4月の新刊:ポップカルチャーからみた日本《大手前大学比較文化研究叢書20》

2025年 3月 27日 コメントは受け付けていません。

ポップカルチャーからみた日本ポップカルチャーからみた日本
《大手前大学比較文化研究叢書20》
石毛弓(編)

判型:A5判上製
頁数:168頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0852-6 C0376
装幀:宗利淳一
4月上旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

世界へ広がる日本のポップカルチャー
日本のマンガ、アニメ、ゲームをはじめとするポップカルチャーは、海外でどのように受容され、また、海外の文化からどのような影響を受けているのか。海外のマンガ・アニメ研究者の視点を取り入れつつ、異文化交流をキーワードに、現代日本のポップカルチャーの諸相に迫る。



目次

まえがき 石毛弓

「推し」の集合知が形成するコンテンツツーリズムの現在 谷村要

タイにおける日本のポピュラーカルチャー――タイBLドラマの歩み ヴィニットポン ルジラット

アニメの国境横断的な文化生産  スティービー・スアン

国際コミュニケーションの基礎としてのマンガの可能性――2019年の大英博物館マンガ展を紐解く ニコル・クーリッジ・ルマニエール

Webtoonを読み解くキーワード――日本およびアメリカ合衆国のマンガとの比較から 石毛弓

[全体討論]異文化体験から得たもの

著者について
石毛弓(いしげゆみ)
1970年生まれ。大手前大学現代社会学部教授。博士(哲学)。専攻、西洋哲学。主な著書に、『マンガがひもとく未来と環境』(清水弘文堂、2011年)などがある。

谷村要(たにむらかなめ)
1978年生まれ。大手前大学建築・芸術学部准教授。博士(社会学)。専攻、情報社会学、サブカルチャー研究。主な著書に、『コロナ時代の仕事・家族・コミュニティ 兵庫県民の声からみるウィズ/ポストコロナ社会の展望』(鳥越皓之・足立重和との共編著、ミネルヴァ書房、2022年)などがある。
ヴィニットポン ルジラット(Vinitphol Rujirat)
1983年生まれ。青山学院大学総合文化政策学部助教。博士(学際情報学)。専攻、ポピュラーカルチャー研究、日本文化研究、ソーシャルメディア研究。主な著書に、『ジャパニーズ・ポップカルチャーのマーケティング戦略』(共著、千倉書房、2022年)などがある。
スティービー・スアン(Stevie Suan)
1985年生まれ。法政大学グローバル教養学部准教授。専攻、アニメ研究、パフォーマンス論。主な著書に、Anime’s Identity: Performativity and Form Beyond Japan(University of Minnesota Press、2021)などがある。
ニコル・クーリッジ・ルマニエール(Nicole Coolidge Rousmaniere)
1961年生まれ。セインズベリー日本藝術研究所研究担当所長、イースト・アングリア大学教授。専攻、日本の陶芸史・工芸史。主な著書に、『人類三千年の幸福論 ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話』(ヤマザキマリとの共著、集英社、2023年)などがある。

関連書
コンテンツツーリズムと文化遺産 石毛弓+谷村要編/2800円+税

Comments are closed.