3月の新刊:『ベケットを見る八つの方法』
2013年 3月 23日 コメントは受け付けていません。
ベケットを見る八つの方法——批評のボーダレス
岡室美奈子・川島健編A5判上製385頁/定価4500円+税
ISBN978-4-89176-898-0 C0098 3月29日頃発売!
小説、哲学、演劇、美術、メディアなど、多様で深遠な、
知のるつぼともいえるベケット作品を精査した、
ノーベル賞受賞者クッツェーをはじめとする、
国内外の研究者たちによるベケット研究の最前線。
不可視の領域への刺すようなまなざしを持つ人、ベケット(J・M・クッツェー)
*
目次
序文 川島健
Ⅰ 第一の方法——クッツェーの目で見る
サミュエル・ベケットを見る八つの方法 J・M・クッツェー (田尻芳樹訳)
「サミュエル・ベケットを見る八つの方法」を読む——訳者解説にかえて 田尻芳樹
Ⅱ 第二の方法——境界を探る
これこれの日に__これこれの世界で——ベケットのラディカルな限定性 スティーヴン・コナー(対馬美千子訳)
境界線上で——サミュエル・ベケット『あのとき』を読む エヴリン・グロスマン(大野麻奈子、藤原曜訳)
それっていったいどんな種類の名前?——ベケットの名前の戦略 川島健
Ⅲ 第三の方法——主体を欺く
「ところでこれは何の声?」 ブリュノ・クレマン(西村和泉訳)
内省と統括のキアスム —— 『名づけえぬもの』と『反古草紙』における光・言葉・主体 西村和泉
ベケットの後期戯曲におけるイメージとディスポジション アントニー・ウルマン(川島健訳)
Ⅳ 第四の方法——イメージを読む
創生、子供の遊び、沈黙の凝視——サミュエル・ベケットとパウル・クレー アンジェラ・ムアジャーニ(垣口由香訳)
ダダからディディへ——ベケットとその世紀の芸術 イノック・ブレイター(木内久美子訳)
絵画と詩とモナドロジー——手紙と日記から見たベケットの詩学形成 森尚也
Ⅴ 第五の方法——道化る
ベケット、ベル、道化 メアリー・ブライデン(川島健訳)
勝負の楽しみ——『勝負の終わり』におけることば遊びと範列 クリス・アッカリー(長島確訳)
Ⅵ 第六の方法——想起/予期する
「記憶は心の胃である」——ベケットにおけるアウグスティヌスの記憶の概念 対馬美千子
戦争の記憶と証言——『すべて倒れんとする者』における言語の不可能性と不確実性をめぐって 堀真理子
上演の未来 S・E・ゴンタースキー(堀真理子訳)
Ⅶ 第七の方法——人間をやめる
「どうみても人間にゃぁ見えねぇ」——ベケットと動物 シェイン・ウェラー(森尚也訳)
『人べらし役』における「小さな人々」──ベケットと十八世紀的自然 井上善幸
Ⅷ 第八方法——幽霊にとり憑く
ベケット・マクルーハン・テレビ——メディア・メッセージ・「混乱」 リンダ・ベン=ツヴィ(久米宗隆訳)
『見ちがい言いちがい』と「間」について 近藤耕人
自動降霊機械としてのテレビ——ベケット『__雲のように__』おける霊媒/媒体をめぐって 岡室美奈子
参考文献
あとがき 岡室美奈子