レオナルド・パドゥーラ『犬を愛した男』刊行記念イベントのお知らせ

2019年 4月 26日

寺尾隆吉×山形浩生
〜キューバナイトvol.2 レオナルド・パドゥーラの文学世界〜
スペシャルゲスト:レオナルド・パドゥーラ

日時:2019年5月18日(土)
場所:本屋B&B 東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F
開場:19:00~21:00 (18:00開場)
参加費:1,500円+1 drink 500円

※参加をご希望の方は、本屋B&Bのウェブサイトから予約ください。

犬を愛した 書影現代のキューバ作家、レオナルド・パドゥーラの代表作『犬を愛した男』(寺尾隆吉訳、水声社)が5月に刊行されました。本作は、ソ連政府を追われたレオン・トロツキーの亡命生活と、1940年にメキシコでラモン・メルカデールがトロツキーを暗殺するまでの軌跡を、恐怖に耐え抜いた平凡なキューバ市民イバンの目線から再現し、スペイン語圏全体で大きな成功を収めました。

1955年、キューバに生まれた作家レオナルド・パドゥーラは、社会主義ユートピアの崩壊を目の当たりにし、歴史の激動に翻弄される世代に生まれました。キューバの「失われた世代」に属するパドゥーラは、トロツキーの暗殺者ラモン・メルカデールが生涯最後の数年をキューバで過ごしたことを知り、さまざまな調査を開始、2005年に本書の執筆に取りかかりました。現在でもキューバを拠点に、変貌するキューバの現状について新聞などにコラムを寄せています。

今回のイベントでは、本書の翻訳を手がけた寺尾隆吉氏と、トロツキーの伝記を訳し、自身もラテンアメリカ文学の読者である山形浩生氏をお迎えして、魅力あふれるパドゥーラの文学世界へご案内します。
イベントの最後には、来日中の作家パドゥーラ本人の講演も予定しております。作家と会えるまたとないこの機会に、ぜひ足をお運び下さい。

また、本イベントのほかにも、著者レオナルド・パドゥーラ氏の来日にともない、関連イベントが多数開催されます。あわせてご覧ください。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:小さな夜をこえて――対話集成

2019年 4月 24日

小さな夜をこえて小さな夜をこえて
対話集成
今福龍太(著)

判型:A5判並製
頁数:426頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0390-3 C0010
装幀:西山孝司
好評発売中!

群島としてのダイアローグ
1970年代以降の〈知の連鎖と交響〉が与えた刺戟を糧に自己形成を遂げた者の経験と思考をめぐり、その時代の息吹きをいまへと伝える対話的アーカイヴ。
多木浩二、山口昌男、高橋悠治、吉増剛造、大塚信一といった先行世代との対話、沢木耕太郎、西谷修、伊藤俊治、沼野充義、巽孝之、港千尋、島田雅彦、上野俊哉といったほぼ同世代との対話、さらに近年の中村隆之、松田法子といった若手研究者との対話を、それが成立する文脈や背景を描いた今福龍太自身による改題とともに、1992年以後の時系列順に収録。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:中村真一郎手帖⑭

2019年 4月 18日

中村真一郎手帖14中村真一郎手帖⑭
中村真一郎の会(編)

判型:A5判並製
頁数:103頁
定価:1000円+税
ISBN:978-4-8010-0388-0 C0091
装幀:齋藤久美子
4月中旬発売!

戦後文学の旗手・中村真一郎の業績を顕彰する研究・活動を続けている〈中村真一郎の会〉の機関誌第14号。2018年にともに生誕100年を迎えた中村真一郎と福永武彦の文学を、文体や詩的感性、『モスラ』での協働などの観点から比較考察する諸論考をはじめ、中村真一郎の文学的偉業を多角的に考察する論考やエッセイを収録。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:炎へのはしご

2019年 4月 15日

炎へのはしご炎へのはしご
アナイス・ニン(著)
三宅あつ子(訳)

判型:四六判上製 
頁数:234頁 
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0411-5 C0097
装幀:齋藤久美子
4月25日発売!

