4月の新刊:新型コロナウイルス感染症と人類学――パンデミックとともに考える
2021年 3月 23日 コメントは受け付けていません。
新型コロナウイルス感染症と人類学
パンデミックとともに考える
浜田明範・西真如・近藤祉秋・吉田真理子(編)
判型:46判上製
頁数:369頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0563-1 C0010
装幀:宗利淳一
4月上旬発売!
▶︎試し読み/直接のご注文はこちらへ◀︎
感染予防のブリコラージュ
世界の人びとが経験しているパンデミックについて、人類学はなにを考えることができるのか? COVID-19が編成する多様なネットワークを追跡し、人間の変容可能性を描き出す。
【目次】
はじめに 浜田明範・西真如・近藤祉秋・吉田真理子
時間、環境、複数種
人間以上の存在とともに考える新型コロナウイルス感染症 吉田真理子
パンデミックの時間と笑い
――未知のものへの想像力に関する比較から 内藤直樹
新しい日常のための実験法
―パンデミックと自閉症者の脳神経学的環境 西真如
科学技術と自由
新型コロナウイルス感染症
――行動変容というリスク・マネジメントと責任 大北全俊
アメリカ合衆国での抗体検査をめぐる期待と懸念 桜木真理子
感染者数とは何か
――新型コロナウイルス感染症の実行と患者たちの生成 浜田明範
感染拡大と生活の再編
コロナ危機下の生活「再編」をめぐるエスノグラフィ
――移住・自給自足・オフグリッド 北川真紀
フィリピン・マニラにおける感染症対策と二つの「ホーム」 石野隆美
バングラデシュにおける新型コロナウイルス流行と所得者層の生活変容
――現地NGO・当事者との関わりから 田中志歩
こんなことはいくらでもあったし、これからもある
――ナイジェリアの都市で暮らす人びととパンデミック 緒方しらべ
SNSを通じた共有と拡散
米国アラスカ州における新型コロナウイルスへの対応
――自然資源豊かな地域ゆえのアイディアと課題 近藤祉秋
ソフトなロックダウン下での「怯え」
――タイにおける社会的経験としてのコロナ禍 岡野英之
韓国の「コロナ19」禍に見る包摂と排除
――インターネット上で繰り広げられた世論を事例として 澤野美智子
医療者の視点
国境をまたげなくなる人びと
――ミャンマー在留邦人から考えるコロナ禍の医療 吉田尚史
「立ちすくみ」からの脱却
――コロナ禍の介護現場におけるケアと安心をめぐる協働的民族誌の試み
奥知久・島薗洋介
パンデミック対策をローカライズする
――日本におけるプライマリ・ケア医の実践
飯田淳子・木村周平・濱雄亮・堀口佐知子・宮地純一郎
照山絢子・小曽根早知子・金子惇・後藤亮平・春田淳志
おわりに 浜田明範・西真如・近藤祉秋・吉田真理子
【編者/執筆者について】
浜田明範(はまだあきのり)
関西大学社会学部准教授。専門は医療人類学、アフリカ地域研究。おもな著書に、『薬剤と健康保険の人類学』(風響社、2015年)、『再分配のエスノグラフィ』(編著、悠書館/国立民族学博物館、2019年)などがある。
西真如(にしまこと)
京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科特定准教授。専門は医療人類学。おもな著書に、『ケアが生まれる場』(共編著、ナカニシヤ出版、2019年)、おもな論文に、「公衆衛生の知識と治療のシチズンシップ」(『文化人類学』81巻4号)などがある。
近藤祉秋(こんどうしあき)
神戸大学大学院国際文化学研究科講師。専門は文化人類学、アラスカ先住民研究。おもな著書に、『人と動物の人類学』(共編著、春風社、2012年)、『犬からみた人類史』(共編著、勉誠出版、2019年)などがある。
吉田真理子(よしだまりこ)
オーストラリア国立大学クロフォード公共政策大学院博士課程在籍。専門は文化人類学、環境人類学。おもな論文に、“Scaling Precarity: The Material-Semiotic Practices of Ocean Acidification”(Japanese Review of Cultural Anthropology, Vol. 21, No.1)、“Knowing Sea-Level Rise: Interpretive Practices of Uncertainty in Tuvalu” (Practicing Anthropology, Vol. 41, No.2) などがある。
*
内藤直樹(ないとうなおき)
徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授。専門は生態人類学、アフリカ地域研究。おもな著書に、『メディアのフィールドワーク:アフリカとケータイの未来』(共編著、北樹出版、2014年)、『社会的包摂/排除の人類学:開発・難民・福祉』(共編著、昭和堂、2014年)などがある。
