3月の新刊:女性・戦争・植民地 1919-1939――両大戦間期フランスの表象《日仏会館ライブラリー》
2025年 3月 14日 コメントは受け付けていません。
女性・戦争・植民地 1919-1939
両大戦間期フランスの表象
《日仏会館ライブラリー》
澤田直+野崎歓編
判型:A5判上製
頁数:247頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0863-2 C0098
装幀:宗利淳一
3月下旬発売!
フランス激動期の文化動態
二つの世界大戦にはさまれ、前衛芸術が花開く一方、植民地問題が前景化する光と陰の時代。女性や黒人は諸芸術のなかでいかなる創造をおこない、どのようなイメージのもとに捉えられたのか。11名の論者によって、歴史の大きな問いがここに拓かれる。
【目次】
序 両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地/澤田直
Ⅰ 黒人世界・植民地・戦争
『黒人世界評論』と『正当防衛』――意識を目覚めさせる二つの武器としての雑誌/ドミニク・ベルテ
人種主義と帝国主義に抗して――ナンシー・キュナードの『ニグロ・アンソロジー』(1934年)/中村隆之
アンリ・マティスとプリミティヴィスムの変容/大久保恭子
Ⅱ 美術と文学の女性たち
1930年代のシュルレアリスムとクロード・カーアンのアンガージュマン/永井敦子
女性写真家と作家たち――ジゼル・フロイントを中心に/澤田直
戦時下における看護婦、炊事婦、女性戦闘員の文学表象――デュアメル、セリーヌからエルザ・トリオレまで/ジゼル・サピロ
マルグリット・デュラスにおける想起、記憶喪失、そして忘却/小川美登里
Ⅲ イメージの戦い
1930年代末のフランス映画における第一次世界大戦――女性表象の映画的特徴と社会的問題/ロラン・ヴェレー
アノニムな美徳――アンドレ・バザンの日本映画評を通して見出される「天才」の概念/大久保清朗
水木洋子のインドシナ――『浮雲』(1955年)再考/木下千花
戦争にあらがうフランス映画――軍服の表象をめぐって/野崎歓
あとがき/野崎歓
【編者/執筆者/翻訳について】
澤田直(さわだなお)
立教大学教授(フランス語圏文学・思想)。主な著書に、『フェルナンド・ペソア伝』(集英社、2023年)、『レトリックとテロル』(共編著、水声社、2024年)などがある。
野崎歓(のざきかん)
放送大学教授、東京大学名誉教授(フランス文学・映画論)。主な著書に、『ジャン・ルノワール――越境する映画』(青土社、2001年)、『リベラルアーツと芸術』(共著、水声社、2025年)などがある。
*
ドミニク・ベルテ (Dominique Berthet)
アンティーユ大学教授(美学・美術史)。主な著書に、L’incertitude de la création. Intention, réalisation, réception(Presses Universitaires des Antilles, 2021)、Art et pratiques du détournement(dir., L’Harmattan, 2023)などがある。
中村隆之(なかむらたかゆき)
早稲田大学教授(フランス語圏カリブ海文学・環大西洋文化研究)。主な著書に、『環大西洋政治詩学――二〇世紀ブラック・カルチャーの水脈』(人文書院、2022年)、主な訳書に、エドゥアール・グリッサン『カリブ海序説』(共訳、インスクリプト、2024年)などがある。
大久保恭子(おおくぼきょうこ)
京都橘大学教授(西洋近現代美術史)。主な著書に、『〈プリミティヴィスム〉と〈プリミティヴィズム〉――文化の境界をめぐるダイナミズム』(三元社、2011年)、『アンリ・マティス『ジャズ』再考――芸術的書物における切り紙絵と文字のインタラクション』(三元社、2016年)などがある。
永井敦子 (ながいあつこ)
上智大学教授(20世紀フランス文学)。主な著書に、『クロード・カーアン――鏡のなかのあなた』(水声社、2010年)、主な訳書に、ジュリアン・グラック『街道手帖』(風濤社、2014年)などがある。
ジゼル・サピロ(Gisèle Sapiro)
フランス社会科学高等研究院研究主任(20世紀フランス文学)。主な著書に、Les Écrivains et la politique en France. De l’Affaire Dreyfus à la guerre d’Algérie(Seuil, 2018)、『文学社会学とはなにか』(鈴木智之・松下優一訳、世界思想社、2017年)などがある。
ロラン・ヴェレー(Laurent Véray)
ソルボンヌ・ヌーヴェル大学教授(映画史)。主な著書に、La Grande Guerre au cinéma. De la gloire à la mémoire(Ramsay, 2008)、Vedrès et le cinéma(Nouvelles Éditions Place, 2017)などがある。
小川美登里(おがわみどり)
筑波大学人文社会系准教授(フランス現代文学)。主な著書に、La Musique dans l’œuvre littéraire de Marguerite Duras(L’Harmattan, 2002)、主な訳書に、パスカル・キニャール『静かな小舟』(水声社、2018年)などがある。
大久保清朗(おおくぼきよあき)
山形大学准教授(映画史)。主な論文に、「映画における晩年性――アンドレ・バザンとフランソワ・トリュフォーの老化をめぐる議論」(『山形大学人文社会学部研究年報』第17号、2020年)、主な訳書に、クロード・シャブロル/フランソワ・ゲリフ『クロード・シャブロルとの対話 不完全さの醍醐味』(清流出版、2011年)などがある。
木下千花(きのしたちか)
京都大学教授(映画学)。主な著書に、『溝口健二論――映画の美学と政治学』(法政大学出版局、2016年)、『対抗文化史――冷戦期日本の表現と運動』(共著、大阪大学出版会、2021年)などがある。
*
福島亮(ふくしまりょう)
日本大学非常勤講師(フランス語圏文学)。主な著書に、『クレオールの想像力――ネグリチュードから群島的思考へ』(水声社、2020年)などがある。
関大聡(せきひろあき)
日本学術振興会特別研究員PD(20世紀フランス文学)。主な著書に、Creolizing Sartre(collaboration, Rowman & LittleField, 2023)などがある。
内山奈緒美(うちやまなおみ)
東京大学大学院修士課程修了。翻訳家。主な訳書に、ヴァネッサ・スプリンゴラ『同意』(中央公論新社、2020年)などがある。
【関連書】
異貌のパリ 1919-1939/澤田直編/4000円+税
クレオールの想像力/立花英裕編/6000円+税
*
《日仏会館ライブラリー》
ボードレール 詩と芸術/中地義和編/6000円+税
フランスのイスラーム/日本のイスラーム/伊達聖伸編/4500円+税
レトリックとテロル/澤田直+ヴァンサン・ブランクール+郷原佳以+築山和也編/4500円+税
渋沢栄一とフランス/三浦信孝+矢後和彦編/4000円+税