〈このなすがままの態度に誘発された情熱の波が彼女を陶酔させた。〉
家庭を捨て自責の念にかられるリリアン、その前に現われる生き生きとしたジューナ、そして破滅的なサビーナ、ヘレン。画家ジェイを間にお互い響き合い、共感の愛を見出だし自己を探究していく女性たち。アナイス・ニンがヘンリー・ミラー、その妻らをモデルにモダニズムのパリを舞台に描く愛の遍歴。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:複数の「感覚・言語・文化」のインターフェイス

2019年 4月 15日

広島市立大学国際学部叢書9_書影複数の「感覚・言語・文化」のインターフェイス
境界面での変化と創造に関する新しい見方
《広島市立大学国際学部叢書9》
広島市立大学国際学部(編)

判型:A5判上製
頁数:215頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0424-5 C3030
装幀:滝澤和子
発売中!


言語学を柱としつつ、言語・コミュニケーション・文化・社会などにおける近・現代的諸問題――言語に関わる教育、社会問題と関わる文学、境界領域に対する言語政策、異文化間コミュニケーションなど――をさまざまな隣接分野と繋がるインターフェイスとして捉え直し、日本語教育や英語教育などの現場における実践的貢献の可能性も視野に入れた幅広い議論を展開する。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:犬を愛した男《フィクションのエル・ドラード》

2019年 4月 12日

犬を愛した 書影犬を愛した男
《フィクションのエル・ドラード》
レオナルド・パドゥーラ(著)
寺尾隆吉(訳)

判型:四六判上製
頁数:680頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0269-2 C0397
装幀:宗利淳一
4月下旬頃発売!


フィクションから真実に迫るため、パドゥーラは限界に挑む。『犬を愛した男』は歴史とその語り方をめぐる比類なき探求だ。アストゥリアス王女賞受賞に際しての評

『犬を愛した男』は歴史の真実と記憶の回復に貢献した。
エステバン・ヴォルコフ(トロツキーの孫)


キューバ文学の到達点
1977年のハバナ、獣医学雑誌の校正の仕事に身をやつしている物書きのイバンは、2頭のボルゾイ犬を連れて浜辺を散歩する不思議な男、〈犬を愛した男〉と出会う。犬の話題で親密になっていく2人だが、やがて男は彼のみぞ知る〈トロツキー暗殺の真相〉を打ち明けはじめる……
世界革命を夢見るレフ・ダヴィドヴィチ(トロツキー)の亡命、暗殺者ジャック・モルナルに成り代わるスペイン人民戦線の闘士ラモン・メルカデール、そして舞台はメキシコへと至る。イデオロギーの欺瞞とユートピア革命が打ち砕かれる歴史=物語を力強い筆致で描く、現代キューバ文学の金字塔。
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:奈落の上の夢舞台――後期シェイクスピア演劇の展開

2019年 4月 11日

奈落の上の夢舞台奈落の上の夢舞台
後期シェイクスピア演劇の展開
髙田茂樹(著)

判型:A5判上製 
頁数:292頁 
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0410-8 C0074
装幀:滝澤和子
3月25日発売!

人生――儚くも輝ける夢
『ハムレット』、『オセロー』、『冬物語』などの後期作品を取り上げ、舞台の上で自らを裏切りつづける表現を通して現れ、かつ他では現れることのないリアリティを捉えようとする作家の彷徨の軌跡を辿り、シェイクスピア演劇の核心に迫る。
Read the rest of this entry »

 

『TANKURI』刊行記念トークイベント:郡司ペギオ幸夫+中村恭子+塩谷賢 「アート=マジカル×メカニカル×テクノロジカル」

2019年 4月 9日

『TANKURI』刊行記念トークイベント
郡司ペギオ幸夫+中村恭子+塩谷賢
アート=マジカル×メカニカル×テクノロジカル

tankuriTANKURI――創造性を撃つ』で展開した創造=作品化=日本画作品とは、外部からの召喚のための感覚を全面化し、待つことです。それは、「わたし」において、意図と実現のギャップの、切断と接続の共立を徹底させ、異質なものが降臨することを受け容れることでした。
藝術とは、反復の危うさに対する感性です。人工知能が安定な反復に基礎付けられるのとは逆に、反復の危うさこそが外部を召喚し、生を立ち上げ、藝術を駆動します。
TANKURIの日本画家・中村恭子と、TANKURIの天然知能・郡司ペギオ幸夫に、TANKURIの最奥部に潜行する哲学者・塩谷賢が加わり、創造=作品化という降霊の儀式を展開します。

