11月の新刊:シェイクスピアのファースト・フォリオ――偶像となった書物の誕生と遍歴

2020年 11月 30日

SHAKESPEARE_cover2シェイクスピアのファースト・フォリオ
偶像となった書物の誕生と遍歴
ピーター・W・M・ブレイニー(著)
五十嵐博久(監訳)

判型:四六判上製
頁数:216頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0524-2 C0098
装幀:西山孝司
11月25日発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


人類にシェイクスピアを与えた本、その神秘のヴェールの裏側へ
シェイクスピアの没後まもなく刊行され、その作品群を後世に継承する礎となった、通称「ファースト・フォリオ」。今や天文学的な金額で取り引きされるこの聖像的な書物は、なぜ、またいかにして成立したのか?
17世紀ロンドンの印刷技術の紹介にはじまり、書物のディテールから見えてくる印刷所や植字工たちのありさま、印刷工程で書籍中に置き忘れられた物品のあれこれ、さらには愛書家たちの攻防までをも追いかける、書物が主人公の異色ドキュメンタリー。

***


シェイクスピアが単独で書いたもの、または部分的にシェイクスピアが書いたものと認定されている39本の芝居のうち18本は、ファースト・フォリオによってのみ現在まで残っている。4本は、ファースト・フォリオが出版されていなければ、短く編集された不良本の形でしか残らなかっただろう。また、この他の17本のうち少なくとも半数は、私たちが知っている形とは多少なりともはっきりと違った状態で残っていただろう。ファースト・フォリオが「英語で書かれた本のうちで比類なく重要なもの」と呼ばれるのは、当然である。(本書より)
Read the rest of this entry »

 

11月の新刊:占領期の都市空間を考える

2020年 11月 19日

書影_大手前16占領期の都市空間を考える
大手前大学比較文化研究叢書16
小林宣之・玉田浩之(編)

判型:A5判上製
頁数:177頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0523-5 C0325
装幀:宗利淳一
11月20日頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


記憶をいかに継承するか
戦後70年を迎え、連合国軍による占領時代は遠くなった――しかし、その記憶は思わぬ形でわれわれの生活に刻まれている。占領下の日本を撮影する外国人のまなざし、横浜・神戸の接収事情と都市計画との関係、接収された豪邸の事例検証、そして占領期研究における資料収集・保管の問題まで、占領期研究において新たな視点を提示する!
Read the rest of this entry »

 

11月の新刊:心はどこに在るか

2020年 11月 19日

書影_心はどこに在るか心はどこに在るか
プルースト、サン=テグジュペリ、まど・みちお
武藤剛史(著)

判型:四六判上製
頁数:307頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0529-7 C0098
装幀:齋藤久美子
11月20日頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


すべては心から始まる
真の自己を求めて内面に沈潜したプルーストを手がかりに、ベルナノス、サン=テグジュペリ、ドーテル、まど・みちお、庄野潤三、ミシェル・アンリを通じて、世界と〈私〉が現われる場としての心の働きを捉え直し、愛の関係性に生きる〈いのち〉の論理を究明する。
Read the rest of this entry »

 

11月の新刊:ピエール・クロソウスキーの現在——神学・共同体・イメージ

2020年 11月 18日

クロソウスキー_書影ピエール・クロソウスキーの現在
神学・共同体・イメージ
大森晋輔(編)

判型:A5判並製
頁数:352頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0516-7 C0098
装幀:Gaspard Lenski
11月下旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


その全貌に迫る!
小説家、思想家、翻訳家、画家……いまだ全貌が明かされているとは言いがたい特異にして多様な作家ピエール・クロソウスキーを改めて読み直し、さまざまな角度から継承すべき遺産を見定める。未訳のテクストや貴重な対談、リンギスの共同体論やビュトールの活人画論など、豊富なテクストを収めたクロソウスキーの「いま」を問い直す必携の書。

執筆者=ピエール・クロソウスキー ジャン=モーリス・モノワイエ ベルナール=アンリ・レヴィ 酒井健 大森晋輔 森元庸介 アルフォンソ・リンギス 松本潤一郎 ギヨーム・ペリエ ミシェル・ビュトール 須田永遠 千葉文夫 兼子正勝

Read the rest of this entry »

 

