12月の新刊:マーガレット・アトウッド『侍女の物語』を読む《水声文庫》

2023年 11月 22日 コメントは受け付けていません。

ブログ_アトウッド書影マーガレット・アトウッド『侍女の物語』を読む
フェミニスト・ディストピアを越えて
《水声文庫》
加藤めぐみ・中村麻美(編)
マーガレット・アトウッド、奥畑豊、三村尚央、小川公代、生駒夏美、渡部桃子、小谷真理、高村峰生、安保夏絵、シュテファン・ヴューラー、石倉綾乃(著)
西あゆみ(訳)

判型:四六判上製
頁数:326頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0685-0 C0098
装幀:宗利淳一
12月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

奴らに虐げられるな
1985年に発表された近未来小説『侍女の物語』と、2019年の続編『誓願』。
男性優位の独裁国家を描く暗澹たるディストピア文学が、なぜ今日、フェミニスト・プロテスト文化の象徴として耳目を集めるのか。
女性の身体と連帯、歴史と記憶、声と語り、エコロジー、セクシュアリティ/ジェンダー、ケア……
現実世界の諸相を束ねて生み出された物語世界に、現在そして未来を生き抜くための希望を探る。



目次

序――2023年、『侍女の物語』のアクチュアリティを問う 加藤めぐみ

『侍女の物語』はフェミニスト・ディストピアか? マーガレット・アトウッド(西あゆみ訳)

Ⅰ ギレアデ共和国のリアル
ビッグ・シスターとシスターフッド――アトウッド『誓願』における「弱い」独裁者 奥畑豊
[付論]アメリカ・カナダの〈地下女性鉄道〉――逃亡の協力者と緩衝地帯マップ 安保夏絵
社会生物学者リンプキンの謀略――『侍女の物語』『誓願』におけるミツバチと生政治 加藤めぐみ
勇気をこめて振り返る――抵抗の記念碑としての『誓願』の石像たち 三村尚央
アトウッドのエコ・ディストピア――『侍女の物語』から『マッドアダム』まで 中村麻美
[コラム]性別二元論というディストピア――『侍女の物語』関連作品を読む 中村麻美

Ⅱ 女性の身体/連帯
ケアの目覚め――『侍女の物語』から『誓願』へ 小川公代
未来に託す身体のメッセージ――『フランケンシュタイン』、『侍女の物語』、『誓願』を繫ぐ声・身体・命 生駒夏美
「これまでに愛したのはあなただけ」――レズビアン・ロマンスとして読む『侍女の物語』と『誓願』 渡部桃子
フェミニストSFとしての『侍女の物語』 小谷真理
『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』においてセリーナ、モイラ、ジューンのマザーフッドと代理出産が問うこと 高村峰生
[コラム]ジューン/オブフレッドのレジスタンス 石倉綾乃
[付論]日本のフェミニストSF文学はなぜ、最初からディストピア的色彩が強かったのか シュテファン・ヴューラー

あとがき 中村麻美

編者/著者/訳者について
加藤めぐみ(かとうめぐみ)
都留文科大学教授。イギリス文学・文化。著書に、『英国ミドルブラウ文化研究の挑戦』(共著、中央大学出版部、2018年)、『カズオ・イシグロと日本――幽霊から戦争責任まで』(共著、水声社、2020年)、『ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む――ディストピアからポスト・トゥルースまで』(共著、水声社、2021年)などがある。
中村麻美(なかむらあさみ)
神戸大学専任講師。イギリス文学、ユートピア・ディストピア文学。著書に、『ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む――ディストピアからポスト・トゥルースまで』(共著、水声社、2021年)、論文に、“Nostalgia as a Means of Oppression, Resistance and Submission: A Study of Dystopian and Homecoming Novels”(Ph.D. Dissertation, University of Liverpool, 2017)、“On the Uses of Nostalgia in Kazuo Ishiguro’s Never Let Me Go”(Science Fiction Studies, vol. 48, no. 1, 2021)などがある。