場所:〒150-0033渋谷区猿楽町17-5 代官山蔦屋書店1号館2階イベントスペース
日時:2019年4月19日(金)
時間:19:00~21:00
参加条件
代官山蔦屋書店にて、以下対象商品よりいずれかをご予約・ご購入頂いたお客様がご参加いただけます。
・書籍書籍『TANKURI』(水声社 4,320円/税込)※参加券付き
・イベント参加券 1,500円(税込)

※以下の方法でお申込みいただけます。
・代官山蔦屋書店 店頭(1号館1階レジ)
・お電話 03-3770-2525(人文フロア)
・オンラインストア(詳しくはこちら
Read the rest of this entry »

 

2019年〈中村真一郎の会〉講演会のお知らせ

2019年 4月 9日

昨年2018年に生誕100年を迎えた戦後文学の旗手、中村真一郎。その業績を顕彰する活動・研究を続けている〈中村真一郎の会〉(事務局=水声社)主催の講演会を開催いたします。
今回は、堀江敏幸先生、富士川義之先生をお招きして、以下の通り記念講演を行なっていただきます。

日時:2019年4月14日(日)14:30~
場所:明治大学駿河台校舎リバティタワー1075教室(7階)
プログラム:
  堀江敏幸先生「ゆき来する人」
  富士川義之先生「中村真一郎と富士川英郎――江戸漢詩をめぐって」
司会:鈴木貞美先生

※聴講1000円、予約不要
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:視覚文化とデザイン——メディア、リソース、アーカイヴズ

2019年 4月 1日

視覚文化とデザイン視覚文化とデザイン
メディア、リソース、アーカイヴズ
井口壽乃(編)
伊原久裕/菅靖子/山本政幸/児玉幸子/暮沢剛巳(執筆)

判型:四六判上製
頁数:328頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0423-8 C0070
装幀:Gaspard Lenski
4月下旬頃発売!

拡張するモダンデザインの射程
モダンデザインはいかにして創造・越境・集積されたのか? モダニズム期から現在まで、視覚文化を構成するタイポグラフィ、ピクトグラム、アイソタイプ、写真、ポスター、ホログラフィなどの豊富な例を取りあげながら、デザイン思想の趨勢を浮き彫りにする最新の研究成果。

国境を越えるデザイナーの摩擦や抵抗に肉薄する第Ⅰ部〈グラフィック理論の形成と越境〉、循環と伝播にともなうデザイン理論の変容を観察する第Ⅱ部〈イメージの継承と還流〉,新たなテクノロジーの創造による視覚体験の刷新に迫る第Ⅲ部〈三次元イメージとグラフィズム〉、デザイン資源の蓄積と活用を分析する第Ⅳ部〈コレクションと展示〉を通して、多様な展開を見せるデザインの領域に光をあてる。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:暗殺の森――キアロスクーロⅡ

2019年 3月 29日

暗殺の森暗殺の森
キアロスクーロⅡ
織江耕太郎(著)

判型:四六判上製
頁数:257頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0421-4 C0093
装幀:齋藤久美子
4月中旬発売!

ターゲットは、原発。
総理官邸に大型トレーラーが突入、爆発した。残骸のコンテナから発見された男女12人の死体はすべて被曝していた――
永田町・霞ヶ関を揺るがす爆破予告、反原発デモの過激化、知られざる放射線被害の露見、そして国債の暴落……原発という〈悪のお荷物〉を抱えた日本を次々に襲う未曾有の事態、その仕掛け人は何者なのか?
福島原発事故や特定秘密保護法の施行を背景に、巨大利権に戦いを挑む男たちの運命を描く〈原発サスペンス〉!
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:チカーノとは何か――境界線の詩学

2019年 3月 29日

チカーノチカーノとは何か
境界線の詩学
井村俊義(著)

判型:四六判上製
頁数:233頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0422-1 C0030
装幀:宗利淳一
好評発売中!