大北全俊(おおきたたけとし)
東北大学大学院医学系研究科准教授。専門は哲学・倫理学、生命倫理学。おもな著書に、『少子超高齢社会の「幸福」と「正義」』(共編著、日本看護協会出版会、2016年)、おもな論文に、「感染症の拡大を防止することと個人の権利を制限すること」(『生命倫理』20巻)などがある。
桜木真理子(さくらぎまりこ)
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在籍。専門は文化人類学、医療人類学。おもな論文に、「治癒せざる身体?――ハンセン病元患者の生と医療実践の関係から――」(『文化人類学研究』18号)などがある。
北川真紀(きたがわまき)
東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。専門は文化人類学。おもな論文に、「オン/オフグリッドの家庭生活からエネルギー概念を再考する」(『超域文化科学紀要』25号)などがある。
石野隆美(いしのたかよし)
立教大学大学院観光学研究科博士課程後期課程在籍。専門は文化人類学、観光研究。おもな論文に、「道徳的非難を配慮へと読み替える――COVID-19 とともにある観光者の選択をめぐって」(『立命館大学人文科学研究所紀要』125号)などがある。
田中志歩(たなかしほ)
広島大学国際協力研究科博士後期課程在籍、日本学術振興会特別研究員(DC1)。専門は比較教育学、地域研究。おもな著書に、『アジア教育情報シリーズ3巻――南・中央・西アジア編』(共著、一藝社、2021年)、おもな論文に、「バングラデシュ小規模少数民族クミの就学に対する親世代の「意識と行動」」(『比較教育学研究』61号)などがある。
緒方しらべ(おがたしらべ)
日本学術振興会特別研究員(RPD)/関西外国語大学。専門は文化人類学、アフリカ地域研究。おもな著書に、『アフリカ美術の人類学:ナイジェリアで生きるアーティストとアートのありかた』(2017年、清水弘文堂書房)、『アフリカからアートを売り込む:企業×研究』(共編著、水声社、近刊)などがある。
岡野英之(おかのひでゆき)
近畿大学総合社会学部特任講師。文化人類学の立場から国家や内戦について研究している。おもな著書に、『アフリカの内戦と武装勢力』(昭和堂、2015年)、おもな論文に、「タイにおけるミャンマー避難民・移民支援と武装勢力」(『難民研究ジャーナル』九号)などがある。
澤野美智子(さわのみちこ)
立命館大学総合心理学部准教授。専門は文化人類学、医療人類学。おもな著書に、『乳がんと共に生きる女性と家族の医療人類学』(明石書店、2017年)、『医療人類学を学ぶための60冊』(編著、明石書店、2018年)などがある。
吉田尚史(よしだなおふみ)
立正大学社会福祉学部特任教授。専門は臨床精神医学、文化精神医学、医療人類学。おもな著書に、『トラウマを共有する』(共著、京都大学学術出版会、2019年)、おもな論文に「声の小さな人びとの語り――マダガスカルのペスト流行から考える」(『N:ナラティブとケア』第10号)などがある。
奥知久(おくともひさ)
奥内科循環器科理事長。専門は家庭医療、総合診療、在宅医療。おもな著書に、「総合診療 達人伝:七つのコアコンピテンシーとその向こう側(連載)」(『総合診療』29巻1号〜30巻2号)などがある。
島薗洋介(しまぞのようすけ)
大阪大学グローバルイニシアティブ・センター講師。専門は文化人類学、医療人類学。おもな著書に、『現代世界の呪術――文化人類学的探究』(共著、春風社、2020年)、おもな論文に “Repaying and Cherishing the Gift of Life: Gift Exchange and Living-related Kidney Transplantation in the Philippines” (Anthropology in Action 15(3)) などがある。
飯田淳子(いいだじゅんこ)
川崎医療福祉大学医療福祉学部教授。専門は医療人類学。おもな著書に、『医師・医学生のための人類学・社会学――臨床症例/事例で学ぶ』(共編著、ナカニシヤ出版、2021年)、Anthropology in Medical Education: Sustaining Engagement and Impact (Co-author, Springer, 2021) などがある。
木村周平(きむらしゅうへい)
筑波大学人文社会系准教授。専門は文化人類学。おもな著書に、『21世紀の文化人類学:世界の新しい捉え方』(共著、新曜社、2018年)、『津波のあいだ、生きられた村』(共著、鹿島出版会、2019年)などがある。
濱雄亮(はまゆうすけ)
東京交通短期大学運輸科准教授。専門は医療人類学・文化人類学教育論。おもな論文に、「医療におけるアマチュアリズム」(『生活学論叢』14号)、「中学校国語科教科書における文化人類学的著作の掲載状況の変遷」(『東京交通短期大学研究紀要』23号)などがある。