荒川徹『ドナルド・ジャッド――風景とミニマリズム』、第30回吉田秀和賞を受賞

2020年 11月 11日

小社より2019年7月に刊行された荒川徹『ドナルド・ジャッド――風景とミニマリズム』が、第30回「吉田秀和」賞を受賞いたしました。選評者の一人である磯崎新氏による選評を一部抜粋します。

「ミニマリズムに関する著作が多数あるなか、本書はミニマリズムに徹し、論点が展開していく上での標的(アーティスト、年代、場所)が具体的に絞られている点が非常に良いと思いました。かつミニマリズムを都市、建築、工業製品、人工的なランドスケープなど「美術外」の思考と接続させて論じており、展開のヴァリエーションが豊かで、文脈が開かれています」

また、第30回となる今回の受賞では、小社より刊行の『ジョン・ケージ伝』の訳者の一人でもある柿沼敏江さんによる『〈無調〉の誕生――ドミナントなき時代の音楽のゆくえ』(音楽之友社)とのダブル受賞となりました。
「表象文化論奨励賞」につづく受賞をされた荒川徹さん、そして柿沼敏江さん、おめでとうございます! また、選考委員の皆様をはじめ、このたびの選考に関わられた皆様に感謝申し上げます。

 

オンライン公開シンポジウム『〈ポスト=ヒューマン〉の人文学』開催のお知らせ

2020年 11月 6日

オンライン公開シンポジウム
〈ポスト=ヒューマン〉の人文学


来る2020年11月14日(土)に、京都大学人文科学研究所/アンスティチュ・フランセ関西=京都主催のオンライン公開シンポジウム『〈ポスト=ヒューマン〉の人文学』が開催されます。
「人間の終焉後」における〈人文学〉を探求するアクチュアルな問題を扱うもので、小社では『〈生表象〉の近代〉』や『マルグリット・デュラス 声の〈幻前〉』の編者、森本淳生氏による主催です。登壇者には、デュラス論集にご寄稿いただいたジル・フィリップ氏や、連続ワークショップ「文学としての人文知」の主催者である塚本昌則氏を予定しております。人文学の未来を語る本シンポジウムにぜひご参加ください。

「人間の終焉」が語られるようになってすでに久しい。深化するグローバリズム、遺伝子工学やAIなど飛躍的発展を遂げたテクノロジー、深刻な環境破壊と気候変動、そして、コロナウイルスが示したパンデミックの危機……。近代において世界を統御する主体と見なされた「人間」などもはや幻想にすぎないのなら、「人間」を探究する人文学もまた破綻を運命づけられているのだろうか。文学と哲学の過去と現在の省察から〈ポスト=ヒューマン〉時代の人文学を考える試み。」(概要より)
Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:フランス十六世紀における抵抗の諸相——ドービニェからコキーユへ

2020年 10月 27日

フランス16世紀フランス十六世紀における抵抗の諸相
ドービニェからコキーユへ
高橋薫(著)

判型:A5判上製
頁数:769頁
定価:8000円+税
ISBN:978-4-8010-0514-3 C0098
装幀:滝澤和子
10月下旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


宗教戦争期の詩人・宗教人・知識人は支配的理念と、いかに格闘したのか。
混迷の時代に生きた詩人・歴史化のアグリッパ・ドービニェの韻文・散文作品をはじめ、デュ・ロジエ、コキーユらの著作を考証し、十六世紀人の心性をたどる。著者積年の研究の集大成。
Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:文学史の誕生——ギュスターヴ・ランソンと文学の第三共和政《言語の政治》

2020年 10月 24日

文学史の誕生_書影文学史の誕生
ギュスターヴ・ランソンと文学の第三共和政
《言語の政治》
アントワーヌ・コンパニョン(著)
今井勉(訳)

判型:A5判上製
頁数:524頁
定価:7000円+税
ISBN:978-4-8010-0522-8 C0098
装幀:中山銀士+金子暁仁
10月25日頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


文学史の歴史をつくること、それは今日と明日のために考えることである。
個人的な領域からの文学読解を高らかに宣言した「作者の死」(バルト)の祝祭が終焉して久しい。新批評が反抗した実証主義的な「文学研究の歴史」(=文学史)はなぜその回帰をみせたのか? フランス第三共和政における文学制度史を反省的に構築/脱構築するとともに、「文学とはなにか」を見定める記念碑的著作。