奥畑豊(おくはたゆたか)
日本女子大学准教授。イギリス現代文学。著書に、Angela Carter’s Critique of Her Contemporary World: Politics, History, and Mortality(Peter Lang, 2021)、『ハロルド・ピンター――不条理演劇と記憶の政治学』(彩流社、2021年)、『ビッグ・ブラザーの世紀――英語圏における独裁者小説の系譜学』(小鳥遊書房、2021年)などがある。
三村尚央(みむらたかひろ)
千葉工業大学教授。イギリス文学、記憶研究(Memory Studies)。著書に、『カズオ・イシグロと日本――幽霊から戦争責任まで』(共著、水声社、2020年)、『記憶と人文学――忘却から身体・場所・もの語り、そして再構築へ』(小鳥遊書房、2021年)、『カズオ・イシグロを読む』(水声社、2022年)などがある。
小川公代(おがわきみよ)
上智大学教授。ロマン主義文学、医学史。著書に、『ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む――ディストピアからポスト・トゥルースまで』(共著、水声社、2021年)、『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社、2021年)、『ケアする惑星』(講談社、2023年)、『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版、2023年)などがある。
生駒夏美(いこまなつみ)
国際基督教大学教授。イギリス文学、日本文学、ジェンダー・セクシュアリティ研究。著書に、『欲望する文学――狂女で読み解く日英ジェンダー批評』(英宝社、2007年)、論文に、「人形になりたい――身体と生殖をめぐるポスト・ウーマンの語り」(『思想』2019年11月)、“Monstrous Marionette: The Tale of a Japanese Doll by Angela Carter”(Re-Orienting the Fairy Tale: Contemporary Fairy-Tale Adaptations across Cultures, Wayne State UP, 2020)などがある。
渡部桃子(わたなべももこ)
東京都立大学名誉教授。アメリカ文学。著書に、『よくわかる文化史』(共著、ミネルヴァ書房、2020年)、論文に、「怒り、情熱、そして愛――アドリエンヌ・リッチの詩と死」(『現代詩手帖』2012年11月)、訳書に、『ヘレン・ケラーまたは荒川修作』(新書館、2010年)などがある。
小谷真理(こたにまり)
評論家。著書に、『エイリアン・ベッドフェロウズ』(松柏社、2004年)、『星のカギ、魔法の小箱――小谷真理のファンタジー&SF案内』(中央公論新社、2005年)、『性差事変――平成のポップ・カルチャーとフェミニズム』(青土社、2021年)などがある。
高村峰生(たかむらみねお)
関西学院大学教授。アメリカ文学、比較文学。著書に、『触れることのモダニティ――ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ』(以文社、2017年)、『接続された身体のメランコリー――〈フェイク〉と〈喪失〉の21世紀英米文化』(青土社、2011年)、『ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む――ディストピアからポスト・トゥルースまで』(共著、水声社、2021年)などがある。

安保夏絵(あんぼなつえ)
中部大学助教。英語圏現代文学。論文に、「21世紀に読む『侍女の物語』(The Handmaid’s Tale)――アトウッド作品における女性、身体、アメリカ」(『言語文化学』大阪大学言語文化学会、2018年3月)などがある。
シュテファン・ヴューラー(Stefan Würrer)
武蔵大学助教、国際基督教大学ジェンダー研究センター研究員。フェミニズム・クィア批評、日本文学、表象文化論。著書に、『読むことのクィア――続・愛の技法』(共著、中央大学出版部、2019年)、『ミヤギフトシ 物語を紡ぐ』(共著、水声社、2023年)、Beyond Diversity: Queer Politics, Activism, and Representation in Contemporary Japan(共編著、Düsseldorf University Press, 2024)、論文に、“A Short History of Ambivalence Towards the Feminist Utopia in Japanese Society”(Science Fiction Studies, 2022)などがある。
石倉綾乃(いしくらあやの)
大阪大学言語文化研究科博士後期課程所属。ポストコロニアル文学。

西あゆみ(にしあゆみ)
九州大学助教。英語圏文学。論文に、 “Complexity of Silence: Disability and Narrative Strategy in J. M. Coetzee’s Life & Times of Michael K”(Correspondence, 2022)、“A Hope for Feminist Friendship across the Colour Bar?: The Question of Alterity and Realist Form in Nadine Gordimer’s July’s People”(『黒人研究』黒人研究学会、2022年3月)などがある。

関連書
ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む――ディストピアからポスト・トゥルースまで/秦邦生編/3000円+税
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を読む――ケアからホロコーストまで/田尻芳樹・三村尚央編/3000円+税
鉤十字の夜/キャサリン・バーデキン/2500円+税

Comments are closed.