の内容に沿いながら、「詩人にして建築家」という二重性の中に描き出される、立原道造の「夢みたもの」の実像に迫ります。

「立原道造―故郷を建てる詩人」
日時:2018年10月26日(金)18:30~20:30
会場:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階B会議室
*入場無料、事前予約不要
*詳細はこちら

 

10月の新刊:死と生についての五つの瞑想

2018年 10月 12日

死と生についての五つの瞑想死と生についての五つの瞑想
フランソワ・チェン(著)
内山憲一(訳)

判型:四六判上製
頁数:187頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0361-3 C0014
装幀:滝澤和子
10月下旬発売!

われわれの「生」は「死」からはじまる
老子やリルケに立脚しながら、「死」が存在論的転回の契機となることを説きつつ、空虚と充溢、精神と身体、美と悪といった主題をめぐって展開する五つの「瞑想」。終わりなき生成へと誘う珠玉のエセー。

肉をまとった魂
あの各人の通奏低音
他のものが触れるとそれは
震え
鳴り響く(「第四の瞑想」より)

Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:ライオンを殺せ《フィクションのエル・ドラード》

2018年 10月 5日

ライオンを殺せ書影ライオンを殺せ
《フィクションのエル・ドラード》
ホルヘ・イバルグエンゴイティア(著)
寺尾隆吉(訳)

判型:四六判上製
頁数:264頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0267-8 C0397
装幀:宗利淳一
10月25日頃発売!

ホルヘ・イバルグエンゴイティアはバスター・キートンのように真顔でわれわれ読者を笑わせる。オクタビオ・パス

《88年に及ぶ英雄的独立戦争の末、1898年にアレパは独立国となった。独立戦争最後の生き残りで、「独立戦争の英雄少年」として名高い陸軍元帥ドン・マヌエル・ベラウンサランが大統領を務め、憲法上最後となる四期目を全うしつつある。》
恐怖政治で権力を掌握する独裁者が治める国アレパの《真の独立》は成し遂げられるのか? 陰謀、クーデター、暗殺計画…… さまざまな思惑が入り乱れるハードボイルド小説さながらの「政治喜劇」。
Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:象徴主義と〈風景〉――ボードレールからプルーストまで

2018年 10月 2日

象徴主義と風景 書影象徴主義と〈風景〉
ボードレールからプルーストまで
坂巻康司・立花史・津森圭一・廣田大地(編)

判型:A5判上製
頁数:392頁
定価:5500円+税
ISBN:978-4-8010-0375-0 C0098
装幀:宗利淳一
10月下旬発売!

夢幻の情景、都市への視線
19世紀の文学運動のなかでつねに特権的な主題であった〈風景〉。
ロマン主義や自然主義とは異なる〈風景〉を捉えた象徴主義の作家たちに焦点を当て、ボードレール以後の作家たちがいかに〈風景〉と対峙したのか、その意味を剔抉する。
Read the rest of this entry »