《文学理論の時代――偉大な時代――は、文学を歴史的に扱う仕方の長期にわたる絶対的な独占、1900年前後とランソン主義の絶頂期以来、文学史と呼ばれているものの勢いを止めた。とりわけソシュールが二〇世紀初頭に刷新した冷徹な二者択一、おなじみの二律背反によれば、こうだ。共時性か、さもなければ通時性、構造か、さもなければ歴史。振り子が大きく戻るときは、すでに到来しているようである。文学史はあらゆるかたちで不興を買っているが、歴史と文学の関連を放棄することなどできるだろうか。(私が自分の時代を理解したいと望む限り、そんなことはできない。)文学史の歴史を作ること、それは今日と明日のために考えることである。一見回顧的なこの問いは、じつは最も現在的な問いである。第三共和政の草創期(とりわけ当時のイデオロギー的な相貌)は、我々が知るべき緊急の対象である。》……本文より
Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:渋谷実 巨匠にして異端

2020年 10月 21日

渋谷実=カバー.indd渋谷実 巨匠にして異端
志村三代子・角尾宣信(編)
四方田犬彦・河野真理江・具珉婀・紙屋牧子・鳥羽耕史・坂尻昌平・久保豊・長門洋平・川崎公平・深田晃司・小森はるか・金川晋吾・斉藤有吾(著)
熊谷勲・有馬稲子・香川京子・高橋蕗子・高橋志保彦(談)

判型:四六判上製
頁数:554頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0510-5 C0074
装幀:宗利淳一
10月23日ごろ発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


映画よ、いざ最悪の方へ
『自由学校』や『本日休診』で戦後日本の都会風俗を活写するとともに、『現代人』『勲章』『気違い部落』など、人間や時代の深層を軽妙かつ鋭利に、ときに悪辣なまでに風刺する悲喜劇的な作品群を世に問うた渋谷実。
小津安二郎や木下惠介と並ぶ巨匠と見なされた映画監督であったが、その存在は今や忘却の淵に沈みつつある……
混迷を深める現代、細緻な作品分析のもとに今こそ回帰する〈忘れられた巨匠〉の予言的映画美学。

***

本書は、渋谷実という映画史における一つの未踏の空白地帯へと向けた第一歩としてだけでなく、この国の戦争と敗戦後の歩みから現在の私たちの立脚点を再考する契機として、そして、こうした歴史の再検討の上にこそ見晴らしうる私たちの未来へ、それをより良いものにする希望へと向けて、今、世に出された。

Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:カズオ・イシグロと日本

2020年 10月 20日

カズオ・イシグロと日本=カバー.inddカズオ・イシグロと日本
幽霊から戦争責任まで
田尻芳樹+秦邦生(編)
レベッカ・L・ウォルコウィッツ+荘中孝之+麻生えりか+加藤めぐみ+菅野素子+マイケル・サレイ+三村尚央+レベッカ・スーター(著)

判型:四六判上製
頁数:317頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0508-2 C0098
装幀:宗利淳一
10月23日ごろ発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


「日本らしさ」でも「日本的」でもない、
カズオ・イシグロの《日本》はどこにあるのか?

芸術、戦争、原爆、幽霊、故郷――
日本を舞台にした『遠い山なみの光』『浮世の画家』など初期作品の読解はもちろん、未刊行の草稿ノート類の調査によって見出された、日本をめぐる幻の作品たちも大々的に紹介・考察。
イシグロに潜在し、イシグロを包みこむ、近くて遠い《日本》のかたちを見晴るかす。

***

2017年のノーベル文学賞受賞をもって、イシグロは「世界文学」の巨匠としての地位を確立したように思える。しかし彼がいま日本からどれほど離れているのかを知るためには、その出発点にあった遠い「日本」――決して自明ではない、不透明な「日本」――を多角的に復元する作業が必須のはずである。本書は、そのような「世界」と「日本」との緊密な弁証法を触知するための試みである。

Read the rest of this entry »

 

10月の新刊:カズオ・イシグロ 失われたものへの再訪

2020年 10月 20日

カズオ・イシグロ失われたものへの再訪カズオ・イシグロ 失われたものへの再訪
記憶・トラウマ・ノスタルジア
ヴォイチェフ・ドゥロンク(著)
三村尚央(訳)