堀口佐知子(ほりぐちさちこ)
テンプル大学日本校上級准教授。専門は社会人類学、日本研究。おもな著書に、Life Course, Happiness and Well Being in Japan (Co-author, Routledge, 2017)、 Critical Issues in Contemporary Japan (Coauthor, Routledge, 2019 [Second Edition]) などがある。
宮地純一郎(みやちじゅんいちろう)
北海道家庭医療学センター浅井東診療所副所長、名古屋大学大学院博士後期課程在籍。専門は家庭医療学、医学教育学。おもな論文に、“Adequacy of initial evaluation of fever in long-term care facilities” (Geriatrics & gerontology international, 17(9)) などがある。
照山絢子(てるやまじゅんこ)
筑波大学図書館情報メディア系助教。専門は文化人類学、医療人類学。おもな著書に、『障害のある先生たち――「障害」と「教員」が交錯する場所で』(共編著、生活書院、2018年)、Child’s Play: Multi-Sensory Histories of Children and Childhood in Japan (Co-author,University of California Press, 2017) などがある。
小曽根早知子(おぞねさちこ)
筑波大学医学医療系講師。専門は家庭医療、総合診療。おもな論文に、“Students’ understanding of social determinants of health in a communitybased curriculum: a general inductive approach for qualitative data analysis” (BMC Medical Education, 20(1)) などがある。
金子惇(かねこまこと)
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻講師。専門は総合診療、家庭医療。おもな論文に、“Systematic scoping review of factors and measures of rurality: toward the development of a rurality index for health care research in Japan” (BMC Health Services Research, 21(9)), “Better Patient Experience is Associated with Better Vaccine Uptake in Older Adults: Multicentered Crosssectional
Study”(Journal of General Internal Medicine, 35(12)) などがある。
後藤亮平(ごとうりょうへい)
筑波大学医学医療系助教。専門は理学療法学。おもな論文に、“The process of transprofessional collaboration: how caregivers integrated the perspectives of rehabilitation through working with a physical therapist” (Family medicine and community health, 8(4)) などがある。
春田淳志(はるたじゅんじ)
慶應義塾大学医学部医学教育統轄センター准教授。専門は医療者教育、総合診療、家庭医療。おもな論文に、“Factors for self-assessment score of interprofessional team collaboration in community hospitals in Japan” (Family medicine and community health, 7(4)), “Realist approach to evaluating an interprofessional education program for medical students in clinical practice at a community hospital” (Medical Teacher, 42(1)) などがある。
【関連書】
流感世界――パンデミックは神話か?/フレデリック・ケック著/3000円+税
ケアのロジック選択は患者のためになるか/アネマリー・モル著/3200円+税
ジカ熱――ブラジル北東部の女性と医師の物語/デボラ・ジニス著/3000円+税