編集部通信/『絵本の子どもたち』
2010年 4月 8日 コメントは受け付けていません。
先にご案内した『絵本の子どもたち』(寺村摩耶子著)の発売日が
迫ってまいりました。タイミングよく、4月6日に発行された
『ウィークリー出版情報』(日販図書館サービス発行)に
「今週の注目本」として取り上げられ、編集担当の私の書いた
紹介文が掲載されましたので、ここに全文を転載させていただきます。
とてもわかりやすく内容を紹介してみました。興味をもっていただければ幸いです。
●
総合芸術としての絵本
近年、絵本のガイドブックは増えているようだが、つくり手である絵本作家について
論じた本は意外と少ない。いや、ほとんど皆無といっていいのではないだろうか。
寺村摩耶子著『絵本の子どもたち 14人の絵本作家の世界』は、
現代日本を代表する絵本作家たちをはじめ、圧倒的な魅力をはなつクリエイターたちの
世界とその起源をみつめた、注目の絵本作家論である。
といっても、本書は決して堅苦しい評論集ではない。最大の特徴は、
個々の具体的な絵本をとおして——その数は200冊以上にのぼる——、
目の悦びを味わい、ことばの「音」や「リズム」を楽しみながら、
作家のスタイルや本質をとらえようとした点にあるだろう。
たとえば長新太の章では、『ごろごろにゃーん』や『ちへいせんのみえるところ』
といった「ナンセンス絵本の傑作」に驚いているうちに、いつしか
「ナンセンス」そのものの「地平線」が見えてくる。
スズキコージの章「大千世界の魔法画家」では、抱腹絶倒の絵本(とその紹介)に
吹き出しつつ、しだいに民話やお伽噺の「魔法の森」へと導かれていく。また、
酒井駒子の章「子どもと大人の出会うところ」では、おさない子どもの世界をとおして、
人間のもっともプリミティフな存在としての〈子ども〉が浮き彫りにされるようだ。
私個人的には映画が好きということもあり、荒井良二の章「日常の旅人」における
ロードムーヴィーと絵本との関係にも興味をそそられた。
グラフィックデザインと絵本との繋がり(宇野亜喜良の章)。「鳥獣戯画」に
はじまる日本の「漫画」のルーツとの関係(井上洋介の章)……。
本書を読むと、絵本というメディアの奥深さにあらためて目を開かせられると同時に、
日本の絵本がいかにさまざまなジャンルの栄養をたっぷりと吸収することによって、
今日のように豊かな果実を実らせているかということがよくわかる。
絵本ファンのみならず、芸術や文学全般に関心のある方、これから勉強しようと
思っている学生さんたちにもぜひ読んでいただけたらと思う。そしてまた、
今後の人生についていろいろと考えている若い人たちにも……。というのも、著者によれば、
本書に登場する14名の絵本作家たちの個性豊かな作品は、好きな道をとことん貫いてきた
彼らの「生き方とつながっている」からだ。
「大人のなかの子どもと、人間のなかの子ども。絵本作家たちは、
内なる〈子ども〉をとおして、現実の子どもたちを中心とする
『世界』そのものとコミュニケーションしている」(「はじめに」より)。
〈子ども〉を生きる表現者たちの明るい姿は、今の私たちに
かぎりない励ましと勇気を与えてくれることだろう。
著者は90年代はじめに絵本と出会い、映画会社に勤務しながら、週刊誌などで
絵本のレビューを書きはじめた。巻末に付した「作品名索引」には、絵本のほか、
さまざまなジャンルの作品が一堂に会しており、本書の世界観をあらわしているようだ。
総合芸術としての絵本。巻頭の8ぺージにわたるカラー口絵をはじめ、
美しい図版も多数収録した。見て、読んで、楽しむことができる、
まさに絵本のような書物といえるのではないだろうか。(水声社編集部 祖川和義)
—
寺村摩耶子
絵本の子どもたち——14人の絵本作家の世界
A5判上製320頁+カラー口絵8頁/定価3500円+税ISBN 978-4-89176-779-2 C0095 4月10日頃発売!
〈子どもを生きる〉
絵本という、子どもの本を舞台に、個性あふれる美しい作品を
つくりつづけている絵本作家たち。圧倒的な輝きをはなつ
クリエイターたちの魅力を、200点以上の絵本をとおして語る、
注目の絵本作家論にして楽しいエッセイ集。カラー口絵8頁ほか図版多数収録。
絵本の森への招待。14の入口——
片山健/長新太/スズキコージ/井上洋介/荒井良二/
飯野和好/たむらしげる/宇野亜喜良/酒井駒子/沢田としき/
谷川晃一/島田ゆか/南椌椌/木葉井悦子