判型:四六判上製
頁数:354頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0509-9 C0098
装幀:宗利淳一
10月23日ごろ発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


目をそらすためにふり返る
喪失を語りたいという欲望、喪失を忘れたいという欲望、喪失が起こる前に戻りたいという欲望――
カズオ・イシグロの作品群に通底する中心的概念である〈記憶〉と〈喪失〉の複雑な関係を、フロイトをはじめとする精神分析理論、原爆の被爆者たちを対象としたトラウマ理論、ノスタルジアをめぐる文化理論などを援用しながら緻密に探る、はじめての批評的試み。

***

……トラウマ的なつらい経験や、社会的評価の失墜、人間関係の失敗、あるいは故郷(ホーム)の喪失という形を取っているかどうかにかかわらず、そうしたつらい出来事は、それ以前の意味ある豊かな場として回顧的に形成される過去と、その事件以後(語りの現在までも)続いている、喪失感と不満足、そしてノスタルジアに彩られた時期とを分ける峻険な断絶線として働いている。語り手たちはそうした喪失を過去のものとして閉じ込めておくことができず、それに対する抑圧された罪悪感や、強い失敗感や幻滅などにとらわれ続けている……

Read the rest of this entry »

 

カンパネッラ『哲学詩集』(澤井繁男訳)、日本翻訳家協会翻訳特別賞を受賞

2020年 10月 6日

小社より2020年4月に刊行した、カンパネッラ『哲学詩集』(澤井繁男訳)が、2020年度日本翻訳家協会翻訳特別賞を受賞しました。訳者の澤井繁男先生、おめでとうございます。また、選考委員の皆様をはじめ、このたびの選考に関わられた皆様に感謝申し上げます。

 

オンラインイベントのお知らせ 対談・小林康夫×星野太

2020年 9月 29日

小林康夫×星野太 コロナの時代を生き延びるPhilosophical Dialogue 1 
いまこそ《人間》に過激に問いかける

小社から9月下旬刊行予定『《人間》への過激な問いかけ――煉獄のフランス現代哲学(上)』の著者、小林康夫東京大学名誉教授によるオンラインのセミナー・イベント、「コロナの時代を生き延びるPhilosophical Dialogue 1 いまこそ《人間》に過激に問いかける」がアカデミーヒルズの主催で開催されます。星野太先生を迎え、ミシェル・フーコーやジャン=フランソワ・リオタールらの「抵抗」の哲学をどう受け継ぐか、過激な対話を試みます。ぜひご拝聴いただけますよう御案内申し上げます。

本イベントは、YouTube Liveを使用したオンラインLIVE配信です。端末(PCやタブレット、スマホなど)をご準備ください。お申込確認後、配信用のURLを前日までにお申込者にメールにてお知らせいたします。

日時:2020年10月9日(金)19時~20時30分
受講料:無料。要事前予約
定員:100名

参加をご希望の方は、アカデミーヒルズのウェブサイト(https://www.academyhills.com/seminar/detail/20201009.html)をご覧ください。

 

9月の新刊:《人間》への過激な問いかけ――煉獄のフランス現代哲学(上)

2020年 9月 25日

書影_煉獄のフランス現代哲学《人間》への過激な問いかけ
煉獄のフランス現代哲学(上)
小林康夫(著)

判型:46判上製
頁数:284頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0519-8 C0010
装幀:宗利淳一
9月下旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


「隣人」としてのバルト、フーコー、リオタール!
20世紀後半に世界を席捲したフランス現代哲学の星座の中を、ひとつの星屑=流星として漂流した著者による、内部観測のドキュメント。論文、書評、対談、エッセイをはじめとした、あらゆる形式のテクストを収録。

Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:芸術の脱定義

2020年 9月 23日

芸術の脱定義芸術の脱定義
ハロルド・ローゼンバーグ(著)
桑田光平・桑名真吾(訳)

判型:46判上製
頁数:305頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0484-9 C0070
装幀:滝澤和子
9月下旬頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


現代美術の起源がここに
「アクション・ペインティング」という概念を生み、サルトルやドゥルーズにも影響を与えた美術批評家による、戦後の現代美術の動向を追う、パフォーマティヴな「脱」芸術批評。
Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:プルーストとの饗宴