メキシコとアメリカの狭間で――
メキシコ系アメリカ人としてさまざまな狭間を揺れ動きながらも生き抜く〈チカーノ〉。
彼らの思考と行動を丁寧に追いながら、私たちの来るべき社会を透視する!
Read the rest of this entry »

 

柳沢史明『〈ニグロ芸術〉の思想文化史』が第16回木村重信民族藝術学会賞を受賞

2019年 3月 29日

ニグロ芸術 書影小社より2018年3月に刊行された、柳沢史明『〈ニグロ芸術〉の思想文化史――フランス美術界からネグリチュードへ』が、第16回木村重信民族藝術学会賞(http://ethno-arts.sakura.ne.jp/about/prize.html)を受賞いたしました。著者の柳沢史明さん、おめでとうございます!
また、選考委員の皆様をはじめ、このたびの選考に関わられた皆様に感謝申し上げます。

 

3月の新刊:メランコリーのゆくえ――フロイトの欲動論からクラインの対象関係論へ

2019年 3月 29日

メランコリーメランコリーのゆくえ
フロイトの欲動論からクラインの対象関係論へ
藤井あゆみ(著)

判型:A5判上製
頁数:251頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0419-1 C0011
装幀:西山孝司
3月25日頃発売!

禁忌から赦しへ
フロイトに欲動論の更新を迫り、クラインの対象関係論に寄与したメランコリー研究。その理論的変遷を、アーブラハムとラドーを介すことで初めて克明に描出し、メランコリーを昇華へと導く理路を拓く。
Read the rest of this entry »

 

4月の新刊:本当の小説 回想録

2019年 3月 27日

本当の小説_書影本当の小説 回想録
フィリップ・ソレルス(著)
三ツ堀広一郎(訳)

判型:四六判上製
頁数:344頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0408-5 C0098
装幀:宗利淳一
4月1日発売!


言葉によって開かれる真実と自由
ポンジュ,モーリヤック,アラゴン,バタイユ,ラカン,バルト――現代フランス文壇の鬼才,フィリップ・ソレルスが綴る回想録。女たちとの放蕩,前衛文学生活,「テル・ケル」の創刊,68年5月,毛沢東主義者から法王主義者へ……文学と政治の季節がいま甦る。

ぼくは何より、ぼくの机に、数々の机に、ノートに、赤いランプに、夜に、言葉が書きつけられていくあいだじゅう震えている大いなる静寂に、再会してみたい。(本文より)

Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:〈他者〉としてのカニバリズム

2019年 3月 26日

カニバリズム〈他者〉としてのカニバリズム
橋本一径(編)

判型:四六判上製
頁数:219頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0418-4 C0039
装幀:宗利淳一
3月22日頃発売!

忘却と回帰
近代西洋が発見し、また目を背けようとしてきたカニバリズムは、一方で並々ならぬ耳目を集めてきた。しかし、問題は人肉を口にするかどうかなのだろうか。文明批判、自我の変容、倫理と禁忌、そしてテクノロジーの観点からいま一度問い直す。
Read the rest of this entry »

 

2月の新刊:明治初期洋画家の留学とフランスのジャポニスム

2019年 3月 22日

大手前14明治初期洋画家の留学とフランスのジャポニスム
大手前大学比較文化研究叢書14
小林宣之(編)

判型:A5判上製
頁数:234頁+別丁図版8頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0393-4 C0370
装幀:宗利淳一
好評発売中!