2020年 9月 10日

書影 プルーストとの饗宴_書影プルーストとの饗宴
中野知律(著)

判型: A5判上製
頁数:469頁
定価:5800円+税
ISBN:978-4-8010-0515-0 C0098
装幀:間村俊一
9月28日頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


プルーストをめぐる美味しい文学論。
記憶と結びついたマドレーヌ菓子,芸術創造のごときブッフ・モード,舌平目の変身譚,アスパラガスの官能性……さまざまな材料を時をかけて風味豊かにまとめあげられた『失われた時を求めて』において,「文学」と「料理」はいかなる位置をとりうるのか? 食をめぐる文化史を踏まえ,世紀末に溢れた美食言説に逆らう作家の小説美学が託されたテクストを味読していく,壮大な饗宴への誘い。

プルーストと美食――その関係が常に自明視され,おびただしい解釈と伝説が積み上げられてきたこの主題に、新たな角度から踏み込むことはできるのか。本書はその答えを模索しようとしたものである。(…)今此処に対して働くべき感覚は現在時に縛られることなく,また,欲望は物への執着から解放されて,記憶と想像力が織りなす夢想のなかに広がっていく。それをすべて余さず言葉に結晶化させた饗宴に,プルーストは私たちを招き入れてくれるのである。「あとがき」より


Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:加藤周一を21世紀に引き継ぐために

2020年 9月 3日

書影_加藤周一加藤周一を21世紀に引き継ぐために
加藤周一生誕百年記念国際シンポジウム講演録

三浦信孝・鷲巣力(編)
判型:A5判上製
頁数:456頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0513-6 C0095
装幀:西山孝司
9月15日頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


その鋭い眼は時代の核心を衝く
「戦争の世紀」を生きた加藤周一は、人間の生命と自由を侵す戦争に抗し、人間を信じ、言葉を愛し、人間の平等と尊厳を大事にした。どんなに少数者になっても希望を捨てない。このような加藤の思想と行動から出発し、次の時代をいかに歩むのか。それがわれわれの課題である。
Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:美についての五つの瞑想

2020年 8月 3日

美について_書影美についての五つの瞑想
フランソワ・チェン(著)
内山憲一(訳)

判型:46判上製
頁数:168頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0477-1  C0014 
装幀:滝澤和子
8月上旬発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


失われた楽園を喚起し、約束された楽園を呼ぶ
「美は世界を救うだろう」――世界の野蛮さを前に、なおもドストエフスキーの言葉を口にすることはできるのだろうか? カント、メルロ=ポンティをはじめとする西洋思想、〈神韻〉、〈気韻〉を芸術創造の骨子とする東洋思想を手がかりに、倫理的な〈美〉のあり方を問う。

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:音楽史に刻まれたロック――英国プログレッシブ・ロックと反体制文化

2020年 7月 29日

音楽史に刻まれたロック音楽史に刻まれたロック
英国プログレッシブ・ロックと反体制文化
エドワード・マッカン(著)
余田安広(訳)

判型:A5判上製
頁数:452頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0505-1 C0073
装幀:宗利淳一
8月10日頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


プログレッシブ・ロックと反抗の精神
1960年代後半のイギリスで産声を上げ,瞬く間に一大ムーブメントを巻き起こしたプログレッシブ・ロックとは一体何だったのか? ルーツからスタイル,歌詞,楽曲構成,ジャケット・デザイン,グループの派生,さらには当時のカウンターカルチャーとの関係性まで包括的に分析した画期的研究!

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:ケアのロジック――選択は患者のためになるか《人類学の転回》

2020年 7月 28日

ケアのロジック_書影ケアのロジック
選択は患者のためになるか
《人類学の転回》
アネマリー・モル(著)
田口陽子+浜田明範(訳)

判型:46判上製
頁数:281頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0504-4  C0010 
装幀:宗利淳一
8月上旬発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎


「善き生」を探究するあなたに
近代の市民社会と消費社会の条件であり、主体の自由意志に基づいてなされる「選択」には、いかなる限界があるのだろうか――。オランダの大学病院における糖尿病外来の調査を軸に、予測や制御が不可能な事象に向かい合う方法である「ケアのロジック」を抽出し、医療の現場を超えた私たちの生の指針を描き出す、現代人類学における新たな実践の書。
Read the rest of this entry »