日仏美術の交流
山本芳翠、五姓田義松ら明治初期洋画家の渡仏、およびフランスでのジャポニスムの流行をテーマに、日仏文化交流の歴史を探る。
Read the rest of this entry »

 

『文学との訣別』刊行記念イベントのお知らせ

2019年 3月 22日

対談:山本貴光×塚本昌則
これからの文学問題
〜『文学との訣別』刊行記念イベント〜

文学との訣別 書影文学との訣別――近代文学はいかにして死んだのか

「これからの文学問題」〜『文学との訣別』刊行記念イベント〜
いま、文学はどんな状況にあるでしょうか。出版各社から続々と力のこもった文学全集が刊行され、人びとから教養として求められていた黄金時代は遠くなりました。現在では、インターネットを舞台とした動画やゲームをはじめとする多様なコンテンツのなかに埋もれつつあるようにも見えます。また、大学における文学部の低迷もささやかれる昨今、これからの文学はどのようになっていくのでしょうか。
このたび小社より刊行したウィリアム・マルクスの『文学との訣別』(塚本昌則訳)は、こうした状況を考える上で大きな手がかりとなる本です。著者は、18世紀のフランスで栄光の絶頂を迎えていたヨーロッパの文学が、20世紀にかけてどのように力を失い、凋落の途を辿ったのかを描き出しています。社会と文化の動きを背景として、作家たちは、批評家たちは、そして作品は、どのように世界と向き合ったのか。マルクスは、同書でこの問題に光を当て、時代とともに変わりゆく「文学」の見取り図を示しながらその力学を読み解いてみせます。
この刊行記念イベントでは、『文学問題(F+f)+』の著者で現在、『文藝』で文芸季評を担当している山本貴光さんをゲストにお迎えして、本書の訳者でフランス文学研究者の塚本昌則さんと『文学との訣別』を繙きながら対談していただきます。文学とはなにか、これからどうなってゆくのか。文学の来し方行く末を考えるこの機会に、ぜひお運びください。

※参加を希望される方は、神楽坂モノガタリのウェブサイト(http://www.honnonihohi.jp/)をご覧ください。

場所:神楽坂モノガタリ 東京都新宿区神楽坂6-43 K’s Place 2F
日時:2019年4月19日(金)
開場:19:00~21:00 (18:30開場)
参加費:2,000円+1 drink付/(学生)1,000円+1 drink付(要学生証)
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:有限存在と永遠存在

2019年 3月 19日

有限存在と永遠存在有限存在と永遠存在
存在の意味への登攀の試み
エーディト・シュタイン(著)
道躰章弘(訳)

判型:A5判上製
頁数:602頁
定価:8000円+税
ISBN:978-4-8010-0420-7 C0010
装幀:西山孝司
3月下旬発売!

全存在の知解性の根源へ――
有限の諸原因をめぐる数多の知識を足場にして、永遠無限の存在としての〈神〉という山頂を目指す、フッサールの高弟にしてカルメル会修道女、エーディト・シュタインの哲学の到達点。
Read the rest of this entry »

 

3月の新刊:文学との訣別――近代文学はいかにして死んだのか

2019年 3月 13日

文学との訣別 書影文学との訣別
近代文学はいかにして死んだのか
ウィリアム・マルクス(著)
塚本昌則(訳)

判型:四六判上製
頁数:344頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0395-8 C0098
装幀:Gaspard Lenski
3月25日頃発売!


文学は死んだのか?――
18世紀、「崇高の美学」にあと押しされて文学は栄光まで昇りつめた。しかし19世紀末、文学に「別れ」を告げた3人の作家――ランボー、ヴァレリー、ホフマンスタール――が現れ、20世紀にはついに自閉状態にまで落ち込み、文学はその影響力を失っていくことになる。
この3世紀のあいだに文学に一体なにが起こったのだろうか? 文学と世界との関係が切り替わる転回点をたどり、大胆に文学史を読み換える新たなマニフェスト!

 文学という概念が18世紀以降、ヨーロッパで被った異様な変化、宗教に置き換わるような勢いを見せながら、事実に基づかない、ほとんど信頼のおけない書き物の位置にまで失墜するという、振れ幅の広い変化が見えてくる。(……)それまでの調和ある美の理想から、個人の感性に直接働きかけ、激烈な反応を引き起こす崇高の美学を追い求めることで文学の領域はどんどん拡張されていったが、それを生みだした社会そのものから離反して自律した世界を創りあげようとし、やがて自閉状態におちいって生命力の源泉を失っていったというのである。――「訳者あとがき」より

Read the rest of this entry »